
秋山具義さんは、
ほぼ日が初期からお世話になっている
アートディレクターです。
「アッキィさん」と呼ばせてもらって
みんなで親しくしています。
ほぼ日のおサルのマークも
アッキィさんの作品です。
手掛ける広告デザインは、ビビッドで、
元気になれる作品が多い印象。
いっぽう、アッキィさんの陶芸は、
ちょっぴりちがう雰囲気が?
新しい一面を陶芸が引き出したのでしょうか。
ご本人に訊いてみました。
インタビュアーはほぼ日のおかっぱコンビ、
菅野と山川です。
秋山具義(あきやま ぐぎ)
1966年東京生まれ。
クリエイティブディレクター、アートディレクター。
DAIRY FRESH株式会社代表。
日本大学芸術学部デザイン学科客員教授。
iU情報経営イノベーション専門職大学客員教授。
広告、パッケージ、ロゴ、キャラクターデザインなど
幅広い分野でアートディレクションを行う。
おもな仕事に、
東洋水産「マルちゃん正麺」広告および
パッケージデザイン、
日本フェンシング協会「新国章」デザイン、
松竹「十八代目 中村勘三郎 襲名披露」ポスター、
立命館大学 コミュニケーションマークデザイン、
AKB48「ヘビーローテーション」
CDジャケットデザインなど。
2016年より「食べログ」グルメ著名人として活動、
食べログマガジンで
「秋山具義の今月のNEW麺」連載中。
テレビ朝日『キッチンカー大作戦!』に
グルメ賢者として出演中。
また、J-WAVE『ALL GOOD FRIDAY』に
ランチの達人として出演中。
著書に『世界はデザインでできている』など。
- ──
- アッキィさん、今日はよろしくお願いします。
- 秋山
- お願いしま~す。
ほら、ホームラン。
- ──
- おお、今年のほぼ日手帳ですね。
たしか、アッキィさんは
毎年、新しいほぼ日手帳に
糸井のサインをもらうんですよね。
- 秋山
- そう。
ホームランって、
糸井さんのいちばん好きな言葉らしいですよ。
- ──
- そうなんですか。
- 秋山
- えっ、知らないんですか、
ほぼ日乗組員の方でも。
- ──
- ははは、知らないです。
- 秋山
- サインをもらったこの手帳を
ぼくの「X」に上げたら、
「糸井さんがいちばん好きな言葉だと、
昔、何かに書いておられました」
と教えてくださった方がいました。
しかも糸井さんは「ホームランを打ちたい」と
思ってるんじゃなくて、
「ホームランになりたい」と
思ってるそうなんです。
- ──
- ホームラン=自分!
- 秋山
- ホームランという存在、
そのものになりたい、と。
それって概念じゃないですか。
- ──
- 概念ですね。
ホームランという、
さまざまな意味をもつ概念‥‥。
- 秋山
- 今年はその大事な
「ホームラン」を手帳に書いてもらった、
というわけなんです。
いいお言葉、いただきました。
- ──
- ある意味、もう、
ゴールみたいな言葉ですね。
- 秋山
- ゴールじゃないですよ(笑)、
ゴールだったら終わっちゃうから、ダメです。
ホームランだって、一度打っても、
まだまだいっぱい打てるじゃないですか。
- ──
- たしかに、ホームランはいっぱい打てる。
アッキィさんの今年は
何回目かのホームランイヤーになりそうですね。
なんとこのたび陶芸の個展を開かれると聞き、
飛んできましたよ。
- 秋山
- そうなんです。
村上隆さんからお声がけいただいて、
カイカイキキのギャラリー「Hidari Zingaro」で
陶芸の個展を開くことになりまして。
まぁ、以前から
陶芸には興味があったわけですけど。
- ──
- ‥‥そういえばちょっと話は飛びますが。
- 秋山
- はい。
- ──
- アッキィさんは美術学科の彫刻専攻でしたよね?
(インタビュアーの菅野は秋山さんと
同じ大学同じ学部の学年ひとつ違いです)
- 秋山
- ちがいますよ(笑)。なんでそう思ったんですか。
まったくちがう。
ぼくは美術学科(現デザイン学科)の中の
ビジュアルコミュニケーションデザイン専攻です。
- ──
- なぜかいまのいままでそう思ってました。
誤情報ですね。
- 秋山
- 誤情報です。
- ──
- 「秋山具義さん」は
大学卒業時に学部長賞を獲られたことで
私たちの学年では有名でした。
学部長賞を穫れるのは年にひとりだけなので、
後輩たちはいつも大注目だったのです。
アッキィさんの現在のお仕事は
アートディレクターですが、
小さいときから夢は
アートディレクターだったんですか?
