
「うれしい日はみんなでごはんだ!」
と題して、おいしいごはんをたのしんだ
ほぼ日26回目の創刊記念日。
スペシャルゲストにおよびして、
特別な料理をふるまってくださったのが、
南青山の中華風家庭料理「ふーみん」の
お母さん、斉風瑞(さい・ふうみ)さんです。
かつて事務所とお店が近かったことから、
多くの乗組員が愛用していたお店。
東日本大震災が起こった日に、
ふーみんでごはんを食べさせてもらったという
忘れられないご縁がある、
ほぼ日にとって大事な場所でもあります。
料理をたのしんだあと
すこしばかりお時間をいただいて、お話を聞きました。
斉風瑞(さい・ふうみ)
東京・表参道の『中華風家庭料理 ふーみん』オーナーシェフとして45年間厨房に立った後、70歳をきっかけに勇退。21年に1日1組限定のダイニング『斉』をオープン。著書に『ふーみんさんの台湾50年レシピ』(小学館)などがある。
- 糸井
- 今日はみなさん、おいしかったですか!
- 一同
- (拍手と歓声)
- 糸井
- パセリの入ったサラダがおいしかった人。
- (拍手)
トマトやパセリなど、細かく刻まれたうつくしい野菜の様に「ふーみん」を感じるサラダ。
- 糸井
- よし。
角煮がおいしかった人。 - (拍手)
お店の人気料理、豚肉の梅干し煮。梅の風味が染みた角煮はさっぱりした味わいです。
- 糸井
- ねぎワンタンがおいしかった人。
- (拍手)
最後に熱々の油をジュッとかけて仕上げる、ふーみんのロングセラーメニュー。
- 糸井
- おおー!
- 斉風瑞
- ねぎワンタン、圧倒的ですね。
- 糸井
- すごい。
ねぎワンタン、やっぱり人気がありますね。
- 斉風瑞
- ねぇー!
- 糸井
- 昔からいる乗組員は骨董通りの時に、
昼も夜も、何度も
食べに行ってたと思うんですけど、
ねぎワンタンはいつも食べられるんです。
でも、今日の角煮の、豚肉の梅干し煮は、
夜はないんですよね。
- 斉風瑞
- そうなんです。
- 糸井
- このあいだ、どうしても食べたくなって
狙って行ったんですけど、
11時半に行ったら、もう階段まで人が並んでて。
数が限られているから
ぜんぜん無理だったんです。
最近は12時じゃ、もう品切れですよね。
- 斉風瑞
- 11時半開店でしょ。
それで、早いときは
だいたい12時ごろにはないですね。
- 糸井
- ですよね。
もう今は、南青山のお店には、
お母さんはいらっしゃらないんですよね。
- 斉風瑞
- はい、そうなんです。
- 糸井
- でも、みんながよくやってるから安心ですね。
- 斉風瑞
- そうですね。
みんな、よく働いて、
おいしいものを作ってくれています。
- 糸井
- 今はお母さんは独自に、
1日1組のお客さんだけをもてなすお店を
されているんですよね。
- 斉風瑞
- はい、1日1組で。
- 一同
- へぇーー。
- 糸井
- それは、おいくつのときですか?
