主として「田舎の中小企業」を研究している
経営学者の三宅秀道先生が、
「ここ10年くらい、
ずーーーっと考え続けてきたこと」の一端に
触れる機会を得ました。
なぜ、経営学は「都会の大企業」ばかりを
学問の対象にしてきたのか?
そんな素朴な質問をしに行ったはずなのに、
先生の思考は、キリスト教の歴史など
遥か遠く(に思える)場所まで飛んでいき、
ふたたび「経営学」へと戻ってきました。
大宇宙を駆ける、ハレー彗星の軌道みたいだ。
ああ、人の脳みその自由自在よ。
全10回、担当は「ほぼ日」の奥野です。

>三宅秀道先生のプロフィール

三宅秀道(みやけひでみち)

経営学者、専修大学経営学部准教授。1973年生まれ。神戸育ち。1996年、早稲田大学商学部卒業。都市文化研究所、東京都品川区産業振興課などを経て、2007年、早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。東京大学大学院経済学研究科ものづくり経営研究センター特任研究員、フランス国立社会科学高等研究院学術研究員などを歴任。専門は商品企画論、ベンチャー企業論、ファミリービジネス論。

前へ目次ページへ次へ

第1回 商売って「奪い合う」こと?

三宅
ぼく、出身が神戸なんですよ。
──
はい。阪神大震災の復興のために
地域産業を研究しようと、
大学院へ進まれたんですよね。
三宅
神戸って、田んぼを継げなかった
農村の次男三男坊が
田舎から出てきてつくった街。
日本の地方都市の中では、
比較的新しくできた100万都市で、
おそらく、
かなり「近代っぽい街」だったと
思うんです。
──
ええ。
三宅
そういう故郷の街並みが被災して、
壊れてしまった地域の産業を
どうしたら復興できるんだろうと
考えたことが、
研究者を志したきっかけなんです。
──
経営学、ですね。
三宅
教科書的な解決策としては
「個人のクリエイティビティ」が
新しい文化を開発することだろうと
思ってはいるんですが、
それだけでは説明のつかない、
保守的で、
イノベーションの起きにくい地域も、
地方には、あるんです。
──
自分も地方出身なので、なんとなく。
神戸ほど都会ではないですが。
つまり、地方にも当然、
クリエイティブな人たちはいるけど、
ってことですよね。
三宅
そう。クリエイティブな人たちが、
遠慮しちゃう、
自粛しちゃうような風土もある。
いいこと考えても事業化しないとか。
ただ、ぼくが貧乏大学院生のころに、
フィールドワークで
台東区、墨田区、大田区あたりの
工場の人たちを見ていたら、
やはり地方の人たちよりは
新しい技術を開発するチャンスに
恵まれているなと思った。
地方と比較した場合の都会には
閉塞感もないし、
好奇心を持って
いろんな人と出会えば、道は開ける。
──
先生のベストセラー
『新しい市場のつくりかた』って、
地方の人たちからの反響が、
すごく高かったと聞いたのですが。
三宅
そうなんです。おもしろいことに、
版元の東洋経済が出している
他のビジネス書と、
反響の分布がかなり違ったんです。
大企業のホワイトカラーの人たちも
読んでくださったんですけど、
地方の中小企業の人や、
農家の人や、
大企業の工場で派遣社員として
はたらいている人たちが、
たくさん読んでくれて、
お手紙を書いてくださったんですよ。
──
へええ、おもしろいですね。
三宅
ぼくの担当の東洋経済の佐藤敬さんは、
楠木建先生の
『ストーリーとしての競争戦略』
など王道のビジネス書も
手掛けている敏腕編集者ですけど、
反応のされ方が、
ふつうとぜんぜん違うんですって。
佐藤さんが東洋経済で出した本に、
地方の農家の人から
感想の手紙が来たのは、
はじめてだっておっしゃってました。
──
どんなことが書いてあったんですか。
その手紙には。
三宅
そうですね、希望が持てましたとか、
地方に住んでいる自分にも、
新しい市場が
つくれそうな気がしました‥‥とか。
うれしかったですね、著者としては。
お金や技術がなくたって
新しい市場ってつくることができる。
そういう本が、
まさに地方の人々に届いて良かった、
というよろこびも、
当然ね、あったんですけど。
──
ええ。
三宅
地方の業界秩序を乱さないところが、
魅力的です‥‥という理由で
おもしろがってくれたのが、
やっぱり、うれしかったんですよね。
周囲の人たちの権益を、脅かさない。
そこがコンセプトとして新しい、と。
新しい市場をつくるって、
つまりは需要をつくることですから。
──
新しい市場をつくるという考え方が、
希薄だったってことですか。
とりわけ地方の経済活動においては。
三宅
商売とは商売敵と奪い合うものだと
思われていたんでしょう。
ある人に言われてうれしかったのが、
先生の本は
社会ダーヴィニズムっぽくない、と。
つまり、世の「ビジネス書」には
「強くなれ、生き残れ、勝て」
みたいなことばっかり書かれていて、
脅かされているみたいで、
読んでいて、つらい、楽しくないと。
──
その点、先生の本は「脅してない」。
三宅
そう。こんなふうに考えたら、
自分たちにも
ユニークな商品がつくれるんじゃないか、
という気にさせてくれる‥‥とか。
本の中で取り上げた中小企業の人たちが、
高学歴でもなく、
理系のハイテク技術者でもなかったんで、
自分でもやれそうだ‥‥とか。
──
殺伐とした兵法や戦略書じゃなくて、
物資的にも精神的にも
より豊かになれるような可能性を、
先生の本には、感じたんでしょうか。
三宅
そうだとしたら、うれしいですね。
ただ、そのときは褒め言葉として
受け取ったんですけれど、
あとから考えたら、
それくらい、周囲の人と
既存のパイのシェアを奪い合うことが、
怖いし、つらいし、
いやなことだったんだなあ‥‥って、
気づいたんです。

