主として「田舎の中小企業」を研究している
経営学者の三宅秀道先生が、
「ここ10年くらい、
ずーーーっと考え続けてきたこと」の一端に
触れる機会を得ました。
なぜ、経営学は「都会の大企業」ばかりを
学問の対象にしてきたのか?
そんな素朴な質問をしに行ったはずなのに、
先生の思考は、キリスト教の歴史など
遥か遠く(に思える)場所まで飛んでいき、
ふたたび「経営学」へと戻ってきました。
大宇宙を駆ける、ハレー彗星の軌道みたいだ。
ああ、人の脳みその自由自在よ。
全10回、担当は「ほぼ日」の奥野です。

>三宅秀道先生のプロフィール

三宅秀道(みやけひでみち)

経営学者、専修大学経営学部准教授。1973年生まれ。神戸育ち。1996年、早稲田大学商学部卒業。都市文化研究所、東京都品川区産業振興課などを経て、2007年、早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。東京大学大学院経済学研究科ものづくり経営研究センター特任研究員、フランス国立社会科学高等研究院学術研究員などを歴任。専門は商品企画論、ベンチャー企業論、ファミリービジネス論。

前へ目次ページへ次へ

第4回 出発点は、ホーソン実験。

──
経営学という学問は、
大企業をうまく動かしていくために
はじまったとのことですが、
大学という場で研究されているのは、
どうしてなんでしょうか。
企業内研究というのも、
もちろん、あるんでしょうけれども。
三宅
卒業生の就職のためにという側面が、
ひとつには大きいと思います。
ハーバードでもスタンフォードでも、
ビジネススクールというものは、
当初は、会計や簿記、
ビジネスレターを教える学校でした。
でも、アメリカに
どんどん大きい会社ができはじめて、
カリキュラムに、
組織論や戦略論も入ってきたんです。
──
なるほど。
三宅
アクティブな創業オーナーが
工業のスケールメリットを生かして
組織を大きくしていくとき、
どうしても管理職がほしくなります。
ようするに、
経営学を修めた学生を育てることは、
社会的要請とも言えたんです。
ロックフェラーが
石油卸売会社や鉄道会社をつくれば、
ミドルマネジメントが絶対必要。
──
そういうところからはじまって、
そのうち、
工場の生産性を上げたいと思ったら、
当初の経営学って、
どんなアプローチをしてたんですか。
手探りだったと思うんですけれども。
三宅
有名なところではホーソン実験かな。
ホーソンという町に
ウェスタン・エレクトリック社の
電球工場があって、
近隣の農村から来た女工さんたちが、
ラインではたらいていたんです。
その人たちの作業効率を、
どうすれば上げられるかという実験。
──
へええ‥‥。
三宅
具体的には、
AとB、ふたつのグループにわけて、
片方は作業台を明るくしたり、
高さを高くしたり、
仕事の環境に工夫を凝らしたんです。
もう片方は対照群ですから、
何もしなかった。
結果、どっちの能率が上がったかを
検証したら、
どっちも上がっちゃったんですよね。
──
へえ。
三宅
それはなぜか。田舎の町工場に、
ハーバードのエリート研究者が来て、
「これから、みなさんには
重要な実験に協力していただきます。
よろしくお願いいたします」
みたいなことを言ったわけですよね。
で、みんな、うれしくなっちゃった。
──
で、いつもより、張り切っちゃった。
わかる気がします、すごく。
三宅
研究の対象として注目されていると
考えるだけで、
どちらの能率も上がってしまったと。
──
まさしく文化人類学ですね。
観察者、闖入者が何にもしなくても、
その存在自体が、
その場の環境に影響を及ぼすという。
三宅
そう。しかも、あなたたちの仕事は
社会にとって重要で、
その能率を調べるために
わたしはハーバードから来たんです、
みたいなことを言われたら、
やっぱり、ファイトが湧くんですよ。
物理的な作業環境を、
少しくらい改善するようなことより。
──
なるほど。
三宅
この実験によって、
やはり人間的に接することが大事だ、
みたいな結論が導かれました。
経営学の出発点となった実験です。
後世、
実験手順に厳密でないところもあったと、
批判も出たんですけど、
相手は人なんだから、
当然、人間的な処遇をすることを
真剣に考えるべきという問題意識は、
もちろん、正しかった。
──
ええ、ええ。
三宅
思うに、当時の研究者たちの側では、
はじめから、そういった推論が
あったんじゃないかなとも思います。
ホーソン実験によって、
その重要性が経営陣にも伝わって、
あなたたちのことをちゃんと見て、
きちんとした処遇をします、
だからみんなでがんばりましょうと、
はたらく意義を
現場の人と共有するようになった。
その出発点となった実験です。
──
なるほどー。先生がやっておられる、
地方を歩きまわって、
地元の中小企業を調べる活動って、
理念型というより、
個々の事例に寄り添う研究ですよね、
と言っていいんでしょうか。
三宅
寄り添いすぎだとよく言われてます。
経営学で言われる
「ヒト・モノ・カネ」でいいますと、
ぼくは「モノ寄り」なんでしょうね。
商品学っぽいというか。
なんで、こんなにもすぐれた商品が、
いままで
つくられてこなかったんだろう‥‥
みたいなところから入ったのが、
『新しい市場のつくりかた』なんです。
──
つまり、水泳帽とか、介護用品とか、
個別具体性のある話だから、
ぼくらでも飽きずに読めたのかなと。
三宅
ただ、まあ、社会科学という学問は
理念と具体事例との往復が
永遠に続くものでもあるので、
理念や概念も、
それなりに踏まえてるつもりですが。
──
現場にいる時間が長い‥‥と(笑)。
ちょっとだけ話を戻しますけど、
自分だけお金をもうけて
周囲の人たちに迷惑をかけたくない、
という気持ちは、
すごくよくわかるんですけど、
他方で、お菓子屋さんの例などでは
よそのお店で
何年か修行させてもらう‥‥
みたいなことがあるじゃないですか。
それこそ六花亭の小田さんは、
鶴屋吉信で修行なさったそうですし。
三宅
ええ。
──
ある意味で
共存共栄的な仕組みなのかなあって
思うんですけれど、
それって、めずらしいんでしょうか。
三宅
お菓子屋さんの取材経験は少ないので、
勝手に想像するのみですが、
まず、そうやって
たがいに技術移転や
人材教育の交換をしているところは、
トップがギブアンドテイクの決断をしやすい
オーナー企業が多いだろうと。
──
なるほど。
三宅
もちろん、お菓子業界以外でも、
名の通ったファミリービジネス同士、
協力するケースはなくはない。
ファミリービジネスのオーナーって、
孤独なんですよ。
社長にしかわからない苦労があるし。
経営者間の個人的な関係に基づいて、
さまざま協力するケースは、あるんです。

