
糸井重里は数年前から、
ふくしひとみさんの活動に注目していました。
コンサートにも何度か行きました。
ふくしさん本人のほか、人形や動物が登場し、
たくさんの楽器が同時に奏でられる、
ほかにはないショーでした。
いつか渋谷の「ほぼ日曜日」で
ふくしさんの展示や演奏会をやれたらいいね、と
ずっと言っていました。
このたびそれが実現することになりました。
みんな大好きなあのたぬき、もちろんいます。
ふくしさんの世界を覗いたことのないみなさま、
さぁ、集まりましょう。
手はじめに、ふくしさん、夫の戌一さん、
糸井のおしゃべりをどうぞ。
ふくし ひとみ
岩手県生まれ。
ピアニスト、ダンスアーティスト、イラストレーター、
ヨガインストラクター、方言ラッパー。
「ふくしひとみ芸術文化研究所」代表、
日本どうぶつの会CEO。
SNSで活動が注目され、かずかずのライブを開催。
類を見ない発想で独自の世界を表現しています。
2025年3月19日に
『ふくしひとみの不思議愉しいカクテルレシピ』を
KADOKAWAより発行。
夫である戌一(いぬいち)さんは
マネジメントとプロモーションを担当。
→自宅での演奏のようす
→「ぬいぐるみ楽団」との合奏
→ふくしひとみさんについて
→戌一さんのX
- 糸井
- 東京にはあちこちに、いちょうの木が生えていて、
実が落っこちてます。
あれはぼくらが生きる都会にある、
「タダの価値のあるもの」の代表だと
ぼくは思っています。
持って帰って、きれいにして、
炒って食べたら、価値としては高いわけですよ。
- ふくし
- そうですね、あれは、
値段がついて売られているものです。
- 糸井
- だけど、ふつうに落ちてて、しかも誰も拾わない。
ぼくはたまに銀杏の実について考えて、
「あれ、いいなぁ」と思ってるの。
- ふくし
- (笑)
- 糸井
- 山や森に行けば、野イチゴとか成ってるでしょう。
それもおんなじです。
フィンランドの森では、
ベリー摘みがみんなの娯楽だと
聞いたことがあります。
銀杏の実も、料亭で出たら値段がついて
価値が定まっちゃうんですけど、
落ちてるときにはタダ。
ほんとはぼく、それってすごくいいなと
思うんですよ。
- ふくし
- なんなら、道ではちょっと迷惑だけれども(笑)、
ほんとうはおいしくて価値がある。
踏まれてるやつもいれば、
運ばれて食べられるところまで
行けるやつもいる‥‥。
- 糸井
- そうそう。何もかもがきれいに整理されて
「売る、買う」で成り立ってるところの
隙間のような場所に銀杏はいる。
そう考えると、たとえば
真心(まごころ)とかもそういう存在です。
口論もそうですね(笑)。
口論、売ってないですよ。
- ふくし
- 売ってないですね。
まぁ、買いたくないですけど(笑)。
‥‥もしかしたら、
糸井さんが想像なさっている口論が、
けっこういい感じの口論なのかもしれないですね。
けっこう、どっちかがどっちかを
どうにかするんじゃないか、ぐらいの
ひどい口論だったんですよ。
- 糸井
- でもやっぱり、
傍からしか言えないけど、
そんな関係、作れるもんじゃないですからね。
売ってないですよ、そういう相手。
- ふくし
- まぁ、そうかもしれないです。
- 糸井
- これまで何度かふくしさんのライブに行って、
ふくろう(ほくろう)や
たぬき(たぬ房きよ美)をはじめ、
たくさんの演目があることを知りました。
いつもどうやって演し物を決めてるんですか?
ある日「たぬき、やりたい」と
思いつくのでしょうか。
- ふくし
- たぬきをやりたいと思ったことはなくて。
- 糸井
- ないんですね。
- ふくし
- たぬきがそこに「あった」感じですね。
私は東北の、山奥の出身なのですが、
幼い頃から知っていたたぬきに形を与えてみたら、
勝手に動き出した‥‥まぁ、動いてるのは
私なんですけど(笑)、
なんだか勝手に動き出しました。
だから見たいんです、
たぬきが勝手に動いてるさまを。
- 糸井
- ああ、そうか、見たいんだよね。
- ふくし
- 録画でしか見たことありません。
この目でたぬきを見たいです。
- 糸井
- あのたぬきは、笑ったりしないけど、
本人は何を考えているのかな。
- ふくし
- じつはクリアな記憶はそんなにないんですよ。
なんというか、その「さま」であった
記憶ぐらいはあるんですけど、
「どうであったか」という明確な感じはありません。
たぬ房きよ美は、人としての行動は
たぶんしてないと思います。
- 糸井
- ふくしさんはつまり、
「見たい私」のお手伝いをしてるのが、
「アーティストの私」なんですね。
- ふくし
- はい、きっとそうですね。
- 糸井
- ということは、「観客の私、万歳」な状態ですね。
あの、いろんな音を出すおもちゃの動物と
共演している私も、きっと見たいんですね。
- ふくし
- はい、見たいです。
- 糸井
- あの動物たちは‥‥何(笑)?
- ふくし
- 私に友だちがいなかったので、
たまたまそこにいた動物と一緒にやりはじめた、
というだけです。
おそらく、お友だちがちゃんといる人って、
「バンドやろうよ」となったときに、
ちゃんと人間がやってくれると思うんですよ。
- 糸井
- はい、はい、はい。
- ふくし
- でも、私は友だちがいないので、
誰かと合奏したくなったときには、
ああいうことになります。
- 糸井
- 友だちがいない、
その原因はピアノですか。
- ふくし
- ピアノだと思います。
クラシックピアノをやっていると、
学校にびっしり通えなかったりします。
義務教育の期間中は通うんですが、
やっぱり何かとピアノが優先。
放課後はもちろん全部ピアノで埋まっているし、
お友だちとはあまり遊びません。
なにしろ手が大事なので、
子ども同士の遊びがなかなかできないんです。
- 糸井
- そうか、手を怪我するといけないからね。
- ふくし
- 週末にコンクールがあるのに、
ボール遊びに誘われると断らなきゃいけない。
日焼けもそんなにしちゃいけないと
言われたりもします。
そんなことが重なり、無邪気には遊べなくなります。
だから私は手近にいた動物となかよくなりました。
実家のまわりに動物がいっぱいいたので。
- 糸井
- 東北の、どのあたり?
- ふくし
- 岩手の内陸の山のほうです。
- 糸井
- ピアノと、山のなかって‥‥
- ふくし
- いや、そこなんですよ(笑)。
そこがちぐはぐなので、こうなるんです。
ピアノをやらせる前にちゃんと
家族で話し合っておいてほしかった。
- 糸井
- (笑)
- ふくし
- 両親と祖父祖母で、
「なってほしい私像(わたしぞう)」が
すべて違いました。
けっこうそこですごく苦労した実感がありまして。
- 糸井
- 動物がいるような山あいで、
ピアノがあって、
- ふくし
- いや、じつは、家には長いこと、
ピアノがなかったんです。
- 糸井
- ええ?
- ふくし
- だからほんとに、
ピアノをはじめる前にちゃんと
家族会議をしておいてほしかったんですよ(笑)。
(明日につづきます)
撮影:池田晶紀、池ノ谷侑花(ゆかい)
ヘアメイク:広瀬 あつこ
2025-03-24-MON
-
1ヶ月間だけ渋谷に現れる、
摩訶不思議な「たぬき縁日」です。
「ふくしひとみミニライブ」も
会期中に開催します。