主として「田舎の中小企業」を研究している
経営学者の三宅秀道先生が、
「ここ10年くらい、
ずーーーっと考え続けてきたこと」の一端に
触れる機会を得ました。
なぜ、経営学は「都会の大企業」ばかりを
学問の対象にしてきたのか?
そんな素朴な質問をしに行ったはずなのに、
先生の思考は、キリスト教の歴史など
遥か遠く(に思える)場所まで飛んでいき、
ふたたび「経営学」へと戻ってきました。
大宇宙を駆ける、ハレー彗星の軌道みたいだ。
ああ、人の脳みその自由自在よ。
全10回、担当は「ほぼ日」の奥野です。

>三宅秀道先生のプロフィール

三宅秀道(みやけひでみち)

経営学者、専修大学経営学部准教授。1973年生まれ。神戸育ち。1996年、早稲田大学商学部卒業。都市文化研究所、東京都品川区産業振興課などを経て、2007年、早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。東京大学大学院経済学研究科ものづくり経営研究センター特任研究員、フランス国立社会科学高等研究院学術研究員などを歴任。専門は商品企画論、ベンチャー企業論、ファミリービジネス論。

前へ目次ページへ次へ

第7回 メリトクラシーとアリストクラシー。

──
三宅先生がよくおっしゃっている
「メリトクラシー」
「アリストクラシー」という概念って、
都会と田舎の違い‥‥みたいな文脈で
語られるものでもあるんでしょうか。
三宅
メリトクラシーというのは、
能力で社会的地位が決まる社会のこと。
対するアリストクラシーは、
血統で社会的地位が決まる社会のこと。
え、いまどき、
アリストクラシーみたいな社会あるの、
なんて言われそうですが、
地方の同族オーナー会社なんかですと、
「次期社長」って、
多くの場合、今の社長の息子ですよね。
──
そうなんでしょうね、きっと。
三宅
ざっくり言ってしまえば、
一般の社員が、どんなにがんばっても、
「番頭さん」までにしかなれない。
息子がまだ若ければ
中継ぎ社長が登板したりするけれど、
実権はオーナー社長にあるとか。
これが、アリストクラシー的社会です。
──
逆に、社長の息子だからではなく、
能力とか業績で昇進していく組織が、
メリトクラシー的社会である、と。
三宅
そうです。ある組織の中の人が
どういった原理で昇進しているのかで、
メリトクラシー的社会か、
アリストクラシー的社会かを、
大掴みに見わけることができるんです。
ちなみにですが、近代以前の日本は、
社会全体が
アリストクラシーだったと思います。
松平定信って習ったでしょ。
あの人「馬車」を禁止したんですよ。
──
馬車を。なにゆえ禁止に。馬車を。
三宅
公家って牛車に乗ってましたよね。
──
ああ、たしかに。そうですね、はい。
御簾の隙間から月夜を愛でたり。
三宅
牛車をつくれたってことは、
当然、馬車だってつくれるわけです。
実際、大阪の中井竹山って儒学者が、
松平定信に具申してるんです。
日本も馬車をつくったらどうか、と。
──
それって、つまり
「西洋のように」ってことですかね。
三宅
そうです。籠だとか飛脚もいいけど、
馬車をつくって、
馬車が通れるよう道も舗装したら、
もっと便利な社会になりますよって。
そしたら、ときの老中・松平定信は、
こう答えたんですよ。
馬車が流行ったら、
その籠や飛脚の雇用が失われるから、
その案は採用しません‥‥と。
──
なんと。
三宅
現代のエコノミストなら、
いや、馬車で交通が便利になったら、
経済効果で他の雇用も増え、
そのダイナミクスで
失業者も吸収できるんじゃないのと
主張するかもしれません。
でも当時の人々の考え方に照らすと、
エネルギーと富とが
非効率に分配されていても効率化せず、
現在成り立っている権益配分を
変えないことが正義だったんですね。
──
波風立てないことを、よしとする。
三宅
そう。波風が立たないってことは、
イノベーションが起きない。
つまり、自力では近代化は出来ない。
当時の幕府の筆頭老中が
そう言ってるんですから、
日本国中そうだったんだと思います。
いまの話を歴史の本で読んだときに、
あ、日本の田舎の姿と似てるな、と。
──
たしかに。
三宅
奥野さん、政治経済学のご出身なら、
「プロ倫」は知ってますよね。
──
名前だけは。マックス・ヴェーバーの
『プロテスタンティズムの倫理と
資本主義の精神』っていう本ですよね。
授業で買えと言われて買ったおぼえが。
まじめに読んではいません。
三宅
当時、あの考え方を奉じていたのって、
一種カルト的な人たちだったんです。
だって、カルヴァンが
ジュネーヴを支配していたころには、
贅沢するやつは厳罰に処せ、
なんて物騒なことを言ってるんですよ。
──
西洋で資本主義をうまくいかせたのは、
強欲じゃなくて禁欲だ‥‥というところに
「へえ!?」と思った覚えがあります。
三宅
プロテスタントのはじまりは、
かの有名な宗教改革のルターですけど、
資本主義発展への道筋をつくりだす
「世俗内禁欲」を生み出したのは、
カルヴァン主義のカルヴァンなんですね。
彼がジュネーヴを支配していた時代、
逆らう者たちを処刑しています。
でも、彼らの考え方には、
「資本主義」を誕生させていくきっかけがあった。
──
そのあたり、詳しくお聞かせください。
すこし寄り道になるかもしれませんが。
三宅
カルヴァンの一派は、
カソリックの教会にお布施しなきゃ救われない、
という考えを、真っ向から否定したんです。
 