- 秋山
- ははは、そんな人いないでしょ。
- ──
- そうですね、子どもが急に
「俺、アートディレクターになりたい!」
と言ったら怖いです。
- 秋山
- そんな子どもいません。
ぼくは小さい頃、漫画家になりたかったです。
でもだんだん、
「漫画家ってタイヘンなんだろうな」と、
気づくようになりました。つまり、
「毎週、こんなにすごいものを
出さなきゃいけないんだな!」
とわかってくるわけですよ。
で、ぼくは地元が秋葉原だったので、
1980年代のサブカルのど真ん中で育ちました。
そのときに糸井重里さんという人を知りました。
「おいしい生活。」も「不思議、大好き。」も、
中学生の頃。
「萬流コピー塾」「ヘンタイよいこ新聞」そして
NHK教育の「YOU」の司会をしていた
糸井さんを見て、
「広告やっている人って、
こんなにおもしろいことができるんだ」と
思ったわけです。
- ──
- それで、広告の世界に‥‥。
でもその前に、すみません、しつこいですが、
あのすごい学部長賞を獲られた制作は、
デザインではなく、「絵」だったんですよね。
- 秋山
- 絵でした。
あれはね、コンペに出した作品だったんです。
大学2年生の終わり、1988年に、
「第3回クレセントコンペ」で
1等賞のゴールドクレセント賞を獲りました。
- ちなみにそのときの
シルバークレセント賞が
アートディレクターの北川一成さんで、
奨励賞もアートディレクターの
青木克憲さんでした。
青木さんは「ほぼ日刊イトイ新聞」の
初代のロゴを作った方ですね。
審査員は葛西薫さん、奥村靫正さん、
清水正己さん。
そのゴールドクレセント賞で、
100万円、もらいました。
- ──
- おお、そうでしたか。
- 秋山
- そこで青木克憲さんとなかよくなりました。
ぼくは就職活動で広告代理店を受けたんですけど、
いちばん行きたかった博報堂に落ちてしまいました。
青木くんの家は神田で、ぼくは秋葉原で、
神田のサンアドにすでに入っていた
青木くんのところに相談に行きました。
「博報堂に落ちたんだけど、どこ受けたらいいかな」
と相談したら
「近所がいいよ」とアドバイスをもらいました。
- ──
- (笑)ほんとになかよしの友だちの会話ですね。
- 秋山
- 「近くにI&Sっていう会社があるよ。
西武百貨店とかPARCOの広告やってるし、受けたら」
と言われて。
- ──
- 当時、糸井が広告を手がけていた、
西武の仕事を。
- 秋山
- そう。「いつかPARCOできるかな」と思って
受けました。
社会人になって2年目ぐらいのとき、
原宿のクエストホールで
セゾングループのトークショーがあって、
ぼくは登壇する糸井さんを呼びにいく係でした。
すごく緊張した。
- ──
- はじめて糸井に会った日ですね。
- 秋山
- そうです。リアルの糸井さんはその日がはじめて。
- ──
- その後、アッキィさんは
PARCOのポスターはもちろん、
パッケージデザイン、ロゴ、
キャラクターデザインなど
幅広い分野でアートディレクションを
行ってこられました。
話を戻しまして、
そんなアッキィさんがとつぜん陶芸を。
- 秋山
- さっきも言いましたけど、
陶芸というものを前からすごく
やってみたかったんですよ。
でもまぁ、なかなか機会がなくて。
ぼくは金沢の細川博史さんと以前から友だちで、
彼は「細川春峰」という
陶芸家名をもっている人です。
細川さんに金沢の「北陶」という工房に
見学と体験に連れていってもらったのがはじまり。
それが2022年10月のことでした。
- ──
- では‥‥2年半くらい前。
- 秋山
- そう、わりと最近なんですよ。
北陶という工房は、
加賀百万石藩老本多安房守の
下屋敷跡庭園内にあるんです。
北陸放送の隣を入っていったところにあるんですが、
街の中心部とは思えないような、
静寂で豊かな自然があるところです。
ぼくが冬に撮った動画をお見せしましょうか。
- ──
- ああ、心があらわれます。
- 秋山
- すごくいいところ。
金沢に行くことがあったら
寄ってみてください。
陶芸の体験もできるから。
- ──
- 一般の人でも
体験できるんですか?
- 秋山
- もちろんです。
やったらもう、すっごくおもしろいですよ。
(明日につづきます)
2025-03-26-WED