糸井 | だけどさっき、まえだまえだが しゃべっていたようなことというのは、 戦争中であろうが 戦争が終わっていようが きっと、おんなじ話ですよね。 |
黒柳 | うん、子どもはね。 |
糸井 | 姿勢がおなじだ、というところだけ ピックアップしていくと 森繁さんが胸を触ることも、 野坂さんや渥美さんの姿勢が 一貫してるということも、 みんな彼らなりに作りあげていった、 ということが言えますよね。 |
黒柳 | そうだと思います。 |
糸井 | ぐらつかないで。 |
黒柳 | そう。ほんとにぐらつかなかったです。 一回もね。 森繁さん‥‥セリフも、憶えなかったし。 |
糸井 | セリフも? |
黒柳 | ぜんぜん。はじめっから。 セットのね、唐紙とか‥‥フッ(笑)、 ついたてとか、 そういうところにセリフを書かせるの。 すごいですよ、おっきな字で。 |
糸井 | はははは。 |
黒柳 | ないしは、いまでいう、紙に書いた カンペというのを周りの人に持たせてました。 もうぜんぜん、自分は関与しない。 何も憶えてないですよ。 いちど、一緒にドラマに出たときに、 森繁さんはセットのついたていっぱいに セリフを書いていたんですが、 本番でじゃまだからって、ついたてを スタッフが、どっかにひっこめちゃったのよ。 |
糸井 | どかされちゃった(笑)。 |
黒柳 | 森繁さんは、それを知らずに本番に入りました。 ついたてがなくて どうすんのかなぁと思ってたら、 そういうとき、ぜんぜん驚きません。 何を言うのか憶えてないのに、ですよ? ナマですよ! |
観客 | (笑) |
黒柳 | そうしてゆっくり、 あたりをずーっと見て、「ない」ことを だれも気がつかないと わかったんでしょう、 「ついたて!」 と言ったのよ。 |
糸井 | ははははは。 |
黒柳 | そしたら、すごい勢いで お弟子さんが走って行って見つけてきました。 そして、ついたてが セットの部屋の中に ずずずずずずずず、と ひとりでに入ってきてね、 森繁さんは悠々とそれを読んでましたよ。 阪田三吉の役をやったときも、ひどかった。 |
糸井 | はははははは(涙)。 |
黒柳 | 小さな坂を下りながら 奥さんのことをひとりで語るという シーンがあったんですが、 セリフはすべて スタッフに書かせて持たせていました。 坂だもんだから、フッ(笑)、 紙を持ってる人も 高いものに乗って、 並んで坂になってるんですよ。 それを読みながら下りるわけ。 そんときはさすがにわたしも、 「これくらい憶えたらいいのに」 と思いました。 そしたら、放送終了後、 すごくいっぱい NHKに連絡があったんです。 「泣きました」とか「よかった」とか。 |
観客 | へぇえ。 |
糸井 | 憶えてもいない人のセリフでね。 |
黒柳 | そうです。 だけどそのとき、若かったわたしは思いました。 そうか、森繁久彌という人は たとえカンニングでも、 なんにも憶えていなくても、 どこかで阪田三吉という人の心がわかってて、 それを伝えて泣かすことができるんだ、 この人はこれでいいんだ、と。 尊敬しました。 |
糸井 | そうですねぇ‥‥‥‥。 |
観客 | (笑) |
糸井 | つくづく思うんですけど、 ぼくらが逸話のようにおもしろい話として 知っていることは、 きっとそれぞれの本人が 発明してきたものですよね。 |
黒柳 | そうね。 森繁さんにとっての先生は 誰なんだろうと考えても、 別にいないんです。 |
糸井 | うん、うん。 |
黒柳 | ですから、 評価されにくいという面もありました。 文化勲章おもらいになるとき、 よろこんでらっしゃいましたよ。 |
糸井 | ああ、そうなのか。 |
黒柳 | 文化勲章は、大衆芸能ではじめてだったんです。 |