ピン芸人の鈴木ジェロニモさんは
「歌人」としても注目を集めています。
お笑いと短歌を結ぶもの、
短歌を始めてから変わったことなど、
「ほぼ日の學校」公開収録でお聞きしました。
じわじわとおもしろいトークに聞き入っていると、
1000年以上短歌が詠まれてきた理由が、
ふと垣間見えた。
そんな、充実の授業でした。
全4回でお届けします。

>鈴木ジェロニモさんプロフィール

鈴木ジェロニモ(すずきじぇろにも)

1994年生まれ。
プロダクション人力舎所属のピン芸人。
《お笑い賞レース歴》
2022年1月 「R-1グランプリ2022」
準々決勝進出
12月 「おもしろ荘2023」
最終オーディション進出

2023年1月 「R-1グランプリ2023」準決勝進出

《短歌について》
〈活動歴〉
2019年8月から短歌を作り始める。
2021年2月、ピース又吉直樹氏、
せきしろ氏とトークライブで共演。
2023年1月、トークライブ
「第2回ジェロニモ短歌賞」を開催。
芸人界隈で
「分かりやすくて面白い」と好評を博す。

2月、「ジェロニモ短歌賞」でのコメントが
歌人の山田航氏による連載
「短歌時評」(朝日新聞)に掲載される。

11月、プチ歌集『晴れていたら絶景』を
インディーズ出版。
歌人・穗村弘氏の
文藝春秋ウェビナー
「短歌のあなた」にゲスト出演。

2024年2月、月刊誌「NHK短歌」にて
穂村弘氏と対談。

〈短歌賞歴〉
2022年
2月 「第4回笹井宏之賞」最終選考
7月 「第65回短歌研究新人賞」最終選考
9月 「第2回あたらしい歌集選考会」十人十首選
12月 「第一回粘菌歌会賞」受賞

2023年
2月 「第5回笹井宏之賞」最終選考

《その他》
2023年7月、YouTubeに投稿した
「水道水の味を説明する」という動画が話題になる。
株式会社明治からオファーを受け、
新商品広告として
「『チョコ脱いじゃった!きのこの山』の味を
説明する」という動画を投稿するなど、
精力的に活動中。

前へ目次ページへ次へ

第1回 すでに共感していた。

──
きょうは、ピン芸人として活動しつつ
歌人としても注目を集めている、
鈴木ジェロニモさんにご登場いただきます。
ジェロニモさん、よろしくお願いします! 
会場
(拍手)
鈴木
よろしくお願いします。

