糸井重里は数年前から、
ふくしひとみさんの活動に注目していました。
コンサートにも何度か行きました。
ふくしさん本人のほか、人形や動物が登場し、
たくさんの楽器が同時に奏でられる、
ほかにはないショーでした。
いつか渋谷の「ほぼ日曜日」で
ふくしさんの展示や演奏会をやれたらいいね、と
ずっと言っていました。
このたびそれが実現することになりました。
みんな大好きなあのたぬき、もちろんいます。
ふくしさんの世界を覗いたことのないみなさま、
さぁ、集まりましょう。
手はじめに、ふくしさん、夫の戌一さん、
糸井のおしゃべりをどうぞ。

>ふくしひとみさんとは?

ふくし ひとみ

岩手県生まれ。
ピアニスト、ダンスアーティスト、イラストレーター、
ヨガインストラクター、方言ラッパー。
「ふくしひとみ芸術文化研究所」代表、
日本どうぶつの会CEO。
SNSで活動が注目され、かずかずのライブを開催。
類を見ない発想で独自の世界を表現しています。
2025年3月19日に
ふくしひとみの不思議愉しいカクテルレシピ』を
KADOKAWAより発行。
夫である戌一(いぬいち)さんは
マネジメントとプロモーションを担当。
自宅での演奏のようす
「ぬいぐるみ楽団」との合奏
ふくしひとみさんについて
戌一さんのX

前へ目次ページへ次へ

第6回 ど根性の父

ふくし
私は早生まれなこともあって、
2歳の終わりからピアノを習いはじめました。
この子は絶対にピアニストになってほしい」
という母の唐突な願いによって(笑)、
ピアノ教室に通いだしたんです。
けれども祖父祖母は、別の考えでした。
私が育ったのは都会ではなく田舎で、
しかも「本家」の生まれでした。
私の上には兄がいるのですが、
本家の長男をサポートし、盛り立てる妹」
という姿が期待されていました。
つねに祖母は「一歩引いて兄を立てなさい」
という教育方針でした。
そこにまたひとり、ど根性の父が加わります。

糸井
ど根性なんですね、お父さんは。
ふくし
はい。もともと体育会系で、
いろんな苦労をした人でした。
私が小学校のとき「学習塾に行きたい」と
言いだしたことがありまして、
そのときは父は間髪入れずに
教科書100回読んだのか」と言いました。
100回読んでわからなかったら塾に行け。
100回読んでなかったら行く必要ない」
糸井
あああ。
ふくし
で、「100回読んだよ」と言ってみました。
読んでないけど(笑)。
そうしたら、
100回読んでわからなかったのなら、
勉強に向いてないから、
塾に行く必要はない」
糸井
すごいですね。
すでに口論に勝つための教育だ(笑)。
ふくし
そうだったかもしれません(笑)。
とにかく「何かが苦手だ」ということ自体を
認めない父でした。
苦手? ほんとに苦手か?」
わかるまでやったのか?」
すべてそんな感じでした。
でも、得意かどうかわかるまで
すべてのことをやっていたら、
人生が足りないんですよ。
糸井
そうだよね(笑)。
ふくし
そのど根性の父が、こう言ったわけです。
家にピアノがなきゃ
うまくならないんだったら、
才能がないってことだから、やめてしまえ」
糸井
やっぱりそう来るか。
ふくし
最初は運指の練習だけ
電子ピアノでやっていました。
そのうち、当時お世話になっていた
音楽教室の社長が
週1の頻度で家に来て父を説得する、という
おかしなことになりはじめました。
この子はピアノをやらせたほうがいい。
ここから先に行くにはグランドピアノが必要です。
買ってあげてください」
けれども父はずっと、セールスの人だと思ってて。
糸井
すごいなぁ(笑)。
そうやって「自分で考えるんだ」と
お父さんから言われてきたわけだから、
そこにあるものでなんとか作り上げるしかない。
つまり、ブリコラージュ。

