主として「田舎の中小企業」を研究している
経営学者の三宅秀道先生が、
「ここ10年くらい、
ずーーーっと考え続けてきたこと」の一端に
触れる機会を得ました。
なぜ、経営学は「都会の大企業」ばかりを
学問の対象にしてきたのか?
そんな素朴な質問をしに行ったはずなのに、
先生の思考は、キリスト教の歴史など
遥か遠く(に思える)場所まで飛んでいき、
ふたたび「経営学」へと戻ってきました。
大宇宙を駆ける、ハレー彗星の軌道みたいだ。
ああ、人の脳みその自由自在よ。
全10回、担当は「ほぼ日」の奥野です。
三宅秀道(みやけひでみち)
経営学者、専修大学経営学部准教授。1973年生まれ。神戸育ち。1996年、早稲田大学商学部卒業。都市文化研究所、東京都品川区産業振興課などを経て、2007年、早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。東京大学大学院経済学研究科ものづくり経営研究センター特任研究員、フランス国立社会科学高等研究院学術研究員などを歴任。専門は商品企画論、ベンチャー企業論、ファミリービジネス論。
- ──
- 先生の『新しい市場のつくりかた』って、
ドラッカーの「顧客の創造」とは、
どんなふうに、
同じだったり違ったりするんでしょうか。
- 三宅
- 方向性としては、もちろん同じですね。
ドラッカーの引き写しと言われたら
光栄なんですけれど、
ドラッカーの場合は、
「21世紀の日本」において
どうすればチャンスが巡ってくるのか、
その具体的な細かいケースや
ハウツーにまでは、
当然、落とし込まれていませんよね。 - だから、ドラッカーの理論って、
遠い国、なじみのない世界の
すごい人たちのためのものでしょうと
思われがちではあったんですよ。
- ──
- 大都市型と言っていいんでしょうか。
- 地方から反響の高い、
先生の著書の考えと比較して言えば。
- 三宅
- 大企業が社会を動かしはじめた
20世紀のはじめごろを、
ドラッカーは
観察の主眼に置いていましたから、
そう言ってもまちがいではないですね。
- ──
- 時代もプレイヤーも、違いますもんね。
話の舞台もかつてのGEとかですし。
- 三宅
- 国家社会主義に対抗する
ヨーロッパ型の資本家ではなくて、
アメリカの大企業が
イノベーションの担い手となり、
人々の暮らしを変えようとしている、
そこがすごいと彼は書いた。
ぼくは、そんなふうに思っています。
- ──
- ただ、そういう世界は、
日本ではたらく人にはなじみがなく。
- 三宅
- 別世界の話だと思われていたんです。
- ぼくが墨田区の町工場を巡って書いた
おむつカバー屋さんが
介護用のおむつを開発した話とか、
水泳帽を普及させたという実例を見て、
精神が自由なら、
心ばえさえ自由なら、
地方の企業でもできなくはないんだ、
大企業じゃなくても、
資本金が何十億もなくたっていいんだ、
そう思ってもらえたようです。
- ──
- 自分に関係ある話として読めるなら、
俄然ワクワクしますよね。
しかも、地方の人が気にしている
「周囲の人の権益を脅かさない」し。
- 三宅
- 東京では、そんなこと考えなくても、
自己実現に邁進できますよね。
でも、田舎では、
商売上の濃いめの関係性があります。 - 自分が何かうまいことやっちゃうと、
近くの同業者に打撃を与える
みたいな心配があれば、
どうしたって戦うにも躊躇しちゃう。
逆に、自分の調子が悪いときに
攻めてこられたらどうしよう‥‥
みたいな心配も、もちろんあります。
- ──
- ええ。
- 三宅
- つまり「競争自体」が怖いんですよ、
田舎では。抵抗があるんです。
- ──
- そういう「地元の事情」って、
その土地土地の人たちにしてみれば、
空気のような存在というか、
当然、勘定に入れておく条件だろう、
と思うんですが、
これまでの経営学や経済学では、
考慮されない要素、だったんですか。
- 三宅
- いまの経営学って、
もともとアメリカで生まれたんです。
アメリカの発展というのは、
基本はフロンティアの開拓でしょう。
そこを気にしなくて済んだ、
特殊な環境だったんだと思いますね。
- ──
- ああ、なるほど。
- 三宅
- たとえばアサヒとキリンが戦っても、
すでに強者と強者の戦いだから、
多少の勝った負けたがあったって、
ただちに
「生き死にの問題」にはなりにくい。
- ──
- スーパードライが大ヒットしても。
- 三宅
- 一番搾りで売り返せばいいわけです。
ある種ゲーム的にも見えるのは、
お互いが強いし、ゆとりがあるから。 - これが、田舎の人口減少山間地域の、
