
「うれしい日はみんなでごはんだ!」
と題して、おいしいごはんをたのしんだ
ほぼ日26回目の創刊記念日。
スペシャルゲストにおよびして、
特別な料理をふるまってくださったのが、
南青山の中華風家庭料理「ふーみん」の
お母さん、斉風瑞(さい・ふうみ)さんです。
かつて事務所とお店が近かったことから、
多くの乗組員が愛用していたお店。
東日本大震災が起こった日に、
ふーみんでごはんを食べさせてもらったという
忘れられないご縁がある、
ほぼ日にとって大事な場所でもあります。
料理をたのしんだあと
すこしばかりお時間をいただいて、お話を聞きました。
斉風瑞(さい・ふうみ)
東京・表参道の『中華風家庭料理 ふーみん』オーナーシェフとして45年間厨房に立った後、70歳をきっかけに勇退。21年に1日1組限定のダイニング『斉』をオープン。著書に『ふーみんさんの台湾50年レシピ』(小学館)などがある。
- 糸井
- 震災よりももっと後の、
コロナ禍のほうが大変でしたか?
- 斉風瑞
- 私はお店から出ていたのでいなかったのですが、
働いている人たちは
よくがんばっていたと思います。
- 糸井
- ぼくもときどきのぞいていましたけど、
コロナの時でも満席だったんじゃないですか?
- 斉風瑞
- 座席数を少なくしていたこともありますけど、
お客さまには途切れず来ていただけて、
ありがたかったですね。
- 糸井
- あの、どうしてふーみんは、
あんなに好かれているんですか?
- 斉風瑞
- ‥‥なんでしょうね。
- 糸井
- ねぇ。
おいしいからっていろんな人が言うけど、
おいしいだけじゃ好かれないですよ。
- 斉風瑞
- なんていうんでしょう‥‥
ふーみんって気取りのないお店で、
みなさん来やすいんですかね。
- 糸井
- 行きやすいです。
- 斉風瑞
- ホッとする場所、
という感じがあるみたいですね。
- 糸井
- あと、ふつう昔からやっているお店って、
常連客が年を取っていくから
そのままお客が減っていくんですよ。
- 斉風瑞
- ああ、はい。
- 糸井
- でも、ふーみんは新しい人たちも入ってくる。
- 斉風瑞
- そうですね。
若いお客さまもわりと多いですね。
- 糸井
- 常連客も若い人も、
どちらも上手にまざっていますよね。
- 斉風瑞
- 言われてみればたしかにそうですね。
- 糸井
- ふーみんのはじまりは、
もっと小さいお店だったと
記憶しているんですけれど。
- 斉風瑞
- はい。
- 糸井
- 神宮前の地下にある、
カウンターだけの小さなお店で。
- 斉風瑞
- ご存じでした?
- 糸井
- はい。たしか、当時20代だったんじゃないかな。
和田誠さんとかが
行ってらっしゃったんですよね。
- 斉風瑞
- そうですね。
あとは、ふーみんと同じビルに
イラストレーターの瀧本唯人さんの
事務所があった関係で、
瀧本先生が最初のお客様だったんです。
- 糸井
- へえーー。
- 斉風瑞
- 瀧本先生のご友人で、
和田誠さんもよくいらしてくださいました。
多いときは週に3日とか。
- 糸井
- お母さんが神宮前でお店を始めたのは、
きっかけがなにかあったんですか?
それとも、流れでそうなったんですか。
- 斉風瑞
- もともとお店をやりたい気持ちはあって、
お店を探してたんですね。
何軒か見て、ピンとくるものがなかったんですけど、
あのお店は50年前に建てられた
雰囲気のある場所だったんです。
- 糸井
- 秀和レジデンスが近くにありましたよね。
- 斉風瑞
- そうです、そうです。
7.95坪というとても小さなお店だったのですが、
なんとなく感じが良くて、
雨の降ってる時とか暑そうな時とか、
地下だけどわかるんです。
- 糸井
- ああー。
- 斉風瑞
- それで、「どうしよう」ってお友達に相談したら、
自分の勘通りでいいんじゃない、なんて言われて、
あそこにお店を持つことを決めました。
25歳のときですね。
- 糸井
- 神宮前のお客さんが今の小原流会館まで
ずーっとつながっていますよね。
- 斉風瑞
- そうですね。
ずっと来てくださっている方が多いです。
- 糸井
- 転居するときは勇気がいったでしょう。
- 斉風瑞
- あのね、神宮前のお店をやりながら、
渋谷の桜ヶ丘っていうところで
2店舗目を始めたんです。
だけど、出なくちゃいけなくなって、
今のところに移ったんです。
- 糸井
- 小原流会館のお店は、ずいぶん広いですよね。
- 斉風瑞
- 最初は「あなたには大きすぎるから、
赤字覚悟しなさいよ」って、
みんなに言われました。
- 糸井
- それくらい、
大胆な決断だったんですね。
- 斉風瑞
- まあでも、大きすぎるけどいいんじゃない、
と思っていました。
私、前々からあそこの場所が気になっていて、
何度か行ったことがあったんです。
「こんなところでできたらいいなあ」
なんて、思っていた場所で。
- 糸井
- もともとあこがれていたんですか。
- 斉風瑞
- はい。
だから、いろいろ言われるけれど、
まあやってみたらいいかなと思って。
- 糸井
- 行ったことのない人に伝えると、
客席も広いんだけれど
キッチンがえらい広いんですよ。
- 斉風瑞
- そう、神宮前のお店より広いの。
- 糸井
- お店全体よりもキッチンが広いんですか?
- 斉風瑞
- そうなんです。
神宮前は8坪弱だったんですけど、
今の調理場は10坪あるんです。
- 糸井
- はぁー。
だからなんていうんだろう、
ぎゅうぎゅうしてないんですよ、調理場が。
- 斉風瑞
- ええ。
- 糸井
- それを見るのも、
お客にとってみると居心地がいいんですよね。
なんだか、気持ちがよさそうで。
- 斉風瑞
- あぁ、そうかもしれませんね。
- 糸井
- でも、その余裕があるスペースにも、
経営者としては家賃を払ってるわけだから、
大丈夫って言われるのもわかります。
- 斉風瑞
- そうですね。
でも、あの場所を選んでよかったです。
(つづきます。)
2024-07-06-SAT
-
斉風瑞さんと「ふーみん」を
3年半にわたり追い続けた
ドキュメンタリー映画
『キッチンから花束を』が
現在、全国の劇場で公開中です。
ふーみん50周年をきっかけに
撮影がはじめられた本作。
「ふーみん」の歴史と
50年にわたって愛される理由、
なによりねぎワンタン、納豆チャーハン、
豚肉の梅干し煮、豆腐そば……
など“おいしい”がギュッと
つめこまれている作品です。
また、ふーみんママをとりまく人々との
あたたかいやり取りにも、
やさしい気持ちになれる映画です。
ぜひ、劇場でご覧ください。監督 菊池久志
語り 井川遥
劇場情報はこちら。Photography:Wakagi Shingo、ⒸEight Pictures