糸井 | いくら誰かに「いいね!」って言われても、 自分たちがやりたくない仕事じゃ、うれしくない。 それが「ほぼ日」の原点なんですけど‥‥。 |
植原 | へぇー‥‥。 |
糸井 | いまのキギさんの仕事には よその会社のためにやっているものと、 自分たちがやりたくて 自分たちの発想でやっているものとが 混ざっているんですよね。 |
植原 | そうですね。 |
糸井 | それは、どんな割合で? |
植原 | 4分の1くらいが「D-BROS」です。 その他が よそのブランドのロゴをつくったり、 世界観を広げていったり。 |
糸井 | いわゆる広告というのは‥‥。 |
渡邊 | じつは、あんまりないんです。 |
糸井 | それで成り立っていること自体、 かつての職場だったら 考えられないことですよね、きっと。 |
植原 | そうですね、たしかに。 ブランドイメージをつくりあげるという 仕事のなかに DMが必要になってきたり こんど広告を打つことになった‥‥とか。 そういう流れのなかで 「広告」をやることはあるんですけど いきなり「広告」というのは、あまりないので。 |
糸井 | むかしだったら、キギみたいな会社って 「広告プロダクション」と 呼ばれていたんだと思うんですけど、 それよりはむしろ 「世界観をデザインする」という意識が 強いわけですね。 |
植原 | はい。 |
糸井 | 僕がいま考えている「世界観」って、 「こういうデザインなら 登場人物が、動きやすいんじゃない?」 というようなものなんです。 |
植原 | ああ‥‥なるほど。 |
糸井 | だから、キギさんを見ていると デザイン事務所が本来の姿を取り戻したなって 感じるんですよね。 つまり、むかしは 「広告にデザインが含まれていた」んです。 まず、全体のコンセプトがあって、 アートディレクションやコピーライティングは 広告の「下位概念」だった。 |
植原 | ‥‥はい。 |
糸井 | でも、いまは デザインが「広告」から飛び出して、 「デザインという概念の中に 広告もあるよね」 みたいに、いつの間にかひっくり返ってる。 |
植原 | ああ‥‥おもしろいです。 |
糸井 | そのことにまだ気づいてない人は、 いまだに 「デザイナーを使って」という考えかたを してしまいがちなんだけど 「デザイナーのつくった世界で遊ぶ」 というのが、 いまの広告のやりかたですよね。 ぼくらが「ほぼ日」でやっていることも そうなんだけど。 |
植原 | いや、ものすごくわかりやすいです。 |
渡邊 | うん(笑)。 |
糸井 | でも、そのようなことを、 あなたがたは、すでにやってるわけですよ。 |
植原 | うーん、そうか。 |
糸井 | なかでも、非常にわかりやすく活躍してるのが 佐藤可士和さんですよね。 たとえば、 大学のブランディングを依頼されて、 デザインを考えていくなかで 広告「も」展開していってますよね。 こんどは、駅のポスターを貼ってみようかとか パンフレットも要るよねとか。 |
植原 | たしかに可士和さん、 いわゆる「広告っぽい」ことはやってないです。 |
糸井 | たとえば、明治学院大学の広告でも 「その学校を、どんなふうにデザインにしよう?」 という考えのなかに、広告「も」含まれてる。 |
植原 | そうです、そうです。 |
糸井 | そうなると「コンセプター」という役割さえも デザインに含まれちゃってる。 実際、キギの仕事もそうだと思うんですけど 「向こうからやってくるだけ」の仕事じゃ なかなか、そうはいかないでしょう、たぶん。 |
渡邊 | そうですね。 |
植原 | もう、すべてが用意されて‥‥ クライアントとの関係性まで用意されていて、 なにかこう、自分が ロボットみたいにしゃべらなきゃいけない。 そういうときって やっぱり、ピンとこないことがありますから。 |
糸井 | 僕はプレゼンが下手くそだったんです。 だって「決めるのは相手」なんだもん。 |
植原 | ああ‥‥。 |
糸井 | 「相手が決めるって、決まってていいわけ? 俺が決めることがあったって、 いいじゃないか!」って思ってたんです。 |
植原 | なるほど(笑)。 |
糸井 | その時代には「新聞広告15段あります」とか、 「ラテ下」あります、 テレビスポット何秒がこれくらいあります‥‥ みたいな、 そういう規模感で広告がつくられていた。 でも、いま、ふたりが好きでやってることは、 「20億円で テレビのCM枠を何時間ぶん買う」 みたいなのにくらべると 金額で言ったら 「微々たるもの」なわけでじゃないですか。 |
植原 | まあ、たしかに(笑)。 |
糸井 | たとえば「20億対数百万円」とかね。 |
渡邊 | ええ。 |
糸井 | でも、その「数百万円」のほうを見てくれて、 すごく頷いてくれる人がいる。 他方で、「20億」には、見向きもしない。 それが、いまの時代だと思うんです。 |
<つづきます> |
2013-06-24-MON |