ピン芸人の鈴木ジェロニモさんは
「歌人」としても注目を集めています。
お笑いと短歌を結ぶもの、
短歌を始めてから変わったことなど、
「ほぼ日の學校」公開収録でお聞きしました。
じわじわとおもしろいトークに聞き入っていると、
1000年以上短歌が詠まれてきた理由が、
ふと垣間見えた。
そんな、充実の授業でした。
全4回でお届けします。

>鈴木ジェロニモさんプロフィール

鈴木ジェロニモ(すずきじぇろにも)

1994年生まれ。
プロダクション人力舎所属のピン芸人。
《お笑い賞レース歴》
2022年1月 「R-1グランプリ2022」
準々決勝進出
12月 「おもしろ荘2023」
最終オーディション進出

2023年1月 「R-1グランプリ2023」準決勝進出

《短歌について》
〈活動歴〉
2019年8月から短歌を作り始める。
2021年2月、ピース又吉直樹氏、
せきしろ氏とトークライブで共演。
2023年1月、トークライブ
「第2回ジェロニモ短歌賞」を開催。
芸人界隈で
「分かりやすくて面白い」と好評を博す。

2月、「ジェロニモ短歌賞」でのコメントが
歌人の山田航氏による連載
「短歌時評」(朝日新聞)に掲載される。

11月、プチ歌集『晴れていたら絶景』を
インディーズ出版。
歌人・穗村弘氏の
文藝春秋ウェビナー
「短歌のあなた」にゲスト出演。

2024年2月、月刊誌「NHK短歌」にて
穂村弘氏と対談。

〈短歌賞歴〉
2022年
2月 「第4回笹井宏之賞」最終選考
7月 「第65回短歌研究新人賞」最終選考
9月 「第2回あたらしい歌集選考会」十人十首選
12月 「第一回粘菌歌会賞」受賞

2023年
2月 「第5回笹井宏之賞」最終選考

《その他》
2023年7月、YouTubeに投稿した
「水道水の味を説明する」という動画が話題になる。
株式会社明治からオファーを受け、
新商品広告として
「『チョコ脱いじゃった!きのこの山』の味を
説明する」という動画を投稿するなど、
精力的に活動中。

前へ目次ページへ次へ

第4回 1000年の欲。

──
ジェロニモさんは、芸人さん仲間と一緒に
短歌のイベントも開催なさっています。
まわりの方々にも短歌の魅力を広める理由や、
原動力はどんなことですか。
鈴木
強く「自分が広めよう」と
思っているわけではなくて、
短歌をおもしろいと感じているから勧めたい、
という感じです。
おいしかったラーメン屋をおすすめするのと
同じような感覚ですね。
むしろ、自分がおすすめしたまわりの人たちが、
短歌をより広めてくれている気がします。

──
そうなんですね。
最近、若い人々のあいだでも、
短歌の人気が高まっていると聞きます。
その理由に
SNSとの親和性が挙げられることがありますが、
ジェロニモさんも、
短歌とSNSは相性がいいと感じますか? 
鈴木
僕自身はあまり考えたことがなくて、
「短歌とSNSは相性がいい」と言われ始めてから
「へぇ、そうなんだ」と思いました。
たしかに、文字数の制限があるなかで
言葉によって感情や情景を表現するという点では、
近いことをしていますね。
あ、それから‥‥すこし話が逸れますが、
以前「鎌倉文学館」というところに
行ったんですよ。
──
はい、鎌倉文学館。
鈴木
鎌倉文学館には、
ひと昔前の、若手の文学者や歌人、
俳人たちによる鎌倉にまつわる文学作品が
展示されていました。
それを見たときに、なんというか‥‥
文学館全体に詰まっている
「表現したい欲」みたいなものが、
いまの芸人の空気と近いな、と感じたんですよ。
──
へええ。
鈴木
当時はたぶん、
小説を書いたり短歌や俳句を詠んだりすることが
「自分はこれがおもしろいと思っています」
と表現するための、
一番メジャーな手段だったんだと推測します。
一方で、
いまはお笑い芸人になる人がすごく増えています。
だから、鎌倉文学館で紹介されている人たちって、
いま生きていたら
みんな芸人になってるんじゃないかと
思ったんですよ。
それか、ネットで大喜利に参加しているとか(笑)。
会場
(笑)
鈴木
鎌倉文学館という
おごそかな場所に展示されている作品に、
ふしぎと共感したんです。
だから、どの時代においても常に
「表現したい」
「おもしろいと感じていることを伝えたい」
という気持ちは、
人々のなかにずっとあるんだと思います。
その気持ちの置き場所が、
いまはSNSなのかもしれないですね。

──
なるほど。
短歌って、
どうして1000年以上ものあいだ存在してきて、
言葉が変化してもつくられ続けているんだろうと
不思議に感じることがあったのですが、
どんな時代でも
「自分の思っていることを表現したい!」という欲が
あるのでは、と聞いて、すごく腑に落ちました。
鈴木
たしかに、
1000年続いているってすごいことですね。
──
最後に、短歌初心者の方に
なにかアドバイスをするとしたら
どんな言葉をかけますか? 
鈴木
そうですね‥‥大前提として、
僕みたいな者がアドバイスできることは
なにもないです(笑)。
あ、でも、そういえば最近、友人が短歌をはじめて。
それが
「よもや短歌になんて興味を持たないであろう友人」
だったんです。
──
よもや(笑)。
鈴木
はい。その彼にアドバイスを求められて、
自分が意識していることを振り返ったら
「57577のなかで
『言いたいこと以外』をどれだけ言わないか」
ということが浮かびました。
31音のなかに置ける
おもしろポイントって、
たぶん、ひとつかふたつなんです。
自分もそうだったのですが、
短歌を始めた最初のころは、
すべての言葉をかっこよくしたい気持ちが
出てきやすいです。
でも、最近はむしろ、
伝えたいポイントをいかに際立たせるかが
重要だと考えるようになりました。
あの‥‥ビー玉ってありますよね。
──
ビー玉ですか。
鈴木
ビー玉を、肩から手の甲まで流すとして。
例えば、肘が上がっていたら
うまく転がらないですよね。
そんなイメージで、
「その歌で言いたいこと」というビー玉を、
いかにきれいに流しきるかということを、
僕は意識しています。

──
ああ、一番伝えたいことを
効果的に着地させるために、
ほかの言葉が主張しすぎないようにするんですね。
鈴木
そういうことです。
それから、
短歌は人に評価されるためにつくるものではないと
思うので、
気軽に、日記を書くようなつもりで
つくってみることをおすすめします。
──
ありがとうございました! 
力みすぎず、たのしんで挑戦してみようと思います。
鈴木
ぜひ。
こちらこそ、きょうはありがとうございました。
会場
(拍手)

(おわります。 お読みいただき、ありがとうございました。)

2024-07-04-THU

前へ目次ページへ次へ
  • こちらの授業では、
    ジェロニモさん流の「説明」や
    短歌をつくる実践もおこないました。
    ジェロニモさんがR-1グランプリで披露した
    「空耳ボイパ」の実演も! 
    「ほぼ日の學校」では、
    全編を動画でご覧いただけます。