主として「田舎の中小企業」を研究している
経営学者の三宅秀道先生が、
「ここ10年くらい、
ずーーーっと考え続けてきたこと」の一端に
触れる機会を得ました。
なぜ、経営学は「都会の大企業」ばかりを
学問の対象にしてきたのか?
そんな素朴な質問をしに行ったはずなのに、
先生の思考は、キリスト教の歴史など
遥か遠く(に思える)場所まで飛んでいき、
ふたたび「経営学」へと戻ってきました。
大宇宙を駆ける、ハレー彗星の軌道みたいだ。
ああ、人の脳みその自由自在よ。
全10回、担当は「ほぼ日」の奥野です。

>三宅秀道先生のプロフィール

三宅秀道(みやけひでみち)

経営学者、専修大学経営学部准教授。1973年生まれ。神戸育ち。1996年、早稲田大学商学部卒業。都市文化研究所、東京都品川区産業振興課などを経て、2007年、早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。東京大学大学院経済学研究科ものづくり経営研究センター特任研究員、フランス国立社会科学高等研究院学術研究員などを歴任。専門は商品企画論、ベンチャー企業論、ファミリービジネス論。

前へ目次ページへ次へ

第5回 料亭に助っ人の板さんが。

三宅
これは、ひとつの実例なんですけど、
下町の町工場には
「仕事を回す」習慣があるんです。
忙しくて手が回らないときに、
さらに仕事の注文が来てしまったと。
でも、お得意さんからの注文を、
むげに断ったら関係が悪くなる、と。
──
ええ、ええ。
三宅
そこで、どうせなら、
ふだんから横でつきあってる町工場に
やってもらおう、と。
たぶん余力があるからと仕事を回す。
そうやって、
お互い助け合う関係があったりします。
先ほどお話しに出た
お菓子業界のケースとはまた別ですが。
──
なるほど。
三宅
以前、浅草の料亭の息子が学生にいて、
いまの町工場の話を聞いて、
料亭界隈でもありますって言うんです。
とつぜん大きな宴会が入ったときには、
近隣の料亭から応援を呼ぶ。
料理人さんが来てくれるんだそうです。
──
え、板前さんとかが、ですか?
自分とこの上っ張り着て、
使い慣れたマイ包丁を持って。
カッコいい。
三宅
いやいや、それ、カッコいいんだけど、
ちょっと待てと。
料亭というのは、
それぞれのお店の味の違いもあれば、
料理のレシピや工夫もそれぞれです。
「そんなことしたら味が変わるがな」
と言ったら、助っ人の板さんには、
お造りを引いてもらうとか、
味にそれほど影響の出ないところを、
手伝ってもらうんだそうです。
──
へええ‥‥おもしろい。
三宅
うまい仕組みですよね。
つまり、これこそ同業者ゆえの協力。
経営学の理論書には出てこない、
企業間の協力関係が、
世の中にはあるってことですね。
ただ、ひとつ間違うと
「談合」と言われてしまうので、
大企業の場合には、
あんまり表に出てこない類の話です。
──
なるほど。
三宅
でも‥‥同じ町内で競う商売敵とも、
さっき奥野さんがおっしゃった
お菓子屋さんのような
お付き合いをすることって、
それなりにあるんじゃないかなあ。
──
で、そういう協力関係があればこそ、
「出し抜くようなマネはできない」
みたいな気持ちもはたらきますよね。
三宅
はい。裏切れない。不義理できない。
ゆるい競争はしているけれども、
相手に「とどめ」を刺すことはない。
ただ、別の側面からいえば、
自分のところは利益が出ているけど、
相手はさほど利益が出てない、
この状態がいちばん安定するんです。
その場合、不況になったら
先に潰れるのは「あっち」ですよね。
言ってみれば、
自分のところより弱い同業者を、
クッション、緩衝材に使ってる状態。
──
おお‥‥シビアな経営判断の結果、
商売敵を潰さないケースもある、と。
三宅
それに、闇雲に規模拡大するよりも、
「おいしいところだけいただこう」
と思ったら、
おいしくないところを任せられる、
弱い同業者がいると助かるんですよ。
景気のいいときに規模を拡大しても、
不況になったとき
ツケが回ってくるのも自分のところ。
であれば「規模を拡大しない」
という戦略も、
ひとつの経営の知恵だとは思います。
──
なるほど。経営学には、
そういう「引きの考え」もあるんだ。
三宅
いや‥‥基本的に経営学というのは
企業のシェアの拡大を是とするので、
考え方としては「奇策」ですよね。
あまり経営学の標準的理論には出てこない。
基本的には、近代経営学では、
スケールメリットを追求しますから。
──
大企業の活動を前提としているのが、
本流の経営学だから、ですかね。
三宅
共存共栄でやっていく中小企業の研究、
みたいな分野は、
経営学では圧倒的少数派でしょうね。
ただ、中小企業間の協力関係が、
街を強くするという研究はあります。
──
たとえば、アメリカ式に
大金持ちがバンバン増えちゃって
貧富の差が広がるのはよくないよね、
そうじゃなくて、
豊かな中間層を増やしていこうって、
問題意識があったとして、
そこ対しては、
経営学はどんなことを言うんですか。
三宅
社会のなかに
「豊かなミドルの中間市民層」を
増やしたい‥‥というのは、
経営学というより、
むしろ経済学の問題意識でしょう。
経営学では、そんなこといっても
会社が潰れたら元も子もない、
だから、できるだけ首を切らずに、
つまり失業者を増やさずに
企業組織を存続させるためにはと、
考えるんじゃないでしょうか。
──
中間層に厚みを出して
豊かさを分かち合うというような
志向なり目的意識って、
経営学の枠組には、存在しない?
三宅
いやいや、もちろん存在はします。
ただ、
個々の患者を診ているお医者さんを、
公衆疫学的な目的に取り組ませる、
みたいなズレを感じます。
もちろん、経済全体も重要ですが、
お医者さんとしては、
まずは目の前の患者の生死のほうが、
喫緊の課題になるわけで。
──
患者個人を健康にしていくことで、
社会全体の健康度を上げる、
みたいな、
ある意味で功利主義的な考え方も、
有効だったりするんですかね。
実際の経済運営では。
三宅
マクロの経済政策にできることは
もちろん、たくさんあります。
ただ少なくとも、経営学者が、
個々の事業体に対して、
健康のために身体を鍛えましょう、
ということを
「言わなくなる」ことはないです。
あらゆる学問のなかでも、
その部分に
もっともフォーカスしてきたのが、
経営学だと思うので。

