|

|
しばらくして、 みやこ町から小包が届きました。 DVD・パンフレットなどが たくさん入っています。
近代のことや、 つい最近の偉人 (明治時代以降の偉いひとたち)については、 ちょいちょい飛ばし気味になりますが...。
やっぱり興味は、古代のこと。 「みやこ町の大きな古墳」 6分55秒をじっくり観ます。
そう、スソさんは古代が大好き。
「平安時代とかって、けっこう最近」
と話していたのを聞いたことがあります。
ハニワもびっくりの発言です。 |
|
|
|
 |
|
|
|
あ、申し遅れました、はじめまして。 ハニワです。 名前を「みこちゃん」といいます。 巫女さんの埴輪なので「みこちゃん」です。
たったひとりで孤独な部活動を続ける スソさんの心の話し相手として、 ここに登場することになりました。
むずかしいことばの「解説」をしたり、 ささやかなツッコミを入れてみたり、 呆れたり笑ったり心配したり、いたします。 よろしくお願いいたします。 |
|
|
 |
|
|



|
11月末の古墳フォーラム開催の プレイベントとして 古墳ツアーを行うことになった、 と書いてありました。 こちらも参加しませんか? というお誘いです。
そっか、 徐々に盛り上げようってことですね!
もちろんわたしも参加したいです。 フォーラムの打ち合わせも兼ねてというか、 とにかく大きな古墳を あらかじめ見ておきたいですもんね。 徒歩でまわる勝山コースを選びました。
それにしても、 みやこ町に11時に着いていなくては! さて、どうやって行けばいい? 北九州の人に聞いたり、 調べたりするうちに 旅の気分が盛り上がってきました。 |
|
|
 |
|
|



|
インフォメーションで、 「バスで最寄りの JRの苅田駅に行きたいんですけど‥‥」 と尋ねたら 「くさみまでのがすぐ出るよ、走ってー」 と言われて飛び乗りました。 くさみは隣の駅だから大丈夫ということ。
私以外に乗客は3名。
あいにく空はどんよりと曇っています。
おや? あの不自然な小山。 古墳じゃないの?
もちろん声には出しません。 バスの中から、パチリ、パチリ。 |
|
|
 |
|
|





|
バスが予想外に 立派な駅に着きました。 誰もいません。
朽ちた網と書いて「くさみ」かぁ‥‥ 魚が穫れなくなって、 網が朽ちちゃったのかな? いや、それはさみしい‥‥
ホームでぼんやりすること10分。 なにしろ、今朝は5時起きでしたから‥‥ あ、来た来た! また予想外にしゃれた赤い電車です。 |
|
|
 |
|
|


|
初めて乗る電車って なんだかワクワクします。
席はすこし空いていましたが、
座らずに扉のガラス越しに景色を
行ったり来たりして見ていると、
海側に怪しいシルエットが、
見えてきました。
あれは‥なんだか‥
古墳っぽい‥
静かな車内にデジカメの
シャッター音が響きます。 |
|
|
 |
|
|



|
10分たらずで到着しました。
ここも、むやみに力が入った 立派でハードな駅。 ロボットっていうか、 工業っぽいっていうか~ 塗装前のガンダムのパーツっぽい感じです。 そうだ、 トランスフォーマー(映画の)だ!
みやこ町もこんな感じ? いや、なんか違うんじゃないかなぁ‥。
ガンダム‥‥なんでしょう、それは?
トランスフォーマー‥‥??
ごめんなさい、古い女なんです。
でもたしかに古墳っぽいムードを
感じない駅ですね、スソさん。 |
|
|
|
 |
|
|



|
駅では、歴史資料館学芸員の木村さんが
待っていてくださいました。 新車のエコカーで資料館へ向かいます。
しばらく走ると、 すっかりのどかな景色に変わっていました。 あれこれと目で追いながら、 木村さんと少しお話をしました。
木村さん「これは、母なる川、今川です」
すそ 「へ! 母なる!?」
木村さん「はい、英彦山(ひこさん)から 流れている、それはもう大切な川です」
すそ 「‥‥。 (私よりずっと若そうなのに、 古風な人なんだなー)」
木村さん「ぜひ英彦山を見てもらいたかった! 本当はこの正面に 見えるはずなんですけどね~ 今日はあいにくの天気ですからね~。 ああ、午後は降らないといいんですが」
すそ 「わたしは晴れ女だから 大丈夫ですよ!」
木村さん「え、そうなんですか、ははは!」
車はゆるやかに丘陵を上がっていき、 なんとなく 「みやこ町」っていう感じに なってきました。
古墳っぽいムードになってきました。
木村さんも、ステキ。
わくわくしながら、次回につづきまーす。 |
|
|
|
 |
|