ふくし
まったくそのとおりなんです。
コンクール前になっても
グランドピアノにふれる機会があまりにもないので、
公民館や学校にお願いして、
弾かせてもらってました。
糸井
貸す側も「使いなさい」と
言いたくなるような情景ですね。
ふくし
はい、学校からもすごく応援してもらってて。
糸井
それは、ど根性の父のお陰でもありますね。
思えばすべてが逆に作用してますね。
ふくし
父の謎の‥‥謎の、というか、
ちょっと変わった鍛え方と、
私の行動が絶妙に
相性がよかったのかもしれないです。
そんなふうに学校や公民館で
コンクールの練習をしている子がいるのも
めずらしかったのでしょう、
練習には必ずオーディエンスが来ました。
公民館の掃除スタッフの人や
近所のおばあちゃんとかが、
なかに入ってきて聴いていくんです。
糸井
まるで山の音楽会みたいですね。
ふくし
まさにそんなふうです。
でも練習だったので、完璧には弾けてないから、
私としてはあまり聴いてほしくないという
気持ちがありました。
その対策として、
ここ以降は完璧じゃないので、
即興で、弾けてるっぽく弾こう」
ということを、よくやっていました。
思えばそれもよかったのかな、と。
糸井
いまの表現につながっているんですね。
ふくし
はい。当時は完璧をめざしていたので、
ぜんぜんそうは
思えなかったんですけれども、
いま振り返ればそうだと思います。
おそらく、ピアノを練習する人って、
ふつうに、練習をするんですよ。
私は練習をしていたにもかかわらず、
練習に没頭できない環境でした。
田舎なので「ずいぶん下手だな」みたいな噂は
あっというまに広まってしまいます。
すごく上手だった」という噂が広まらないと、
公民館を借りられなくなってしまうので。
糸井
そうかぁ。
あの子を応援しよう」というような
演奏をしなくちゃならないんですね。
ふくし
そうなんです。
ですからけっこう上手そうに聞こえる感じを
模索する習慣がつきました。
糸井
なんなら山の動物に、
ほんとに来てほしいぐらいでしたね。
リスとか見に来るぐらいの、即興のうまい演奏。
ふくし
当時聴きにきたのは、
私の飼い犬ぐらいですかね(笑)。
糸井
いまは舞台上で、それが
実現してるんでしょうね。
ふくし
そうだとうれしいです。
糸井
ふくしさんは孤独なフリをしているけど、
狐のお面をかぶった人もちゃんとついてるし、
応援したくなる」という人を、
子どもの頃から公民館や学校で
従えてきていますよね。
ふくし
恵まれていたかもしれないです。
糸井
ハーメルンの笛吹き」じゃないけど、
みんなついていってる。
公民館のおばあちゃんも、
セールスマンと間違えられた社長も、
お客さんたちもそうだし、ぼくらもそう。
ふくし
いまから思えば、
みなさんが「出そう」と思ってくれなければ、
コンクールにも出られませんでした。
糸井
ご本人はどう思ってるか知らないけど、
そういうしあわせが、確実にあると思います。
ふくし
ブランクのあと、
もう一回ピアノをやろうと決めたときにも、
ただ弾くというよりは、
人が見てどうか」を意識していました。
糸井
それは公民館の目で鍛えられた自分だね。
しかもその「人」は、自分でもあるわけだよね。
ふくし
あ、そうです。
糸井
だって、ふくしさんはずっと
客席でこういうのを見たいな」
と思ってるんだから。
ふくし
確実に「私」も客席にいますね。
こういうことをずっとやりたいと思ってたな、
という映像を出している状態かもしれないです。

明日につづきます)

撮影:池田晶紀、池ノ谷侑花(ゆかい)
ヘアメイク:広瀬 あつこ

2025-03-25-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 1ヶ月間だけ渋谷に現れる、
    摩訶不思議な「たぬき縁日」です。
    ふくしひとみミニライブ」も
    会期中に開催します。