|
よみかた |
日付
(新暦) |
「ほぼ日」的なかいせつ |
|
|
2006年 |
|
白露 |
はくろ |
9月8日 |
朝夕に露が見え始める時期です。
大気も冷えてきたんですね〜。 |
秋分 |
しゅうぶん |
9月23日 |
天文学的に言うと、
太陽が秋分点を通過する日です。
昼と夜の長さがほぼ同じになる日。
この日は祝日の「秋分の日」です。 |
寒露 |
かんろ |
10月8日 |
寒くなってきました。
露が冷たくかんじるようになります。 |
霜降 |
そうこう |
10月23日 |
さあじっさいに霜がおり始める!
ほんとに寒くなってきたなあ。 |
立冬 |
りっとう |
11月7日 |
もう秋まっさかり。
でも、気の早い人は
「冬の気配がした」宣言をしましょう。 |
小雪 |
しょうせつ |
11月22日 |
ほんのすこしだけれど、
雪がちらついてもおかしくない時期です。 |
大雪 |
たいせつ |
12月7日 |
いよいよ雪も本格的に降るようになりました。
動物なんか冬眠しちゃいます。 |
冬至 |
とうじ |
12月22日 |
天文学的に言うと
「太陽黄経が270度のとき」です。
夜がとっても長い日です。
柚子湯に入ってあたたまりましょう。 |
|
|
2007年 |
|
小寒 |
しょうかん |
1月6日 |
さあ、これからもっともっと寒くなるぞ〜!
の時期。
寒の入り(かんのいり)です。
寒中見舞いを書く人はこの日からどうぞ。 |
大寒 |
だいかん |
1月20日 |
天文学的に言うと
「太陽黄経が300度のとき」です。
ものすごく寒い時期です。
寒稽古をしたい人はこの日にどうぞ。 |
立春 |
りっしゅん |
2月4日 |
寒さもピーク。もうこれ以上は寒くなりません。
気の早い人は「おっ、春の気配がしたぞ!」
と言ってください。
ちなみに、二十四節気の基準日です。 |
雨水 |
うすい |
2月19日 |
もう雪は降りません。
降るなら雨です、という時期。
積もった雪も溶けはじめます。 |
啓蟄 |
けいちつ |
3月6日 |
虫たちが冬眠からさめて
モゾモゾと出てきます! |
春分 |
しゅんぶん |
2月21日 |
天文学的に、太陽が春分点を通過する日です。
つまりは、
昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。
この日は祝日の「春分の日」です。 |
清明 |
せいめい |
4月5日 |
草木が芽ぶきます!
すがすがしくて明るいので
こういう名前がつきました。 |
穀雨 |
こくう |
4月20日 |
この時期、雨がよく降ります。
その雨が穀物を育てるのです。 |
立夏 |
りっか |
5月6日 |
春たけなわ、
ここから先はどんどん夏に向かって
気温が上がっていきます。
気の早い人は「今日から夏だぜ!」
と言ってもいいでしょう。 |
小満 |
しょうまん |
5月21日 |
草木がぐんぐん伸びていきます。 |
芒種 |
ぼうしゅ |
6月6日 |
芒とは「のぎ」というイネ科の植物です。
その種をまく時期だそうです。
だいたい梅雨入りくらいの時期です。 |
夏至 |
げし |
6月22日 |
天文学的に言うと
「太陽黄経が90度のとき」です。
昼の長さが一番長い日。でも梅雨真っ盛り。 |
小暑 |
しょうしょ |
7月7日 |
だんだん暑さが増してくる!
梅雨明けももうすぐ!
ここから次の大暑までが「暑中」になるので、
暑中見舞いを書きはじめてください。 |
大暑 |
たいしょ |
7月23日 |
天文学的に言うと
「太陽黄経が120度のとき」です。
もう暑くて暑くて! な時期。 |
立秋 |
りっしゅう |
8月8日 |
さあこの日あたりで暑さはピーク!
つまりいちばん暑い日!
これからだんだん涼しくなりますから、
気の早い人は「秋の気配を感じちゃう」
なんて言ってもよいのです。 |
処暑 |
しょしょ |
8月23日 |
天文学的に言うと
「太陽黄経が150度のとき」です。
暑さが峠をこえていきました。 |