(つづきます)

撮影:福冨ちはる

2024-12-06-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 三宅秀道先生がちょっとめずらしい経営学をやっている理由が、わかるかもしれないやりとり

    三宅先生は、研究対象としてなかなか注目されない
    「田舎の中小企業」を見つめ続けてきました。
    ふとしたやりとりのなかに、
    その理由の一端が
    理解できるかもしれない(?)くだりがありました。
    先生が、この連載で話していることの、
    ひとつの「補助線」になるかもしれないと思って、
    先生のご許可をいただいて、
    メッセージの文面を以下に転載させていただきます。
    あの人はどうしてそこを見つめているのか、
    誰かが何かをなす「動機」とは。

    三宅先生わたしは、ちいさいころ、
    親の「上昇志向」のプレッシャーをかけられて
    ずいぶん苦しみました。
    かなりのスパルタ教育だったと思います。
    その理由は、イエの歴史をたどるとわかるんです。
    うちの父親は、祖父が
    いわゆる御妾さんに産ませた庶子だったんです。
    だから、正妻の家庭への対抗意識が、
    出世志向になったんだろうなといまでは思えます。
    だからわたしも大学で上京するまでは、
    親に叩き込まれたメリトクラシーを奉じてました。
    他の価値観を知らなかったのです。

    ※「メリトクラシー」とは、
    「能力で社会的地位が決まる社会」のこと。
    対する「アリストクラシー」は、
    「血統で社会的地位が決まる社会」のこと。

    三宅先生祖父は、社会的経済的に大成功した起業家でした。
    そして祖母は祖父のだいぶ年下の御妾さんでした。
    貧しい境遇からは這い上がれたかもしれませんが、
    屈辱はあったと思います。
    戦前の話ですが、
    当時60歳の祖父に囲われたときの祖母は、
    17歳くらいなんです。
    そんな妾宅で育った父が、何としても社会的栄達、
    経済的成功をつかみたがった原動力、
    ルサンチマンの元は、そこにあると思っています。
    われわれ子どもへの教育方針は、粗暴な根性論。
    だからわたしは、ずいぶん無理やりに勉強をして
    東京の大学(早稲田大学商学部)に入学したんです。
    そういう背景があったので、わたし自身が、
    人を押しのけて競争に勝つという欲望の奥底には
    一体なにがあるんだろう‥‥と思いながら、
    経営学をやってきたようなところがあると思います。