
「うれしい日はみんなでごはんだ!」
と題して、おいしいごはんをたのしんだ
ほぼ日26回目の創刊記念日。
スペシャルゲストにおよびして、
特別な料理をふるまってくださったのが、
南青山の中華風家庭料理「ふーみん」の
お母さん、斉風瑞(さい・ふうみ)さんです。
かつて事務所とお店が近かったことから、
多くの乗組員が愛用していたお店。
東日本大震災が起こった日に、
ふーみんでごはんを食べさせてもらったという
忘れられないご縁がある、
ほぼ日にとって大事な場所でもあります。
料理をたのしんだあと
すこしばかりお時間をいただいて、お話を聞きました。
斉風瑞(さい・ふうみ)
東京・表参道の『中華風家庭料理 ふーみん』オーナーシェフとして45年間厨房に立った後、70歳をきっかけに勇退。21年に1日1組限定のダイニング『斉』をオープン。著書に『ふーみんさんの台湾50年レシピ』(小学館)などがある。
- 糸井
- メニューを見ていると
長年人気のものもあるし、
ちょっと新しいものもあるし、
いろいろ工夫されてますよね。
メニューのおおもとは、どこなんですか?
- 斉風瑞
- おおもとは神宮前からのものですね。
ただ、自分で考えたレシピは、
ハガキ大に書ききれるくらいの
量しかなかったんです。
- 糸井
- でも、自分で考えたものですもんね。
お料理はお好きだったんですか。
- 斉風瑞
- 母が仕事で多忙だったものですから、
5人兄弟の長女でしたし、
家で家族に料理を作っていたんです。
- 糸井
- だから、家庭で家族に食べさせてあげたい、
という気持ちがお母さんの料理にはあるんですね。
- 斉風瑞
- ああ、そうですね。
なので、神宮前は“素人料理”同然でしたよ(笑)。
最初の頃は、夜遅くまで働く方から、
『今日はこんなものを食べたい』と
リクエストをいただいて作ることもありました。
- 糸井
- お客さんも楽しみだったんでしょうね、
夜にふーみんに行くのが。
- 斉風瑞
- お客さまと食べ物談義になることもあって、
「納豆のおいしい食べ方知ってる?」
なんて言われたんです。
「肉と炒めるとおいしいらしいよ」と。
- 糸井
- うわさみたいなものが回ってきて(笑)。
- 斉風瑞
- そう、そう。
- 糸井
- おおもとは台湾の家庭料理が
基礎にあるんだと思いますけど、
納豆を食べる習慣は台湾にないですよね。
- 斉風瑞
- ないです。
台湾で、納豆の料理は見たことなかったですね。
- 糸井
- お母さんは納豆が好きだった?
- 斉風瑞
- いえ、食べず嫌いでした。
でも、当時はメニューの数が少ししかなかったから、
「おいしい」とうわさを聞きつけたら
耳をダンボにして「どうやって作るんですか」
とお客さまに聞いていたんです。
- 糸井
- 苦手なメニューだとしても。
- 斉風瑞
- なんでもおいしくしたいので、
工夫することは好きなんです。
あと、気持ちとしては、新しいおいしいものを作りたい、
という思いでいっぱいで。
「納豆は肉と炒めるとおいしいらしい」と言うから、
「どんなメニューですか」、と聞いたんです。
でも、その方は作り方はご存じなかったんです。
- 糸井
- ほう。
- 斉風瑞
- それで、ちょっと自分で閃いたのは、
ひき肉と炒めたらどうかなって思って。
台湾で鳩のひき肉を炒めて
レタスで包んで食べる料理があるんですね。
なので、ひき肉と炒めてみたら、おいしかった。
- 糸井
- 今の原型ですね。
- 斉風瑞
- そしたらお客さまが、
「これを白いごはんにかけてみて」とおっしゃったの。
それで召し上がったお客さまが、
「うん、これはおいしい、メニューに入れよう」って。
- 糸井
- お客さんが決めてる(笑)。
- 斉風瑞
- そんな感じだったんです。
- 糸井
- じゃあ、お客さんと何を食べたいのか、
やりとりしながらメニューができていったんですか。
- 斉風瑞
- お客さまと一緒に生まれたメニューが多いですね。
- 糸井
- 今日いただいたねぎワンタンも。
- 斉風瑞
- あれも、和田先生がねぎそばを召し上がりながら、
「これにワンタンをいれたらどうかな」と
ポツリとおっしゃったのを、
私は聞き逃さなかったんです。
- 糸井
- さすがですねえ。
最初からあったメニューはどれですか?
- 斉風瑞
- ふーみんそばはありました。
ふーみんそばと、ねぎそばと、
五目うま煮そばぐらいあったかな、
私の好きなものだけです。 - それから、ナスのニンニク炒めは、
我が家の定番料理だったので、それもありました。
でも、そんな少しのメニューから始まったんです。
- 糸井
- それでよくお客がつきましたね。
- 斉風瑞
- ほんと(笑)。
- 糸井
- お客さんに言われて、すぐに作れるものですか。
- 斉風瑞
- 覚えているのが、お客さまに
「チャーハン作らないの?」って言われて、
「ああ、作りましょうか」って答えたんです。
ずうずうしくね。
だって、チャーハン作ったことないのに。
- 糸井
- えっ。
- 斉風瑞
- びっくりでしょう。
作ったことがなくてもリクエストをいただいたら、
「作りましょうか」って言って作っていました。
もう、若さですね。
今にして思えば、とても恐ろしいです。
- 糸井
- お母さんは20代ですもんね。
- 斉風瑞
- そう。25歳だったの。
- 糸井
- かっこいい!
- 斉風瑞
- いやいや。
- 糸井
- 25歳でチャーハン作ったことないのに
「作りましょうか」。
- 斉風瑞
- そう。
- 一同
- (笑)
- 糸井
- それでうまくいってたってことですもんね。
- 斉風瑞
- だから、そういう意味でも、
陰ながらお客さまが、
応援してくださったんじゃないかなって思いますね。
- 糸井
- まるで、お客さんも作ってる店みたいですね。
- 斉風瑞
- おっしゃるとおりです。
- 糸井
- 今みたいになりたいと思ってた、というより、
なっちゃったんですね。
- 斉風瑞
- そうですね。
(つづきます。)
2024-07-07-SUN
-
斉風瑞さんと「ふーみん」を
3年半にわたり追い続けた
ドキュメンタリー映画
『キッチンから花束を』が
現在、全国の劇場で公開中です。
ふーみん50周年をきっかけに
撮影がはじめられた本作。
「ふーみん」の歴史と
50年にわたって愛される理由、
なによりねぎワンタン、納豆チャーハン、
豚肉の梅干し煮、豆腐そば……
など“おいしい”がギュッと
つめこまれている作品です。
また、ふーみんママをとりまく人々との
あたたかいやり取りにも、
やさしい気持ちになれる映画です。
ぜひ、劇場でご覧ください。監督 菊池久志
語り 井川遥
劇場情報はこちら。Photography:Wakagi Shingo、ⒸEight Pictures