- 斉風瑞
- 70歳でお店のオーナーシェフを辞めて、
2021年に『斉』をオープンしました。
- 糸井
- たしかご自宅のキッチンのような
くつろげる場所でご飯を食べていただく、
っていうことをやっているんですよね。
- 一同
- へぇーー……
- 糸井
- 行きたさそうなため息が聞こえますけど、
ぜんぜん予約は無理ですよね。
- 斉風瑞
- そうですね。
- 一同
- (笑)
- 斉風瑞
- 1日1組で、週に2日しかやってないものですから、
今年はね、もうお待ちいただいている方が
たくさんいらして。
- 糸井
- そうですよね。
- 斉風瑞
- ちょっと贅沢なことをさせてもらっています。
- 糸井
- 贅沢ですね。
でも、その2日やってらっしゃるのは、
やめちゃったら、
もう自分がつまんないんでしょ、きっと。
- 斉風瑞
- まさにそうですね。
やっぱり、お客さんにお料理をつくって、
「おいしい」ってたのしんでいただけるのが
うれしいものですから。
- 糸井
- お店にいてやるほど、
毎日忙しいのは困るでしょうしね。
- 斉風瑞
- 体力的にも厳しいですね。
- 糸井
- 失礼ですけど、今はおいくつになったんですか。
- 斉風瑞
- 78になりました、今年。
- 糸井
- ああ。
ついこのあいだまで、
いらっしゃった気がしていました。
- 斉風瑞
- 時間経つのは早いですね。
でも、決めてからもう8年経ってるんです。
- 糸井
- でも、今でもふーみんの雰囲気は
ぜんぜん変わらないじゃないですか。
みなさん、まるで家族みたいに
仲良く働いていらっしゃいますけど、
ほんとうのご家族ですか?
- 斉風瑞
- いや、ホールの中心になっているのが、
私の甥にあたるんですね。
家族って言ったら、彼だけです。
- 糸井
- あとはみんな血のつながりじゃないんですか?
- 斉風瑞
- はい、そうなんです。
- 糸井
- 行った人はわかると思うんですけど、
完全に親戚の顔してますよ。
- 斉風瑞
- そう?(笑)
- 糸井
- なんていうんだろう、
自分家でやってる感じがします。
- 斉風瑞
- ああ、その感じはあるかもしれないですね。
- 糸井
- 今でも伺うんですけど、
もう長い付き合いなんで、
ちょっとコースの余り物みたいなのを
サービスしていただくことがあるんですよ。
それは特権なんですけど。
- 斉風瑞
- ふふ、そうですね。
- 糸井
- たとえば、牡蠣の春巻きとかね。
もう、たまらないんですよ。
- 一同
- うわあ……。
- 斉風瑞
- シェフの得意な料理ですね。
- 糸井
- あれはうまいですね。
- 斉風瑞
- おいしいですよね。
- 糸井
- 熱いの。
皮が上あごにつくと、やけどする(笑)。
で、噛むと中にジューシーな牡蠣が入ってるから、
熱くなった牡蠣の汁が口の中にパッと飛び込むわけ。
で、またやけどする。
- 斉風瑞
- やけどしちゃいますよね。
- 糸井
- でも、やけどしない冷め方で食べたら、
つまんない。おいしさも足りない気がします。
- 斉風瑞
- そうですね。
危険な料理かもしれない(笑)。
- 糸井
- 牡蠣の春巻きはいつ食べられるんですか。
- 斉風瑞
- その季節になると、出てると思います。
でも、コースにしか入っていないメニューなんです。
- 糸井
- みんな食べたいみたいだから……
行きたいですか?
- 一同
- (拍手)
- 糸井
- じゃあ、上手に予約を取って、
人数をわけて行きましょう。
- 斉風瑞
- 秋にね、ぜひいらしてください。
お待ちしています。
(つづきます。)
2024-07-04-THU
-
斉風瑞さんと「ふーみん」を
3年半にわたり追い続けた
ドキュメンタリー映画
『キッチンから花束を』が
現在、全国の劇場で公開中です。
ふーみん50周年をきっかけに
撮影がはじめられた本作。
「ふーみん」の歴史と
50年にわたって愛される理由、
なによりねぎワンタン、納豆チャーハン、
豚肉の梅干し煮、豆腐そば……
など“おいしい”がギュッと
つめこまれている作品です。
また、ふーみんママをとりまく人々との
あたたかいやり取りにも、
やさしい気持ちになれる映画です。
ぜひ、劇場でご覧ください。監督 菊池久志
語り 井川遥
劇場情報はこちら。Photography:Wakagi Shingo、ⒸEight Pictures