主として「田舎の中小企業」を研究している
経営学者の三宅秀道先生が、
「ここ10年くらい、
ずーーーっと考え続けてきたこと」の一端に
触れる機会を得ました。
なぜ、経営学は「都会の大企業」ばかりを
学問の対象にしてきたのか?
そんな素朴な質問をしに行ったはずなのに、
先生の思考は、キリスト教の歴史など
遥か遠く(に思える)場所まで飛んでいき、
ふたたび「経営学」へと戻ってきました。
大宇宙を駆ける、ハレー彗星の軌道みたいだ。
ああ、人の脳みその自由自在よ。
全10回、担当は「ほぼ日」の奥野です。
三宅秀道(みやけひでみち)
経営学者、専修大学経営学部准教授。1973年生まれ。神戸育ち。1996年、早稲田大学商学部卒業。都市文化研究所、東京都品川区産業振興課などを経て、2007年、早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。東京大学大学院経済学研究科ものづくり経営研究センター特任研究員、フランス国立社会科学高等研究院学術研究員などを歴任。専門は商品企画論、ベンチャー企業論、ファミリービジネス論。
- ──
- 都会と田舎って
いろいろな意味で対立的に捉えられがち、
なんですね。あらためて。
- 三宅
- 先日も就活の学生の相談に乗っていたら、
「あなたの育ったコミュニティでは、
競争って、そんなに角が立つことなの?」
「そこまで空気を読んで、
忖度して生きてきたの?」と思いました。
- ──
- たしかに、まだ実家に住んでいたころは、
変に目立たないように‥‥
みたいなことに気を払っていた気がする。
- 三宅
- そうでしょう。それに、テレビをはじめ
メディアで持ち上げられているのは、
メリトクラシー側のサクセスストーリー。 - だけど、地方で育って、
お父さんやお母さんや地域の人たちから
伝わってくるエートスって、
やっぱり競争抑制的なものだと思います。
だから、うちの学生‥‥とくに
上京ファーストジェネレーションって、
まさしくダブルバインド。
自分はどっちに従っていいんだろうって、
混乱している学生も多いですよ。
- ──
- 都会の論理か、田舎の倫理か。
- 三宅
- メディアから流れてくるメッセージは
「がんばって自己実現しよう」なのに、
実家の家族や知り合いの生き方から
じんわり伝わってくるのは、
波風立てるのを嫌うトラッドな倫理感。 - うちの大学の学生たちも、
ずいぶん混乱して苦しんでたんだなと、
ここ数年でよくわかってきました。
- ──
- それは、コロナがあったから?
- 三宅
- ある意味では。
- 学生の就活相談に乗っていたんですが、
「2020年の上京組」って、
もうね、ものすごく孤独だったんです。
- ──
- ああ‥‥大学にも通えない、
遊びにも行けない、実家にも帰れない。
- 三宅
- せっかく東京で友人をつくりたくても、
サークルはやってない。 - 心を病んでしまう学生さんが多かった。
オンライン授業のときに、
死にたいという学生を
みんなで止めたこともあるくらいです。
- ──
- わあ、そこまでの状況でしたか。
- 三宅
- この授業が終わったら、
何か、おいしいものでも食べてきなよ、
とかってみんなで言って、
ようやく、本人も落ち着いてきて‥‥。 - ま、次の授業にも出てきてくれたので、
ホッとしたんですけれども。
いまのはもちろん極端な例ですけど、
ヤケになっている学生とか、
暗い学生とか、たくさんいたんですよ。
- ──
- つまり、相談に乗る機会が増えた、と。
コロナのおかげで。
- 三宅
- 相談、何十人も乗ってました。
学生たちも、
人との会話に飢えていたんでしょうね。 - 自分の生い立ちの物語からはじまって、
自己実現に憧れはあるけど、
お金儲けってあさましいように見える、
だから資格を取りたい‥‥とか、
そういう本音を、たくさん聞きました。
- ──
- 地方出身の学生と東京出身の学生では、
メリトクラシー的なマインドを
持ってるかどうかの差があるんですね。 - やっぱり。
- 三宅
- 都心に近い地域に住んでいる人たちは、
比較的、社会的成功者が多いですよね。
高い家賃を払えるだけの収入を、
両親が働いて得てるってことですから。 - ひとつ統計があるんですけど、
東京って「大企業に勤めている人」が、
「就業者の53%」もいる。
- ──
- 半分以上。
- 三宅
- 23区に限ったら、
割合は、もっと高くなるかもしれない。
一方で、地方によっては
ほぼゼロのところもあります、当然。