それが「予定説」という神学の理論で、
神さまは救済の対象をあらかじめ決めているから、
教会から免罪符を買うなんて意味がないと。
──
なるほど。
三宅
その神学理論を奉じる清教徒たちが、
新大陸に渡ってつくった国が、アメリカです。
そこで、彼らはどうも
自分たちに都合よく予定説を解釈したんです。
それが、社会で成功している人たちは、
神に祝福されたがゆえなんだ‥‥という考え。
──
たしかに、論理に飛躍がありそう‥‥。
三宅
森本あんり先生によると、
これはどうも、誤読であるそうなんですが。
 
でも、その誤読が結果として、
教会にお金を払って「救済」を買わなくても
救われ得るという信念を、抱かせたんです。
そして、プロテスタントの心のなかで、
営利事業に勤しむことから
「うしろめたさ」を拭い去ったんです。
──
つまり「お金もうけは悪じゃない」と。
三宅
そして、そんな彼らの社会が発展することで、
資本主義は世界へ広まっていった。
 
カソリックとプロテスタント、
それぞれがどういうふうに神を信じるか、
という信念の違いはあるものの、
歴史の偶然という要素もあると思います。
つまり、歴史の流れのなかで、
「ある時代のある場所でうまれた信念」が、
たまたま経済発展に向いていた。
──
それがつまり、プロテスタントの信念。
三宅
そう。そして、その信念を奉じる社会が、
あまりに旺盛に発展したために、
周囲の社会も、引きずられるように、
その社会の仕組みを真似したんだけれども、
心底の信念まで変化したわけではなかった。
──
なるほど‥‥。
三宅
経済発展を成し遂げた日本だって、
プロテスタントの比率が
高いわけではないですよね。いまも昔も。
つまり、
予定説の神学が伝わったわけではなく、
日本の宗教史の流れで育まれた
勤勉の倫理はじめ、
プロテスタント的信念に共鳴する要素が
明治の開国で刺激され、
似たような作用を発現させたんです。
──
センザンコウとアルマジロみたいに、
まったく別の種が、
別々の場所で
似たような環境に対応していくという
収斂進化の話に似てますね。
なるほど‥‥。
三宅
ともあれ、
田舎と都会の経済学の違いの話に戻すと、
人口が増えて、経済が成長して、
全体のパイがふくらんでいるときは、
少しくらい競争的でも、
周囲に迷惑をかけることは少ないんです。
経済に「伸びしろ」がありますから。
でも、社会にその余地がなくなると、
競争は抑制的になる。
──
激しい競争で波風を立てないために。
まわりの人に迷惑をかけないために。
三宅
で、そのような傾向って、やっぱり、
田舎のほうが、
顕著に出るのではないかと思います。
と同時に、都会つまり東京に住んで
ビジネス書を読んでるような人が、
そういった
日本の田舎の文化だとかエートスを、
理解できなくなっている。
──
そのあたりで、
都会と田舎は相互に分断されている?
三宅
ぼくがメディアの取材で会う人とか、
SNSでつながってる人って、
中小企業の社長以外、ほとんどが
「東京のいい大学を出てる人たち」
になっちゃってます、いま。
つまり、いわゆるエリートで、
社会的上昇コースに乗れた人ばかり。
そういう人たちが、
日本の人口の7割を占める
地方の人たちの考えていることを、
わかんなくなっている。
地方特有のエートスなんかをはじめ。
──
それが問題だ、と。
