
「尾瀬とほぼ日。」という、
新しいプロジェクトがスタートします。
唐突に感じられるかもしれませんが、
じっくりと準備していました。
でも、順を追って説明したほうが
いいかもしれませんね。
思えば、1998年のスタート以来、
ほぼ日はすこしずつ「場所」を増やしてきました。
そんな、ほぼ日と場所の話を。
すこし長いですが、お付き合いください。
前後編でお届けします。
- 尾瀬とほぼ日。
唐突な組み合わせに思えますよね、たぶん。 - しかしこれは、しっかりと踏みしめる第一歩です。
ここから、けっこう遠くまで、
私たちは進んでいくかもしれません。
じつはここ数年、準備も進めてきました。 - 思えば、ほぼ日は、
インターネットからはじまり、
とてもゆっくりとではありますが、
自分たちの「場所」をひろげてきました。 - 今日はそういう、
「ほぼ日と場所」の話をしたいのです。 - そして、その場所の話は、
数日後に本格的にオープンする
「尾瀬とほぼ日。」へつながっていきます。 - 尾瀬とほぼ日。
唐突な組み合わせに思えますよね、たぶん。
でも、それは唐突ではないんですよ、
という話をさせてください。 - それでは、はじめましょう。
興味のあるかたは、ぜひ、おつき合いください。 - ちょっと長い話になりそうなので、
まずは、私たちが尾瀬で出会った
すばらしい風景をごらんください。
- これらの写真は、現地を訪れた乗組員が、
思わず撮った写真のごく一部です。
ああ、この風景を、実際に多くの人と共有したい。 - まずは、そこへ至る経緯の話をしましょう。
どうぞ時間のあるときにお読みください。 - それでは。
- ほぼ日がはじまったのは、1998年。
もう、26年もまえのことです。 - ほぼ日はインターネットのサイトとしてはじまり、
インターネット上に読み物を公開し、
インターネット上でオリジナルの商品を販売することで
すこしずつ、お客さんや、出会える人を増やしてきました。 - 糸井重里は、
ほぼ日というメディアが
インターネットという新しい仕組みをもとに
さまざまな活動を展開できたことが、
とても運のよいことだったとしばしば述べています。 - 創刊当初、私たちは実際のお店を持ちませんでしたが、
たくさんの人にほぼ日手帳をはじめとする
プロダクトを届けることができました。
私たちは劇場も倉庫を持ちませんでしたが、
いろんなコンテンツやイベントを
インターネットを通じて発表することができました。 - そのころ、ほぼ日の商品を買ってくださるお客さんから、
「リアルな店舗をつくってくれませんか?」
というリクエストがしばしばありました。
ちゃんとした企業から、
お店や売り場の計画を提案されることもあったのです。 - けれども、規模も人数も経験もすくなかった私たちにとって、
リアルな世界に拠点を持つのは、
「いやあ、とてもとても!」という感じでした。
なにしろ、乗組員の数は10人とか20人くらいでしたから。 - 大きな転機は、2014年。
南青山に、ほぼ日最初のリアルスペースとなる
「TOBICHI(とびち)」をオープンさせたことでした。 - 当時の紹介文には、この場所は、
店舗であり、ギャラリーであり、イベント会場である、
というふうに書かれています。
そう、商品を売る場所としてしか考えないなら、
インターネット上で販売するほうが、
規模からいっても速さからいっても経費からいっても、
ずっと効率がいい。 - けれども、そこに出会いがあったり、挑戦があったり、
発見や確認があったり、なんなら失敗があることは、
インターネットでの効率の話を
ひっくり返すような価値があるということを、
実店舗の運営を通じて私たちは実感しました。 - このリアルスペースでの展開は、
2015年の「TOBICHI2」、
2017年の「TOBICHI京都」と順調に広がっていき、
2019年、渋谷PARCOにオープンし、
現在もさまざまなイベントを開催している
「ほぼ日曜日」へと続いていきます。
(※同時にオープンしていた「ほぼ日カルチャん」は現在閉店) - ちなみに、青山にオープンしていた
「TOBICHI」と「TOBICHI2」は、
ほぼ日の本社が神田に引っ越したことを機に統合され、
現在もほぼ日の本社1階で営業中です。
- このようにして、
ほぼ日は「リアルな場所」を獲得していきました。
そしてもうひとつ、
ほぼ日にとって大切な「場所」がうまれます。 - 「生活のたのしみ展」です。
- はじめての「生活のたのしみ展」は、
2017年、六本木で3日間のイベントとして開催されました。 - ほぼ日に関係するブランド、ショップ、
アーティストの方といっしょにつくった
「お買い物」を中心にしたイベントだったのですが、
初回からたいへん多くの方にお越しいただき、
今年、2025年1月まで、8回開催されています。 - 開催期間も約1週間、ショップも数も57と拡大し、
「生活のたのしみ展」はいまや
ほぼ日にとってなくてはならない
大切なイベントに成長しています。 - また、「生活のたのしみ展」は、たくさんのお客さんと
お買い物を通じて接点を持てるだけでなく、
リアルな場所ならではの、
思いがけない出会いをほぼ日にもたらしました。 - それは、お客さんとしてだけではなく、
「アルバイトとして」このイベントに参加する人が
たくさんいらっしゃったということです。 - もちろん、対価として賃金は発生するのですが、
それを第一義としてではなく、
生活のたのしみ展という場を、
「はたらくことでたのしむ」ように
参加してくださる方が、毎回、いらっしゃるのです。 - そんな出会いがあるなんて、
実際に新しい場をつくるまでは、
思ってもみないことでした。
そう、だからこそ、私たちは、
新しい場所に興味があるのだともいえます。 - 新しい場所は、新しい出会いにつながり、
ほぼ日を思いがけず新しくしていくのです。
- ほぼ日と「場所」を語るとき、
忘れてはならない出来事があります。
2011年の東日本大震災です。 - 毎日の生活が滞り、
予定していたコンテンツもイベントも
立ち止まらざるをえない状況になりました。
そして、被災地のためになにができるのか、
ほぼ日は考えました。 - 「できることをしよう」
「光のさす方向へむかおう」といった
コンセプトを手にするまで、
しばらく時間がかかりました。 - そして、ゆっくりとではありますが、
ほぼ日は被災地へと足を運びました。
宮城県、福島県、岩手県‥‥。 - もっとも強く結びついた場所は、気仙沼でした。
気仙沼にいた人たちとの出会いは、
きれいごとでなく、実際に、リアルに、
私たちを成長させました。 - そして、この場所にしっかり関わっていく、
という強い意味を込めて
「気仙沼のほぼ日。」という、
いってみれば、ほぼ日の支店をつくりました。 - 東京と気仙沼は、
簡単に行き来できる場所ではありません。
そして、「気仙沼のほぼ日。」は、
これとこれとこれをやる、といった、
明確な目的を持ちませんでした。 - にもかかわらず、
ほぼ日はそこに場所をつくりました。
部屋の契約をして、リフォームをし、予算を割き、
切り盛りしてくれる人を仲間に加えました。 - はっきりした目的はなかったのですが、
そこを起点にしていくつものことがはじまりました。
東京からもしばしば人が行きましたし、逆もありました。 - 気仙沼のほぼ日は2011年にはじまり、
8年後の2019年に一旦の役目を終えてクローズしました。
けれども、いまだに糸井重里は
3月11日を気仙沼で過ごしますし、
気仙沼で出会った斉吉商店さんは、
ほぼ日の食にまつわる企画に協力してくださっています。
- 気仙沼とのかかわりは、
ほぼ日を大きく進歩させました。 - 会社を人としてとらえるなら、
気仙沼を通してほぼ日は、
視野が広がり、足腰が強くなり、行動範囲が広がり、
自分たちとは関わりのないようなことも
自分たちのこととして考えられるようになりました。
背ものびたし、筋肉がついたと思います。 - 2024年、能登を大きな地震が襲ったときも、
私たちは落ち着いて
なにをするべきか考えることができました。
そして、能登のことをレポートし、
きっとこのふたつの場所はつながるべきだと思い、
珠洲の信子さんと気仙沼の和枝さんが
対話する機会をもうけたりしました。 - そういったアクションは、
たぶん、急にはできなかっただろうと思います。
ほぼ日の創立時と同じように、
インターネットのなかだけで活動していたら、
どんなときにどんな場所でなにをすればいいか、
咄嗟には判断できなかったでしょう。 - たとえば、すべての場所に、
平等にアプローチすることはできないということ。
こうするべきだという理屈よりも、
人と人とのつながりが行動につながるということ。
おもしろいことをおもしろがることや、
たのしいことや、おいしいことは、
場所がどこであろうが変わらないということ。 - こうして駆け足で振り返ってみると、
ほぼ日は「場所」を広げながら、
歩みを進めてきたのだということがよくわかります。 - そしてここまでを前編として、
後編では、ここ数年のほぼ日の動きをお伝えします。 - 東京から、尾瀬へ。
(後編へつづきます)
2025-04-01-TUE