▲人気のネタ「空耳ボイパ」を披露してくださっているジェロニモさん ▲人気のネタ「空耳ボイパ」を披露してくださっているジェロニモさん

──
ジェロニモさんのお笑いは、
空耳ボイパ」や「〇〇を説明する」シリーズなど、
言葉をあつかうユニークなネタが多い印象です。
このようなスタイルは
どのように生まれたのでしょうか? 
鈴木
じつは、あるコンプレックスから生まれたんです。
僕は、舞台上での表情や体の動きの見えかた、
「この見た目の人間がこれを言うからおもしろい」
といった「ビジュアルイメージによる印象付け」が、
お笑い芸人にとって重要だと感じています。
でも、自分は
その点にあまり自信がありませんでした。
芸人になってから
「ビジュアルイメージを提供することにおいて、
自分よりすぐれている人ってたくさんいるな‥‥
そもそも、芸人になる前も
自分のビジュアルというものを
有効に活用できたことがあまりないな」
と思って(笑)。
だから「反・ビジュアル的なもの」という意味で、
言葉を選んだところがあります。
──
反・ビジュアル的なもの。
鈴木
基本的に、自分の気持ちというものが、
説明しないと伝わらなかったんです。
ビジュアルがすてきだったり
キャッチーだったりする人は、
ものすごく言葉を尽くして説明しなくても、
たぶん、表情や目の動きで
気持ちを伝えられるんだと思います‥‥
たぶん、ですけど。
でも、僕は説明しないと伝わらなかった。
自分はすごくたのしんでいるのに、
そうは見えないらしく
「大丈夫? たのしくない?」
と心配されたりして(笑)。
そんな理由もあって
「なにかを伝えるには、
言葉に頼らなければいけない」
という思いが強くなっていったので、
言葉がメインのネタが
多くなったのかもしれません。
ネタをつくった当時は
そこまで考えていなかったですが、
振り返るとそんな気がします。
──
そうだったんですね。
個人的な話で恐縮ですが、
私は「言葉にできない」
「言葉にならないほど美しい」
といった表現を見ると、
「諦めないで、
なんとか言葉にして伝えたほうがいいのでは」
と思ってしまうことがあります。
ジェロニモさんは、
そんなふうに考えたことはありますか? 
鈴木
ああ、それについては、
最近、ちょうど考えていたことがあるんですが、
あまり人に言ってはこなかったんです。
これを言うことで、
なんというか、すごく‥‥
僕が「かっこよく」なっちゃったら悪いなと思って。
会場
(笑)
鈴木
ほんと、
かっこよく見えちゃったら申し訳ないんですけど‥‥
「言葉にした時点で、真実ではない」
と感じているんですよ。
真実というものは言葉の奥にあって、
それを表現するために言葉を使う。
言葉によって、真実に接近することはできるけれど、
真実そのものを表すことはできないだろうという
気持ちがあるんです。
言葉で、真実の「輪郭」をなぞることは
ギリギリできるけど、
本質を表すことはできないというか。
でも、言葉によって
その輪郭にできるだけ近づきたいな、とは思います。
──
ああ、わかる気がします。
ありがとうございます。
鈴木
かっこよくなっちゃってたらすみません(笑)。
会場
(拍手)
──
「説明」シリーズの動画では、
たとえば水道水の味を
「負けたあとにもう一度
始めようとするときの味」と説明するなど、
独自の言葉でものごとを表現なさっていますよね。
自分の感覚を言葉にして人に伝えるとき
「伝わるかな」「こう思っているのは自分だけかも」
と不安になってしまう人もいると思うのですが、
ジェロニモさんはそのような不安は感じませんか。
鈴木
うーん‥‥
むしろ「わかってもらえないんじゃないか」
という思いしかないので、逆に不安はないです。
共感されない前提なんです。
人間はひとりひとり違うから、
他人のことはまったくわからない
という思いが強くあるので、
「共感した」と言っていただいたとき、
かなり奇跡的なことだと感じます。
でも、不安に思う気持ちも想像できます。
他の人とうまく共感できた経験が多い人ほど
「共感できる前提」が持てているから、
共感してもらえなかったらどうしよう、
と不安を感じるのかもしれません。
──
なるほど。
いまのお話と、さきほどの
「言葉で真実そのものは表せないけれど、
真実の輪郭をさわることはできる」
というお話を聞いて、
人の感覚や見えているものはそれぞれ違うけれど
「一緒に真実の輪郭にさわった」
みたいな感覚になったことはあるかも、
と思いました。
それが「共感する」ということなのかな、と。
鈴木
ああ、たしかに、僕の「説明」の動画に対して
「自分もその感覚、持っていたかも」
と感想をいただくことがあります。
‥‥そういった感想をいただくと、
「共感する」や「わかる」のほかに、
「すでに共感していた」
という感情の領域がある気がしてくるんですよ。
──
「すでに共感していた」! 
鈴木
言葉ではものごとの真実を表すことはできなくて、
輪郭をなぞることしかできない。
ですが、それは逆に言うと
「真実の輪郭」をなぞるのにもっとも適した道具は
言葉である、ということだと思うんです。
たとえば、絵画や演劇といった表現手段は、
より直接的にそのものごとを描写できます。
言葉という、間接的にしかそのものを描写できない
表現手段だからこそ、
「輪郭」の部分を表せるのかもしれません。
一方で、
人々があるものごとについて抱いている
イメージや感覚というものも、
その対象の本質を明確にとらえてはいないですよね。
ということは、そういったイメージや感覚は
「まだ言葉になっていないけれど、
真実の輪郭に近づこうとしているもの」
だと言えると思うんです。
だから、たとえば僕が「説明」で、
あるものの輪郭を言葉で表すと、
じつはすでに同じイメージを
抱いていたことに気づく‥‥
「一緒に真実の輪郭にさわる」ことが
できるのかもしれません。
それが
「すでに共感していた」の意味なんじゃないかな。

──
まさに、ジェロニモさんの動画を見ているとき、
そういう感覚になります。
「私、水道水のこと、
ほんとはずっと
『負けたあとにもう一度始めようとするときの味』
と思っていたかも」みたいな。
鈴木
「すでに共感していた」の領域は、
「have been」の状態という感じがしますね。
お互い気づかないあいだに共感していて、
共感しつづけてきた感情があって、
言葉によって一緒に輪郭にさわることで
共感していたことに気づくといいますか。
共感の「答え合わせ」のような感じです。
僕はずっと「伝わらない、共感できない前提」
でやっているので、
そういう感想をいただくと驚きもするし、
うれしいなとも思います。

(つづきます)

2024-07-01-MON

前へ目次ページへ次へ
  • こちらの授業では、
    ジェロニモさん流の「説明」や
    短歌をつくる実践もおこないました。
    ジェロニモさんがR-1グランプリで披露した
    「空耳ボイパ」の実演も! 
    「ほぼ日の學校」では、
    全編を動画でご覧いただけます。