ローカル線の駅の
南口と北口の商店街の酒屋どうしで
ダンピング(採算度外視の安売り)を
やりはじめて、
その応酬がとことんまでいったら、
相手の店主が首をくくるリスクだって、
まったくゼロじゃないですよ。
- ──
- たしかに‥‥。
- 三宅
- すでに残り少なくなってきたパイを、
奪い合う状況だから。 - そういうところで、
その地域の商売の秩序を乱すような
安売りをやってしまったら、
相手を致命的に崩壊させてしまう。
ぼくも、公募で大学教員に選ばれて、
何年か経ってからのことですが、
「いま、三宅さんがいる大学の
経営学部の中小企業論は、
○○先生のお弟子さんも
応募してたんだけど、負けちゃって」
なんて言われたことがあって。
- ──
- ええ。
- 三宅
- そんなこと言われたら、
その方が来そうだな‥‥というところには
顔を出したくなくなりますよ。
やっぱり、けっこう気を使うんです。
- ──
- そうでしょうね、それは。
都会の大学の先生でもそうなら、
地方で商売をしていて、
まわりに気を遣う環境だったら、
推して知るべし、ですね。
- 三宅
- 昔からよく知ってる人と
勝ったとか負けたとかの戦いなんて、
やりたくないですもん。 - 逆に言うと、大都会の大企業の人は、
心置きなく「勝てる」んです。
たがいに、匿名のような状態だから。
- ──
- むしろ、「気にすることができない」
ですよね。 - 顔も知らないプレイヤーが
無数に存在しているような状況では。
- 三宅
- プレイヤーの少ない地方で、
おたがい顔の見える距離にいたら、
競争への心理的抵抗がうまれます。
アメリカの経営学者は、
そんなことを考える必要なかった。
当時のアメリカの競争相手は、
大西洋の向こう岸で、
ビッグビジネスをやっていたわけ。 - しがらみを気にせず、
自由にビジネスに邁進できたのが、
アメリカという国だったんです。
- ──
- 西へ西へと進んで行けば、
土地もまだまだたくさんあったし。
- 三宅
- そう。
- ──
- ヴェトナム戦争のときの
アメリカの陸軍参謀総長の名字が
「ウェストモーランド」で、
すごいなと思った記憶があります。 - ようするに「West-more-land」、
「西へ、もっと、土地を」で、
最終的には太平洋を飛び越えて、
西の果てのヴェトナムにまで
「フロンティア精神」を発揮したわけで。
- 三宅
- そういう風土で発展した経営学が、
日本の田舎にそぐわないのは、
ある意味、当然かもしれないです。
(つづきます)
撮影:福冨ちはる
2024-12-03-TUE
-
三宅先生は、研究対象としてなかなか注目されない
「田舎の中小企業」を見つめ続けてきました。
ふとしたやりとりのなかに、
その理由の一端が
理解できるかもしれない(?)くだりがありました。
先生が、この連載で話していることの、
ひとつの「補助線」になるかもしれないと思って、
先生のご許可をいただいて、
メッセージの文面を以下に転載させていただきます。
あの人はどうしてそこを見つめているのか、
誰かが何かをなす「動機」とは。わたしは、ちいさいころ、
親の「上昇志向」のプレッシャーをかけられて
ずいぶん苦しみました。
かなりのスパルタ教育だったと思います。
その理由は、イエの歴史をたどるとわかるんです。
うちの父親は、祖父が
いわゆる御妾さんに産ませた庶子だったんです。
だから、正妻の家庭への対抗意識が、
出世志向になったんだろうなといまでは思えます。
だからわたしも大学で上京するまでは、
親に叩き込まれたメリトクラシーを奉じてました。
他の価値観を知らなかったのです。※「メリトクラシー」とは、
「能力で社会的地位が決まる社会」のこと。
対する「アリストクラシー」は、
「血統で社会的地位が決まる社会」のこと。祖父は、社会的経済的に大成功した起業家でした。
そして祖母は祖父のだいぶ年下の御妾さんでした。
貧しい境遇からは這い上がれたかもしれませんが、
屈辱はあったと思います。
戦前の話ですが、
当時60歳の祖父に囲われたときの祖母は、
17歳くらいなんです。
そんな妾宅で育った父が、何としても社会的栄達、
経済的成功をつかみたがった原動力、
ルサンチマンの元は、そこにあると思っています。
われわれ子どもへの教育方針は、粗暴な根性論。
だからわたしは、ずいぶん無理やりに勉強をして
東京の大学(早稲田大学商学部)に入学したんです。
そういう背景があったので、わたし自身が、
人を押しのけて競争に勝つという欲望の奥底には
一体なにがあるんだろう‥‥と思いながら、
経営学をやってきたようなところがあると思います。