三宅
もったいないことだなと思います。
そもそも「7割の人」のほうが
本来‥‥というか伝統的な人々で、
東京の3割は
「近代の突然変異」なわけですし。
──
なるほど。
三宅
逆に、メリトクラシー的な価値観で
「やる気のない学生」を判断したら、
気合いは入ってないし、
努力もしないしで、
「おいおい、がんばらないんなら、
いい会社行きたいとか言うな!」
と叫びたくなることはありますよ。
でも、それって無理もないというか
彼らは彼らで、
自分が育ってきた地域の、
伝統的な倫理に従っているんですよ。

(つづきます)

撮影:福冨ちはる

2024-12-08-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • 三宅秀道先生がちょっとめずらしい経営学をやっている理由が、わかるかもしれないやりとり

    三宅先生は、研究対象としてなかなか注目されない
    「田舎の中小企業」を見つめ続けてきました。
    ふとしたやりとりのなかに、
    その理由の一端が
    理解できるかもしれない(?)くだりがありました。
    先生が、この連載で話していることの、
    ひとつの「補助線」になるかもしれないと思って、
    先生のご許可をいただいて、
    メッセージの文面を以下に転載させていただきます。
    あの人はどうしてそこを見つめているのか、
    誰かが何かをなす「動機」とは。

    三宅先生わたしは、ちいさいころ、
    親の「上昇志向」のプレッシャーをかけられて
    ずいぶん苦しみました。
    かなりのスパルタ教育だったと思います。
    その理由は、イエの歴史をたどるとわかるんです。
    うちの父親は、祖父が
    いわゆる御妾さんに産ませた庶子だったんです。
    だから、正妻の家庭への対抗意識が、
    出世志向になったんだろうなといまでは思えます。
    だからわたしも大学で上京するまでは、
    親に叩き込まれたメリトクラシーを奉じてました。
    他の価値観を知らなかったのです。

    ※「メリトクラシー」とは、
    「能力で社会的地位が決まる社会」のこと。
    対する「アリストクラシー」は、
    「血統で社会的地位が決まる社会」のこと。

    三宅先生祖父は、社会的経済的に大成功した起業家でした。
    そして祖母は祖父のだいぶ年下の御妾さんでした。
    貧しい境遇からは這い上がれたかもしれませんが、
    屈辱はあったと思います。
    戦前の話ですが、
    当時60歳の祖父に囲われたときの祖母は、
    17歳くらいなんです。
    そんな妾宅で育った父が、何としても社会的栄達、
    経済的成功をつかみたがった原動力、
    ルサンチマンの元は、そこにあると思っています。
    われわれ子どもへの教育方針は、粗暴な根性論。
    だからわたしは、ずいぶん無理やりに勉強をして
    東京の大学(早稲田大学商学部)に入学したんです。
    そういう背景があったので、わたし自身が、
    人を押しのけて競争に勝つという欲望の奥底には
    一体なにがあるんだろう‥‥と思いながら、
    経営学をやってきたようなところがあると思います。