金井 | コミュニケーションとは、 やはり、誰にでも何でも聞けるし、 曲がってるものは曲がってるんだと 会社に言うことができる、 つまり風通しのいい社風だということ。 |
糸井 | それはもう、ベースとしたい部分ですよね。 社員のあいだで、言いたいことを 言えなくなっちゃ、おしまいですから。 |
金井 | そのとおりですね。 そして次に、本当に人材を 「価値」とみなしてしているんだったら、 実際に事故や病気になる人が少ないはず。 これ、最低限だと言われそうなんですけども、 たとえば、健康診断の場合だったら 「受診率」だけでなく 「再診率」まで、心づかえる会社ですね。 |
糸井 | うちの会社でいうと、 健康については、ものすごく厳しいんです。 社員が健康を損なってたりすると、 怒るくらいなんですよ、僕が。 その部分をも「コスト」として考えるのが、 社長の仕事だと思っているので。 |
金井 | 長期にわたって業績のいい会社は 実際、人材をすり減らしていません。 社員の健康のことを ものすごく意識してますよね。 たとえばキヤノンという会社は、 創業者の御手洗(毅・初代社長)さんが お医者さんだったということもあり、 「健康第一主義」というのが 企業理念のなかに入っているんです。 |
糸井 | ああ、そうなんですか。 |
金井 | これは暴論かもしれませんが、 将来的には「昇進基準」の中に 「健康」という項目が、入ってきたっていい。 もちろん「健康差別」が起きては困りますが、 生活習慣病だけに関する異常値を見て、 たとえば、それが2個ぐらいまでだったら 何々の役職に昇進する資格を与えられる、と。 役員になればなるほど、 みんなはつらつとしてて元気、というのは やはり、「いい会社」の 条件なんじゃないかと思います。 |
糸井 | コミュニケーションと、健康。 その軸は、会社の大小にかかわらず、 どこにでも当てはまるんでしょうね。 たとえば、「ふたりだけの会社」でも。 でもじゃあ、それですべてかというと、 きっとそこにまた「肉付け」が必要ですよね。 |
金井 | そういう意味でいくと、 感動する人が多い会社、というのも いい会社の条件に、入ってくると思います。 |
糸井 | なるほど。 たとえば、先生にとって、 「思い出の映画」というものが、 きっと、ありますよね。 |
金井 | ええ、ありますよ。 |
糸井 | その映画を観たか観ないかということは、 先生の書く経営学の論文に 影響してくるんだ、ということですね。 |
金井 | はい、まさにそうです。 若いときに観た映画だとか、 聴いた音楽だとか、出会った人物だとかが、 仕事に影響を与えることは、 絶対にありますね。 |
糸井 | そういう、いくつになっても、 感動を忘れない人の多い会社。 |
金井 | ええ。 ここまで感動するなんて、 やっぱり人生っていいなあ、と。 音楽でも、人物でも、建物でも、 なんでもいいんですけど、 この音楽を聴かずに、この人と会わずに、 この建物を見ずに死んでしまってたら どうしようかというぐらい 深くこころが動くようなこと。 |
糸井 | うん、うん。 |
金井 | 深く感じることがあればこそ、 世界のことがよりよく見えるようになる。 いまの仕事に、間接的だけど 大きな影響を与えてることがあるとするなら、 それは深いレベルでの経験というか、 大きくこころを動かされた経験、なんですよね。 |
糸井 | 「まったく感動はないんだけど、 でも、うまくいく人生」なんて あんまり選ぶ気がしないですよね。 |
金井 | まったくです。 あと、企業側からのアプローチでいうと、 「リアリスティック・ジョブ・プレビュー」、 略して「RJP」という考えもあります。 これは、就職するまえに その企業が実際にはどんなところなのか、 ありのままの姿を見せるというもの。 つまり、学生を採用するときに 誠実であろうとするなら、 自社のいい点ばかりではなく、 若干ネガティブなところまでも 知ってもらったうえで、来てもらったほうがいい。 学生の側も、 そうした部分を知って、入った方がいいでしょう、 ということなんです。 |
糸井 | 要するに、いいところと悪いところと 両方について言う、ということですね。 |
金井 | そうです。 学生は、そうして示された いい部分、ネガティブな部分の両方について考え、 自己選択する。 そうすれば、就職というキャリアの節目を 自分でデザインしたんだ、という実感が ともなってくると思うんですよ。 |
糸井 | いい部分については言いやすいでしょうけど、 ネガティブな部分というのは たとえば、残業が多いですよ、とか‥‥。 |
金井 | 以前、この考えかたに 野村総研が賛同してくれて 実際、働いている社員に 「入社してみて、いいと思ったところ、 がっかりしたところ」をリサーチし、 その結果をまとめて 就職のパンフレットを作ったんです。 |
糸井 | はぁ‥‥おもしろいですね。 |
金井 | プラスの面としたら、 日本を代表するシンクタンクだけに 人に会うにもアポイントをとりやすいし、 設備的にも 研究の環境が整っている、などが 出てきたんですけれど マイナス面はね、 けっこうサラリーマンタイプも多いとか、 やりがいはあるけど、納期が厳しくて、 家に帰るころには コンビニくらいしか開いてないとか‥‥。 そういうところもわかったうえで 入ったほうが、 入社後の適応度と定着率は むしろ上がるんですよね。 |
糸井 | 「ほぼ日」のことでいうと、 Tシャツやタオルなどの商品ぜんぶに 「デメリット表示」を入れているんです。 アピールできるところと同時に デメリットな部分も 先に知っておいてもらうんですよね。 |
金井 | なるほど、なるほど。 いいところはもちろん 気をつけてほしいところを あらかじめ伝えているということですね。 就職の場面でも大切なのは、 そうやって、企業側がリアルな情報を提供し、 それらにたいして、 学生側が自己選択する、ということなんだと思います。 <続きます> |