長年、依存症の現場に関わり続けている
精神科医の松本俊彦先生に、
「依存」について教えていただきました。
先生のスタンスは、一貫して、
依存症の本人や周りの人の苦しさが、
表面的にではなく、根本から
きちんと解消されるように、というもの。
そして実は依存症というのは、
だらしない人がなるというよりも、
責任感の強い、自立的な人がなるもの。
人に頼れない、SOSを出せない人ほど
なりやすいものなんだそうです。
なにか、心当たりのある方みんなに、
ぜひ読んでみてほしいお話です。

聞き手:かごしま(ほぼ日)

>松本俊彦さんプロフィール

松本俊彦(まつもととしひこ)

1967年神奈川県生まれ。医師、医学博士。
国立精神・神経医療研究センター
精神保健研究所薬物依存研究部部長。

1993年佐賀医科大学医学部卒業。
神奈川県立精神医療センター、
横浜市立大学医学部附属病院精神科などを経て、
2015年より現職。
2017年より国立精神・神経医療研究センター病院
薬物依存症センターセンター長併任。
『自傷行為の理解と援助』(日本評論社)
『アディクションとしての自傷』(星和書店)、
『自傷・自殺する子どもたち』(合同出版)、
『アルコールとうつ、自殺』(岩波書店)、
『自分を傷つけずにはいられない
─自傷から回復するためのヒント』
(講談社)、
『もしも「死にたい」と言われたら』(中外医学社)、
『薬物依存症』(筑摩書房)、
『誰がために医師はいる』(みすず書房)、
『世界一やさしい依存症入門』(河出書房新社)
『酒をやめられない文学研究者と
タバコをやめられない精神科医が
本気で語り明かした依存症の話』

(横道誠氏との共著、太田出版)
など、著書多数。

この対談の動画は「ほぼ日の學校」でご覧いただけます。

前へ目次ページへ次へ

3 寝食忘れて、ゲームをしていても。

──
身近な依存の話に、
「ゲーム依存症(ゲーム障害)」というのが
あると思うんですけど。
子どもやパートナーが
あまりに長時間ゲームをしていると、
「このままゲーム依存症になるんじゃないか」
とちょっと心配になるんですね。
そのときに周りができることって、
時間を制限したり、取り上げたり?
そういうことに予防的な効果ってあるのでしょうか。
松本
いまおっしゃられた相談って
実はすごく多いんですね。
「子どもがゲームにすごくハマっている。
ゲーム依存症じゃないでしょうか」って。
でも、ゲーム障害というものがあることは
もちろん認めますけど、
相談に来る人すべてがそうだとは、
ぼくらも思っていないんです。
注意すべきなのが、
子どもが寝食忘れて勉強していたら、
親は相談に来ないんです。
でも子どもが寝食忘れてゲームしてたら、
親は心配して、あるいは腹が立って、
相談に来るわけです。
そこには結局、思い通りにならない
子どもに対する苛立ちがあるわけですね。
そこに病名をつけちゃうのって、
子どもにちょっと酷だと思うんです。

──
たしかに。
松本
だからすぐに病気扱いして
「病気予防のために禁止」とか
やるのではなく、まずはやっぱり
話し合うことが大事だと思いますね。
「あなたともう少し話す時間をつくりたい」
「みんなで一緒に食事するのは、
うちのルールにしない?
だから食事時間はゲームの手を休めてほしい」
「試験前はスマホを触るのを少しやめようよ」とか。
こういうときは話し合いで、
民主的にやっていくことが必要で。
そのとき家庭内で無理にいろんな強権を
発動してしまうと、それがきっかけで、
別の依存症が出てくることもあるんですよ。
リストカットするようになったりとか。
──
はぁー。
松本
そして話し合うなかで、気づいたことなどは
率直に伝えてもらうといいと思うんです。
ただお願いなんですけど、言うときは必ず
頭ごなしじゃなく、
「アイ(I)メッセージ」で
言うようにしてほしいんですね。
英語の「私は~」という言い方。
つまり
「あなたがゲームばかり夢中になって、
私はとても寂しく感じる」みたいな。
「おまえ、いつまでゲームやってるの」
「あなた、もうやめなさい」
みたいな二人称単数(You)の言い方だと
「また批判される!」と感じて
頑なになるんですよ。
どんどん会話が成り立たなくなる。
でも「私が思う」は勝手じゃないですか。
言われたほうも素直に聞けるんです。
だから私の気持ちを、
率直に伝えるやり方で話し合う。
これはぜひお願いしたいですね。
──
たとえば、家でずっとゲームをしているけれど、
学校には行ける程度であれば、
そんなに不安にならなくても大丈夫?
松本
そうですね。
だけど長時間やってるのに学校へ行けてるって
「睡眠時間どうよ?」
って面がありますよね。
それに関してはやっぱり、
若いうちから睡眠時間が少ないと
成長にも影響が出るから
「あなたの睡眠時間が短いことが心配なんだ」
「若いときって脳が発達するときだし、
~時までには寝てほしい気持ちがある」
とかを伝えながら、お互いに
妥協のポイントを探っていくことが
大事かなと思いますね。
──
強権を発動して、時間を制限したりするのは、
メンタルヘルス的にはあまりよくない?
松本
ぼくは、よくないと思ってる派なんです。
そして子どもが最近、本当に睡眠時間を削って
夜遅くまでゲームをしてて、
学校にも支障が出ていたり、
朝起きるのが大変そうだったり、
友だちとめっきり遊ばなくて
ゲームばかりしてるようなときって、
2つの可能性を考えたほうがいいと思うんです。
1つは、本人にとってリアルな学校の生活より、
オンラインの中のほうが
くつろげるのかもしれないということ。
そうすると
「逆に、けっこう現実がしんどいのかな」
は気に掛ける必要があるかもしれないですよね。
2つめが、ゲーム障害をきたす子どもは
10代に多いんですけど、
典型例が、それこそ小学校のときに
「町一番の神童」みたいに
言われていたような場合ですね。
中学受験をして周りもびっくりするような
中高一貫の有名私立に行ったけれど、
そこでは周りがみんな優秀だから、
それまでずっと一番だった人が、突然平凡な人になる。
そのときにゲームにハマる子って多いんですよ。
いい成績をとりたいけど、みんなも頭がいいから、
がんばっても平凡なままじゃないですか。
自分の自尊心を保つために、
やったらやっただけ成果が出る状況がほしくなる。
そのときゲームって、
やればやるだけスキルが上がったり、
手間暇かけることでオンラインの
コミュニティでリスペクトされたりするから、
それで自分を保つ人もいるんです。
これまで「自分の売りはこれ」
「キャラ設定はこれ」でやってきた。
だけど、それではうまくいかなくて、
商売道具を手放さなければいけない事態になって、
自分の価値や存在意義に
疑いを持ち始めてきたときに、
そういう問題が出てくることは多いですね。

