ピン芸人の鈴木ジェロニモさんは
「歌人」としても注目を集めています。
お笑いと短歌を結ぶもの、
短歌を始めてから変わったことなど、
「ほぼ日の學校」公開収録でお聞きしました。
じわじわとおもしろいトークに聞き入っていると、
1000年以上短歌が詠まれてきた理由が、
ふと垣間見えた。
そんな、充実の授業でした。
全4回でお届けします。

>鈴木ジェロニモさんプロフィール

鈴木ジェロニモ(すずきじぇろにも)

1994年生まれ。
プロダクション人力舎所属のピン芸人。
《お笑い賞レース歴》
2022年1月 「R-1グランプリ2022」
準々決勝進出
12月 「おもしろ荘2023」
最終オーディション進出

2023年1月 「R-1グランプリ2023」準決勝進出

《短歌について》
〈活動歴〉
2019年8月から短歌を作り始める。
2021年2月、ピース又吉直樹氏、
せきしろ氏とトークライブで共演。
2023年1月、トークライブ
「第2回ジェロニモ短歌賞」を開催。
芸人界隈で
「分かりやすくて面白い」と好評を博す。

2月、「ジェロニモ短歌賞」でのコメントが
歌人の山田航氏による連載
「短歌時評」(朝日新聞)に掲載される。

11月、プチ歌集『晴れていたら絶景』を
インディーズ出版。
歌人・穗村弘氏の
文藝春秋ウェビナー
「短歌のあなた」にゲスト出演。

2024年2月、月刊誌「NHK短歌」にて
穂村弘氏と対談。

〈短歌賞歴〉
2022年
2月 「第4回笹井宏之賞」最終選考
7月 「第65回短歌研究新人賞」最終選考
9月 「第2回あたらしい歌集選考会」十人十首選
12月 「第一回粘菌歌会賞」受賞

2023年
2月 「第5回笹井宏之賞」最終選考

《その他》
2023年7月、YouTubeに投稿した
「水道水の味を説明する」という動画が話題になる。
株式会社明治からオファーを受け、
新商品広告として
「『チョコ脱いじゃった!きのこの山』の味を
説明する」という動画を投稿するなど、
精力的に活動中。

前へ目次ページへ次へ

第3回 芸人が短歌をつくると。

──
ジェロニモさんの短歌は、
だれもが日常的に目にするものを
ハッとするような言葉で拾い上げている
印象を受けます。

鈴木
ありがとうございます。
──
どんなときに、
こういった歌を思いつくのでしょうか? 
鈴木
うーん‥‥
普段、ですね。
──
普段。
鈴木
生きていて、思いつく、という感じですね。
「それは24時間じゃないか」
ということになってしまうんですけど(笑)。
もともと、芸人としてネタをつくるために、
日常のなかで思いついたことを
メモしておく癖はありました。
短歌をはじめてからは、その思いつきのいくつかを
「短歌」の引き出しに入れるようになったんです。
だから、インプットの面でいうと、
常にインプットの状態にあるということですね。
逆に短歌のアウトプットをするときは、
歌集を読むことが多いです。
──
「思いつく」とひとことでいっても、
インプットとアウトプットの両方があってはじめて
歌ができるんですもんね。
鈴木
そうです。
歌集を読むと、
短歌のリズムが自分のなかに入ってきて、
頭にインプットされていたいろんな要素が
短歌のかたちになって出てくることがよくあります。
あとは、散歩中やお風呂に入っているときに
歌ができることも多いです。
お風呂で体を洗っているときって
「いま、右腕の上の部分を洗ってるぞ」とか、
わざわざ考えていないですよね。
そういった、
頭は空っぽだけど体が動いている状態のとき、
頭に空間ができてきて、
そこにヒュッと歌が入ってくる
みたいな感覚があります。
──
へえーっ、そうなんですか。
身の回りのものを詠んだ歌が多い印象だったので、
どんなときでもアンテナを張って考えているのかなと
想像していたのですが、
むしろ、あえて頭のなかに隙間をつくることで
思いつくんですね。
ちょっと受け身になってみる、というか。
鈴木
そうですね。
このつくりかたが、自分としては心地いいです。
──
ジェロニモさんがお笑いのネタを考えるときは、
短歌を思いつくときとはまた違うのでしょうか。
鈴木
ネタの設定の基礎の部分、
起承転結の「起」の部分を考えるときは、
短歌を思いつくときとかなり近いです。
ほぼ一緒と言ってもいいです。
たとえば、たまたま行った
お医者さんの喋りかたが独特だった、
ということがあったとします。
「この傷をほうっておくと悪化しますよ」
と言っていたのが
「水が石を穿つように、
少しずつ確実に悪化していきますよ」って、
例え話がどんどんうまくなっていくとか‥‥。
会場
(笑)
鈴木
「お医者さんの例え話が
うまくなっていく過程」って、
お笑いと短歌、
どっちにも持って行ける気がするんです。
つまり「あれおもしろいな、気になるな」
と感じた興味の発信地は同じで、
それをお笑いにするか、短歌にするか
ということですね。