(つづきます)

撮影:福冨ちはる

2024-12-02-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 三宅秀道先生がちょっとめずらしい経営学をやっている理由が、わかるかもしれないやりとり

    三宅先生は、研究対象としてなかなか注目されない
    「田舎の中小企業」を見つめ続けてきました。
    ふとしたやりとりのなかに、
    その理由の一端が
    理解できるかもしれない(?)くだりがありました。
    先生が、この連載で話していることの、
    ひとつの「補助線」になるかもしれないと思って、
    先生のご許可をいただいて、
    メッセージの文面を以下に転載させていただきます。
    あの人はどうしてそこを見つめているのか、
    誰かが何かをなす「動機」とは。

    三宅先生わたしは、ちいさいころ、
    親の「上昇志向」のプレッシャーをかけられて
    ずいぶん苦しみました。
    かなりのスパルタ教育だったと思います。
    その理由は、イエの歴史をたどるとわかるんです。
    うちの父親は、祖父が
    いわゆる御妾さんに産ませた庶子だったんです。
    だから、正妻の家庭への対抗意識が、
    出世志向になったんだろうなといまでは思えます。
    だからわたしも大学で上京するまでは、
    親に叩き込まれたメリトクラシーを奉じてました。
    他の価値観を知らなかったのです。

    ※「メリトクラシー」とは、
    「能力で社会的地位が決まる社会」のこと。
    対する「アリストクラシー」は、
    「血統で社会的地位が決まる社会」のこと。

    三宅先生祖父は、社会的経済的に大成功した起業家でした。
    そして祖母は祖父のだいぶ年下の御妾さんでした。
    貧しい境遇からは這い上がれたかもしれませんが、
    屈辱はあったと思います。
    戦前の話ですが、
    当時60歳の祖父に囲われたときの祖母は、
    17歳くらいなんです。
    そんな妾宅で育った父が、何としても社会的栄達、
    経済的成功をつかみたがった原動力、
    ルサンチマンの元は、そこにあると思っています。
    われわれ子どもへの教育方針は、粗暴な根性論。
    だからわたしは、ずいぶん無理やりに勉強をして
    東京の大学(早稲田大学商学部)に入学したんです。
    そういう背景があったので、わたし自身が、
    人を押しのけて競争に勝つという欲望の奥底には
    一体なにがあるんだろう‥‥と思いながら、
    経営学をやってきたようなところがあると思います。