家
 人 の 思 い を つ な げ て い く も の
‥‥三角屋・三浦史朗さんの仕事論‥‥
 



第5回
人の思いをつなげていくもの。

── 三浦さんは
家って、どういうものだと思われますか。
三浦 そうですね‥‥むずかしいですが
たとえば、先祖からの長い歴史の果てに
今の自分が、いるわけですよね。
── ええ。
三浦 父や母、あるいは
おじいちゃんやおばあちゃんくらいまでは
わかりますけど、
その両親や、そのまた両親が
いったいどういう人だったのかについては
わかりません。

でも、知りたいし、興味があるんです。
── はい、あります。
三浦 実際、言葉を交わすことはできないけれど
先祖の人たちのことを、知りたい。

そのとき、ぼくらは
先祖が代々、住んできた「家」をつうじて
対話することができると思うんです。
── なるほど。
三浦 柱や、壁や、手すりや、床をつうじてね。

木や石、土というのは呼吸する素材ですから、
長く受け継がれてきた家には
そこに住んできた人たちの「何か」が、
染み込んでいると思うんです。
── ひいお祖父さんや、ひいひいお祖父さんが
この家に住んでいた、
たしかに存在していた痕跡‥‥みたいな?
三浦 木や石や土は、先祖の「何か」を吸収していて、
折にふれて、その「何か」を受け渡してくれる。

同時に、自分も、そこに「何か」を与えていて、
次の世代も、
きっと、その「何か」を感じ取ることができる。
── はい。
三浦 それは
「手触り」や「艶」のようなものとなって
ぼくたちに、訴えかけてきます。

きっと「家」というものは
そういう、時代を超えたやりとりのできる
「媒体、メディア」だと思うんです。
── 前の時代に生きた人のしるしを
次の時代に生きる人に伝える、メディア。

たしかに、
会ったことのないひいお祖父さんたちも
「この階段のツルツルした手すりに
 さわっていたんだろうな」
とか思うと、不思議な気持ちになります。
三浦 いまの家の「表情」は、
先祖がよく手入れをしてくれた結果だし、
自分も手入れを怠らなければ
その家の「表情」を
さらに、よいものにしていくことができる。

そういう意味でも
月日とともに「劣化するもの」ではなく
「だんだん、よくなっていくもの」を
手元に置いておくことは、
やはり、すごく重要なことなんですよ。
── 本当ですね。
三浦 自分が、父母から受け継いだ時点よりも
さらによいものにして
子や孫など、次の世代に渡すということ。

その気持ちが、大事だと思います。
── 柱一本でも、いいわけですもんね。
三浦 そう、屋敷ごと受け継ぐことができたら、
伝わりやすいとは思いますが
それが難しかったら、
ひと部屋だけでもいいし、
一本の柱だけだって、いいと思います。
── ええ。
三浦 木や石や土というのは、
ぼくらの寿命よりも、ぜんぜん長いから。

ぼくらの命を超えて、
ずっと遠くまで続いていくものですから。
── 時代を経てきたものに
言いようのない「すごみ」を感じるのは
そのあたりのことに
心が震えるのかもしれないですね。
三浦 そうだと思います。
── リサイクルという語感以上に
「次を見据えてものをつくる」ことって、
素敵なことだなと思いました。
三浦 ですから、そのためにも
次の代が修正しやすいようにつくることや
極力、再利用できる素材を選ぶことが重要。

これ以外の大きさ・かたちにはなりません、
という素材やつくりでは
結局、いずれ壊されてしまいます。
── うまく引き継ぐことができなくて。
三浦 先ほど、数寄屋建築というのは
「オーナーの好みに、徹底的に付き合う」
ことだと言いましたけど、
同じくらい
知恵を絞らなければならないのは
その住まいや店舗や会社が
何を引き継ぐことができて、
この先、どう展開していくかということ。

つまり「代継ぎ」の‥‥。
── ダイツギ?
三浦 そう、建物の「代を継ぐ」ということに
ぼくたちは
とても大きな意義を見出しています。

木や石や土という生きた素材を使って
将来的に住まいかたが変わっても
対応できるようなつくりにしてあげれば、
家って、
長く受け継いでいくことができるので。
── はい。
三浦 先代が、どういう経緯でこの家を、
どういう思いでこの家を建てたのか知っている
次の世代の人が
今度は、自分たちに合う家を発想していく。