大企業自体がないんだから。 - 田舎には、
勉強して、偏差値のいい学校に行って、
能力開発していい会社に行くという
ロールモデルがないわけだから、
メリトクラシー的な価値観がないのも、
ある意味で当然ですよ。
- ──
- 先生はメリトクラシー的社会の都会と
アリストクラシー的社会の田舎とで、
相互理解のないことが
経済全体にとって「もったいない」と
おっしゃるじゃないですか。 - 日本経済にとってもマイナスであると。
- 三宅
- もっと言えば、
「相互に理解できていない」を超えて、
「たがいに蔑視してる」とさえ思う。 - 中小企業論の授業をやっているときも、
ある学生から
「お金儲けのことがあさましく思えて、
いい会社に入ろうという気に
どうしてもなれないんです」
みたいな相談を受けたことあるんです。
- ──
- そうなんですか。
- 三宅
- それは、やっぱり違うじゃないですか。
はたらいてお金を儲けることを
「ずるいこと」‥‥のように言うのは。 - ビジネスという
人間の営みに対する侮辱だと思います。
アリストクラシーの側では、
メリトクラシー的な価値観を
血も涙もない冷酷な利己主義と見がち。
- ──
- はい。
- 三宅
- でも、
人々の役に立つものをつくってるから、
みんながお金を払ってくれるわけです。 - 誰かの役に立ってお金を儲けてる人が、
これから誰の役に立つ‥‥
つまり、
まだ世の中の役に立っていない学生に、
何で侮辱されなあかんねんと、
そういうときは、ちゃんと叱りますが。
- ──
- ええ。
- 三宅
- その一方で、メリトクラシーの側では
田舎はのんびりして怠惰で‥‥
みたいなことを平気で言う人もいます。 - どっちもおかしいでしょう。
- ──
- たしかに‥‥。
- 三宅
- やっぱり、田舎における「富」って、
「限りあるイメージ」なんでしょうね。
そこで育まれた伝統的な倫理観では、
自由な経済活動に打って出ること自体、
インモラルに見えてしまう。
- ──
- 努力して自ら能力を開発して、
ビジネスにまい進する人たちのことが、
利己的に見えてしまう、と。
- 三宅
- あるいは、功利的であることと
利己的であることを同一視してしまう。 - 自分の所得がいくら増えたって
そのぶん他人が貧しくならないんなら、
別にいいじゃないですか。
自分の所得を増やすことが、
他人から奪うことだと決めつけるのは、
富の総額が一定と考えているからです。
(つづきます)
撮影:福冨ちはる
2024-12-09-MON
-
三宅先生は、研究対象としてなかなか注目されない
「田舎の中小企業」を見つめ続けてきました。
ふとしたやりとりのなかに、
その理由の一端が
理解できるかもしれない(?)くだりがありました。
先生が、この連載で話していることの、
ひとつの「補助線」になるかもしれないと思って、
先生のご許可をいただいて、
メッセージの文面を以下に転載させていただきます。
あの人はどうしてそこを見つめているのか、
誰かが何かをなす「動機」とは。わたしは、ちいさいころ、
親の「上昇志向」のプレッシャーをかけられて
ずいぶん苦しみました。
かなりのスパルタ教育だったと思います。
その理由は、イエの歴史をたどるとわかるんです。
うちの父親は、祖父が
いわゆる御妾さんに産ませた庶子だったんです。
だから、正妻の家庭への対抗意識が、
出世志向になったんだろうなといまでは思えます。
だからわたしも大学で上京するまでは、
親に叩き込まれたメリトクラシーを奉じてました。
他の価値観を知らなかったのです。※「メリトクラシー」とは、
「能力で社会的地位が決まる社会」のこと。
対する「アリストクラシー」は、
「血統で社会的地位が決まる社会」のこと。祖父は、社会的経済的に大成功した起業家でした。
そして祖母は祖父のだいぶ年下の御妾さんでした。
貧しい境遇からは這い上がれたかもしれませんが、
屈辱はあったと思います。
戦前の話ですが、
当時60歳の祖父に囲われたときの祖母は、
17歳くらいなんです。
そんな妾宅で育った父が、何としても社会的栄達、
経済的成功をつかみたがった原動力、
ルサンチマンの元は、そこにあると思っています。
われわれ子どもへの教育方針は、粗暴な根性論。
だからわたしは、ずいぶん無理やりに勉強をして
東京の大学(早稲田大学商学部)に入学したんです。
そういう背景があったので、わたし自身が、
人を押しのけて競争に勝つという欲望の奥底には
一体なにがあるんだろう‥‥と思いながら、
経営学をやってきたようなところがあると思います。