──
友だちとの関係での問題とか、
成績への劣等感があるかもしれない。
松本
かもしれないなと。
だから
「もしかすると、この子なりにいま
苦境にぶち当たっていて、しんどいんじゃないか」
というか。
自尊心を保つための苦し紛れの戦いとして、
このゲームがあるかもしれなくて。
そういう発想も持ってほしいなと思いますね。
──
ゲーム障害の相談自体、多いんですか?
松本
そうですね、けっこうあります。
男の子の場合は
ゲームにハマることが多いですよね。
女の子の場合だと
「ダイエット」という格好で、
目に見える体重の数値を減らすことに
ハマったりするんですけど。
それはだいたい、10代の前半ぐらいに
摂食障害や拒食みたいな形で
はじまることが多いです。
その意味では、子どもたちが呈する
依存症的な問題の背景には、やっぱりみんな、
その子なりの苦しさやしんどさがあると
考えるのが大事かな。
──
親としても、背景を想像できるようになると、
ゲームにハマっている姿を見たときの
表面的なイライラがだいぶ減る気がします。
松本
減ると思いますし、その親の変化で、
子どもたちにもいい影響があったりするんですよ。
そして、そんなふうに
親が変わってくれるまでのあいだ、
ぼくらは子どもにこう言うんですね。
「お母さん、ゲームの電子音を聞くと
気が狂いそうになっちゃうから、
イヤホン使ってやりな。うまく隠れてやれ」
とかって。
──
たしかに音とか聴覚的な嫌さが
ちょっとなくなるだけでも、
親のほうも落ち着くというか。
松本
そうそうそう。
──
先生の本の中で、こういった
ゲームなどの「行為依存」は、
エスカレートするわけではないと
あったかと思うのですが。
松本
薬物に比べると、ですよね。
でもエスカレートはあります。
つまり、ギャンブルなら
同じ額では気持ちが高揚しなくて、
掛け金がどんどん上がっていったり。
ゲームなら、費やす時間が長くなったり、
目標スコアがどんどん欲張りになって、
課金額が高くなったり。
ただ「物質依存」と違うのは、
パッとやめたからといって、
手が震えたり、汗が噴き出したり、
幻覚が見えたりはない。
そこは違うと思います。
──
「行為依存」が解消されていくのって、
どういった流れなんでしょうか。
松本
「物質依存」の場合、やめるときには、
本人も意識的にそれに向き合って
努力していく必要があって、
そのときの失敗もいくらかあるんです。
一方で「行為依存」の場合は、
だんだんゆっくり減っていくというか。
減ったり増えたりを繰り返しながら
「昔ほど深刻じゃなくなってきたね」
みたいになっていく印象ですね。
ゲームはとくにそうです。
リストカットもそんな感じですね。
まぁ、ギャンブルの場合は、
掛け金がある程度大きくなった人は
一気にやめる必要があるんですけど。
どうしても
「ちょっと1000円だけパチンコ」
とかはじめちゃうと、すぐぶり返して、
あっという間に閉店まで
いるようになっちゃうので。

(つづきます)

2024-11-21-THU

前へ目次ページへ次へ