そういう循環でうまくまわれば、
結果的に、家の寿命は延びていくんです。
── なるほど。
三浦 それはつまり、その家を建てた人の思いが
長く残るってことじゃないですか。

ぼくたちは、
そういう仕事をしていきたいなと思います。
── 家を後世に残すということ、
人の思いを、つなげていくということ。

すごーく、おもしろいです。
三浦 逆に、もしもいま、ぼくらが
そういう仕事をできていなかったとしたら
「生きた素材を扱う資格」がないと思う。
── 資格?
三浦 木でも石でも土でも、
数百年、数千年という歴史を持っていますね。

そういう素材を扱うときには
「たまたまいま、預からせてもらっている」
という気持ちになるんです。
── そうなんですか。
三浦 ぼくらが、たまたま預からせてもらっていて
「嫁入り」にふさわしい先を探している。

そうすることの「資格」が
ぼくらには、問われていると思っています。
── なるほど。
三浦 すぐに壊されてしまう家でなく
長く、いい状態で使ってもらえる家にこそ、
素材を、手渡していきたいので。
── 以前、荒俣宏さんに取材したとき、
まったく同じことを、おっしゃってました。

何世紀も前に、
貴族のためにたった一冊だけつくられた、
価格をつけたら数百万円もするような
希少本を手にしながら
「いま、この本は
 たまたま自分がお金を出して買ったから
 ここにあるけど、
 自分がいなくなったあとも
 どうにか次の世代の人に渡していきたい。
 それまでは
 大切に預かっているような気持ちだ」と。
三浦 わかりますね。

たしかに、お金と交換してはいますけど
何千年という歴史あるものを
引き受けたときに、
「何千年ぶんを、いくらいくらで買った」
とは思わないですから。
── でも、資格ということで言えば
三角屋さんのところへ
物語のある素材が集まってくるのって
まわりの人たちが、
そのように見ているってことですよね。
三浦 三角屋になら
この素材の命を託してもいいだろうと
思ってもらえているとすれば、
それは、ありがたいことだと思います。
── あらためてですけど、
家を建てるって、おもしろいです。
そりゃあ、映画にもなるというか。
三浦 何百年も続く家族の歴史のなかで
もし、いま、新しく家を建てるのであれば
そういう選択を任された代なんです。

で、そうでない場合には
受け継いだ家を、きちんと手入れをして
よりよいものにして
次に渡す‥‥という代なんでしょうね。
── それぞれの世代に、お役目があると。
三浦 人って、家によって変わってきますよね。
── ええ、ええ。
三浦 朝、玄関を出ていくときに
まちがって
変な方向に扉をつけてしまったために
薄暗いなかを出て行くのと、
明るい太陽の光にぱあっと迎えられて
行ってきますというのとでは、
絶対に、何か変わると思うんです。
── 長い年月のうちには、そうでしょうね。
毎日のことですものね。
三浦 一度や二度では気づかないかもしれないけど
明るい玄関から出かけることを
何年間も続けていたら、きっと変わります。

何かが、きっと。
── じゃあ、三浦さんご自身は、
どのような「家」に、住みたいですか?
三浦 ぼくはね、
将来、自分が90歳になったときのことを、
よく考えるんです。
── 90歳。
三浦 そのとき、どういう空間に包まれていたいか。
答えは、そこにあると思います。
── なるほど‥‥。
三浦 いろんな考え方が、あるとは思います。

でもぼくは、自分が年老いたときには、
それ自体で呼吸をしていない、
ピカピカでツルツルした素材のなかにいたら、
息が苦しくなりそうな気がして。
── ええ。
三浦 やはり、年老いた自分自身と同じように
落ち着いて、しっとりしていて、
生きて呼吸をしている素材に囲まれたい。

そう思うんです。
── つまり、木や、石や、土と。
三浦 自分といっしょに年をとってくれるような、
そういう素材に囲まれて
暮らしていけたらいいなあと思うし、
そういう素材でできた家こそが
住む人の思いを、
次の世代につなげてくれると思っています。

<おわります>


2014-07-14-MON
まえへ このコンテンツのトップへ  
 
感想をおくる ツイートする ほぼ日ホームへ
(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN