日本のすばらしい生地の産地をめぐり、
人と会い、いっしょにアイテムをつくる試み。
「/縫う/織る/編む/」、
どうぞよろしくお願いします。

前へ目次ページへ次へ

カネタ織物_太田充俊さんインタビュー後編- コーデュロイから始まり、さまざまな生地を。

──
カネタ織物さんは、
最初はコーデュロイを織っていたとか。
太田
別珍‥‥コーデュロイは
もともとこのあたりが産地で、
それでうちも始めたみたいです。
松下
ここは掛川市で、
浜松とはちょっと離れていて、
秋冬物に使われる綿織物の産地なんですよね。
太田
でもうちは途中でいったん
コーデュロイはやめたらしいんです。
浜松方面のシャツ地関係などを
ずっとやってきた。

松下
いつごろ、コーデュロイはやめられたんですか。
太田
けっこう早かったらしいですよ。
70年前に創業して、
たぶん数年で他のものに切り替えたようです。
松下
へえーっ。周りがみんなコーデュロイなのに?
太田
そう、たぶん儲かったんでしょうね、
変えた方が(笑)。
コーデュロイも儲かったと思うんだけど、
それだけじゃなくて、いろんなものをやって。
当時は24時間、休みもなくずーっと機械を動かして。
コーデュロイをまたやり始めたのはたぶん、
ここ10年か15年くらい前のことです。

松下
カネタさんの歴史の中では
けっこう最近なんですね。
なぜ、コーデュロイを再開されたんですか?
太田
やっぱり産地として残していきたいっていうのと、
ここでしかできないっていうこともあって、
やっぱりコーデュロイ、やり直そう、って。
──
やめてた期間がけっこう長くても
すぐに戻れるものなんですか。
太田
そうですね。まあ、基本的には組織がわかっていて
そういう構造の組織を織ってあげれば。
松下
カネタさんは、コーデュロイを織ってない期間も
とんでもなくむずかしい生地ばっかりやってるんで、
へっちゃらなんですよ。
ある意味、ずっとコーデュロイだけやってたら、
コーデュロイしか織れない
機屋さんになっちゃったかも。

太田
そうですよね(笑)。
松下
カネタさんの多様性っていうのは
それが大きいですね。
太田
そうですね。
うち、非常に多角的にいろいろやらせてもらってて、
一番厳しかったのが僕が大学生のとき。
松下
あ、そうだったんだ、厳しかったんですか。
太田
周りの機屋さんがバタバタ倒れていきました。
僕が東京の私立の大学に行ってたので、
父たちはやめるにやめられず、
どんなむずかしいのでも、
どんな仕事でも、取りに取って、
仕事を回していたんです。
それで技術力がだいぶ上がってきた。

──
じゃあ、恩返ししないわけにいかないですね。
太田
そう(笑)、そういう気持ちはあります。
で、僕が社会人になったので、父は、
もうソフトランディングしようと思ってみたいで。
付き合いのあるお客さんの所に、
「徐々に減らしていって、終わりにします」って、
ずーっと言ってたらしいんですよ。
その矢先、6年前に僕が戻って
跡を継ぐって言い出したので、
「また頑張らんといかん」ということになって(笑)。
世界一の平織を極めたい。
──
お父さんと一緒にお仕事してみて、どうでしたか。
太田
父は基本的にはもう織ることしか考えてない。
──
ああ、ザ・職人ですね。
織るのが楽しいんですね。
太田
そう、そうです。
「このむずかしい糸を
どうやってやったら織れるか」
っていうのを父は常に考えてる。
出来上がった生地には別に興味なかったんですよ。
──
そうだったんですね。
太田
僕は、出来上がった生地の方に興味があって、
今、一緒にやってて、非常にね、いいです。

──
いいバランス。
太田
父には、もうしばらく頑張ってもらって。
松下
技術を受け継がないといけない。
職人さんの中でも、
お父さんしか織れないものが
けっこうあるんですよね。
太田
そう、設計とかは全部僕がやるんですけど、
現場でのセッティングは、僕はできないんです。
だから、父の技術を
会社として引き継いでいくように。
僕としては、
自分の息子が「やりたい」って言ったときに、
しっかり働ける状態をつくっておくっていうのが、
最終的な目標というか。

──
太田さんがこれだけ楽しそうなら、
きっと、やりたくなりますよ。
太田
ハハハ。
──
太田さんが目指すのは、どんな布ですか?
太田
やっぱりね、最終は平織が僕はいいと思いますね。
松下
平織が、技術が一番発揮できる。
綾織とかも、
ちょっと使いたくなったりしますけど。
ーー
でも、平織に戻っていく。
それはどういうところがいいんですか。
太田
繊細なんですよ、平織が一番。
綾織、コーデュロイ、サテン、二重織とか、
複雑な組織をいろいろやったことがあるんですけど、
複雑にすればするほど、表面は荒れてくる。
平織が一番、繊細で細かいんです。
高密度の平織って必ず摩擦するんですね。
だから、糊の付け方や
密度の具合で調整するんですけど、
それはそれでものすごく織りにくくなる。
高密度にすればするほど、平織にすればするほど、
そういう特性が顕著に出てくるんです。
本当にむずかしい。
むずかしいけど、最終的に、バキッとしているのに
繊細で非常になめらかなタッチが出せるのが
平織なんです。

松下
太田さんの仕事のかたちは理想だと思うんですよ。
素晴らしい技術があるご実家に入って、
その仕事のすごさがわかって、好きになって。
もちろん評価も高くて。
太田
(笑)。
松下
そういう環境にある遠州の機屋さんって、
多少の技術の差はあっても、まだまだ多いんです。
だから、もっともっと伝えていきたいなって思います。
ここに来れば、いい平織がある。
──
これからのことについては、
どんな展望をお持ちですか?
太田
基本的にこれがベースですね。平織。
だんだん僕の中でも、
平織と綾織くらいに絞ってきてて。
そこをもっと突き詰めていきたいなと思ってます。
──
「あそこなら、平織のいいの、あるよ」って言われる。
太田
平織の引き出しを一番たくさん持っておきたい。
そこをずっと勉強していきたいっていうのはあります。
それと、ご近所の人たちにも
この遠州がすばらしい産地であることを
知ってもらいたいんですよね。
──
お客さまだけじゃなくて、地域にも。
松下
黒子に徹さざるを得ない産業っていうか、
どれだけすごいブランドに使われてても、
生地をつくってる現場には
光が当たらないんですよね。
太田
そう、そこですね。
そのために何をするかをずっと考えていて。
たとえばイタリアなんか、生地のメーカーとして
有名な会社っていくつかあるけれど、
日本でそういう会社って、あまりないんです。
松下
ないですね。
太田
だから、そういう意味での知名度を上げて行きたい。
僕は、イギリスのシャツ生地メーカーの
トーマス・メイソン(THOMAS MASON)
のように、生地に詳しい人から一般のエンドユーザーにまで
知ってもらえている状況を、
目指したいなと思ってますけどね。
やっぱり僕、自画自賛じゃないですけど、
具体的にいいものをつくってると思ってますから。

松下
タイプライターって、超シンプルで
平織の中でも一番技術が
問われる生地なんですよね。
このレベルのものはもう、他社では絶対織れない。
太田
はい。そうですね。
──
太田さん、かなり研究されてるんでしょうね。
太田
そこは非常に。
ずっとバージョンアップをしてきて、
最近わりと安定的にできるようになりましたね。
糸も、日本の糸も使ったし、
インドも、中国もやって
今たどり着いたのは、
パキスタンで紡績されている糸です。
パキスタンの紡績さんは、
非常にいい糸をつくってくれて、
古いんですよ、うちみたいに。
糸とのマッチングも深堀りしていくと深いんです。
松下
紡績機と織機の掛け合わせもあるっていうこと。
紡績も一緒で、
ゆっくりゆっくり紡ぐほど
いい糸になるんですって。
本当に柔らかくて丈夫ないい糸になる。
それには昔の機械が使われてる。
そこでもしっかり差別化が図れるんですよね。
太田
そうそう(笑)。
松下
本物のタイプライターは、寡黙なんです。
パッと見て、すぐわかるものじゃないですよね。
太田
そうなんですよ。
松下
もっと言うと、触らないと、
着てみないとわからない
すごく奥ゆかしい生地なんですよ。

──
落ち感だとか、ドレープとか、
動いたときにどうなるか。
太田
ええ、ええ。わからない、はい。
──
それに触れて、着てみて、「これだ」と思う、
そういう人が、ここに戻ってくる。
松下
そうそう、そうそう。まさにそうですね。
太田
もうひとつの基本はやっぱり、綿ですね。
綿の織物っていう、世界中どこにでもある。
そんな中で、うちは
見た目もシンプルな生地を織ってるんです。
そして、シャトル織機を使ってるんで、
大きい工場と比べて生産性が非常に悪く、
それにともない生地の値段も上がってしまう。
そういう条件下でやっている。
だからこそ、生地のクオリティとしては
世界一じゃないとやっていけないと僕は思っていて、
「どういう生地が世界一なんだろうか」って
常に考えながらやらせてもらってるんです。
──
シンプルだからこそ、突き詰めたくなる。
太田さんは研究するのがお好きなんですね。
太田
お客さんが希望する生地を、どうやったら
弊社にしかできないものにできるか。
どうやったら一番ターゲットに近くなるか。
僕は常に勉強させてもらって、知識を得たので、
相手のニーズに対してのクオリティとして、
どこにも負けないような生地を織れると思ってます。
それが僕は楽しかったりして。
ちょっと趣味みたいなところもありますけど。

松下
生地をつくる工程はいっぱいありますから、
同じような思いの人たちが
繋がってないと成り立たない。
遠州は徹底的に考える方々ばっかりの
連結なんですよ。
太田
そうですね。
非常に幸せな環境だと思います。
今、とりあえず世界一の生地をつくって、
名前を広めていきたいなっていうのがあって。
自社製品も作っているんです。
ブランド名、
カネタ(qaneta)っていうんですけど。
松下
頭文字がKじゃなくて、「Q」なんですよね。
カネタの「Q」。究極の「Q」でね。
太田
はい、究極です。
たぶんね、世界一だと思ってる生地なんで。
──
究極の「Q」。素晴らしいですね。
ありがとうございました。

タイプライター
綿100%

タテ糸80番手単糸×ヨコ糸80番手単糸

80番手の細い糸を超高密度で織ったコットン生地で、
紙のような張りがありながら肌触りはなめらか。
超高密度に織るから「ハリ」があり、
低速で織ることで糸がつぶれず、
綿の「しなやかさ」が保たれます。

 


 

極細コットン
綿100%

タテ糸100番手単糸×ヨコ糸100番手単糸

100番手の極細糸をタテ糸・ヨコ糸に使い、
限界まで密度を高めた特別な生地です。
髪の毛の半分ほどの細さの糸を、
ぎゅうぎゅうに織りあげることで、
驚くほど軽いのに透け感は控えめ。
ほぼ日別注のワンピース1着分に
使われている糸を繋ぎ合わせると、
なんと52kmにもなるんです。
それだけの糸を、超高密度で織り上げています。

 


 

シャトルリネン
リネン100%

タテ糸麻番40番手×ヨコ糸麻番40番手

フランス・ノルマンディー産地で生産された、
ネップ(節)やムラの少ない
上質な麻を原料に使っています。
糸に遊びを持たせてゆっくりと織り上げていくことで、
麻糸のふくらみをつぶさず、
立体感のある特別な風合いに。
耐久性も高く、使い込むほどに
さらにやわらかく風合いが増していきます。

(おわります)

2024-04-13-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 販売日|2024年4月17日(水)午前11時より
    販売方法|通常販売
    出荷時期|1~3営業日以内

    販売ページはこちら

    TOBICHI
    「/縫う/織る/編む/ -遠州-HUIS.の服づくり」
    限定先行販売

    ほぼ日ストアでの販売よりも
    ひとあし早く、HUISの洋服を
    TOBICHI 京都で販売いたします。

    HUISの洋服に使われている
    遠州織物の特長や、
    それがどのように作られているかも
    たっぷりご紹介。

    特別な生地の肌ざわりと、
    ゆったりとした着心地のよさを
    お試しいただけます。
    ぜひお出かけくださいね。

    TOBICHI 京都 
    期間|2024年4月5日(金)~17日(水)
    くわしくはこちらをごらんください。