鈴木
お笑いの場合は、
ある程度の時間を使って表現するので、
動きや展開を考えます。
それから、さきほどお話ししたように、
自分の体を舞台上に置かないといけないので
「この見た目の人間を舞台に置く」
ということを考えたうえで、
ネタとして適しているかどうかを判断します。
一方で、短歌にするときは、できるだけ
「思いつきの純度の高さ」を保つということが、
僕のなかでは重要になってきます。
前後の文脈や流れを含めて
おもしろかったできごとなら
「短歌にするには情報が多すぎるから、
流れを見せられるネタにしたほうがいいな」
などと考えて振り分けることが多いです。
だから、例えて言えば、
魚を釣り上げる池は一緒だけど、
調理のしかたは違うといった感じですね。
──
なるほど、よくわかりました。
いまの質問に付け加えて、
「お笑いと短歌は、ジェロニモさんのなかでは
どのように影響し合っているのか」
ということもお聞きしたいです。
鈴木
そうですね‥‥まず、単純に
「両方やっててよかった」という気持ちがあります。
自分にとっては、
お笑いと短歌は背中合わせの関係なんです。
舞台でお笑いをしているときは、
お客さんに体の前の部分を見せているけれど、
客席からは見えない後頭部とかも、
いちおうあるわけです。
その後頭部の部分が短歌というイメージです。
芸人仲間にも、
短歌をつくる人が増えているんですよ。
あたりまえですが、芸人としては、みんな
「ウケたい」「笑ってもらいたい」
という思いがあります。
さっき、アイディアの取捨選択の話をしましたが、
「人を同時にたくさん笑わせるために、
このビジュアルの人間がするべきことはこれだ」
という基準での取捨選択を、
多くの芸人がやっていると思います。
でも、短歌をつくるときには、
お笑いにおける取捨選択で削いできたアイディアが
「その人らしさを強く表すもの」として
使えることがあるんです。

──
ジェロニモさんが、
舞台上では言えなかったことを
短歌という場で言えたように、ですね。
鈴木
そうです。
芸人が短歌をつくると、なんというか‥‥すこし、
気がラクになることがあると思うんです。
ときどき僕の短歌のイベントに出てもらっている、
同じ事務所の「人間横丁」さんというコンビは、
お笑いの技術も高くて
キャラクターも立っているふたりなんですが、
先日会ったとき
「なんだか今月調子悪いんですよ」
と言っていたんです。
──
へえ、なぜだったんでしょうか。
鈴木
それが
「今月、短歌を考えてなかったせいでした」って。
──
えーっ‥‥! ここで短歌が出てくるんですね。
鈴木
人間横丁さんや僕にとっては、
お笑いと短歌が
それぞれ右足と左足のような役割を
果たしてくれているんだと思います。
──
あぁ、お笑いと短歌という足を
交互に踏み出すことで、
うまく前に進めるんですね。
芸人さんは舞台に立つお仕事なので、
「見せる自分」と「見せない自分」の取捨選択が
とくにきびしくなるのかもしれませんが、
ほかの職業‥‥たとえば学生や会社員の方も、
「学生の自分として見せるもの」
「会社員の自分として見せるもの」
といった取捨選択は、
多かれ少なかれしていると思うんです。
そう考えると、芸人さんに限らず、
短歌をつくってみることで、いつもは
「ほんとうはあるのに、
ないことにしている自分の一部」
を外に出すことができて、
気がラクになるのかもしれないですね。
鈴木
そういうことは、きっとあると思います。

(つづきます)

2024-07-03-WED

前へ目次ページへ次へ
  • こちらの授業では、
    ジェロニモさん流の「説明」や
    短歌をつくる実践もおこないました。
    ジェロニモさんがR-1グランプリで披露した
    「空耳ボイパ」の実演も! 
    「ほぼ日の學校」では、
    全編を動画でご覧いただけます。