(つづきます)

撮影:福冨ちはる

2024-12-05-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 三宅秀道先生がちょっとめずらしい経営学をやっている理由が、わかるかもしれないやりとり

    三宅先生は、研究対象としてなかなか注目されない
    「田舎の中小企業」を見つめ続けてきました。
    ふとしたやりとりのなかに、
    その理由の一端が
    理解できるかもしれない(?)くだりがありました。
    先生が、この連載で話していることの、
    ひとつの「補助線」になるかもしれないと思って、
    先生のご許可をいただいて、
    メッセージの文面を以下に転載させていただきます。
    あの人はどうしてそこを見つめているのか、
    誰かが何かをなす「動機」とは。

    三宅先生わたしは、ちいさいころ、
    親の「上昇志向」のプレッシャーをかけられて
    ずいぶん苦しみました。
    かなりのスパルタ教育だったと思います。
    その理由は、イエの歴史をたどるとわかるんです。
    うちの父親は、祖父が
    いわゆる御妾さんに産ませた庶子だったんです。
    だから、正妻の家庭への対抗意識が、
    出世志向になったんだろうなといまでは思えます。
    だからわたしも大学で上京するまでは、
    親に叩き込まれたメリトクラシーを奉じてました。
    他の価値観を知らなかったのです。

    ※「メリトクラシー」とは、
    「能力で社会的地位が決まる社会」のこと。
    対する「アリストクラシー」は、
    「血統で社会的地位が決まる社会」のこと。

    三宅先生祖父は、社会的経済的に大成功した起業家でした。
    そして祖母は祖父のだいぶ年下の御妾さんでした。
    貧しい境遇からは這い上がれたかもしれませんが、
    屈辱はあったと思います。
    戦前の話ですが、
    当時60歳の祖父に囲われたときの祖母は、
    17歳くらいなんです。
    そんな妾宅で育った父が、何としても社会的栄達、
    経済的成功をつかみたがった原動力、
    ルサンチマンの元は、そこにあると思っています。
    われわれ子どもへの教育方針は、粗暴な根性論。
    だからわたしは、ずいぶん無理やりに勉強をして
    東京の大学(早稲田大学商学部)に入学したんです。
    そういう背景があったので、わたし自身が、
    人を押しのけて競争に勝つという欲望の奥底には
    一体なにがあるんだろう‥‥と思いながら、
    経営学をやってきたようなところがあると思います。