植物観察家の鈴木純さんの本を読んで、
身近な草花の魅力に衝撃を受け、
ほぼ日の學校の講師をお願いしました。

「ナズナのペンペンと音がする、
ハート型の部分の中には何が入っている?」
「ネジバナの
花の奥にある黄色いカタマリとは?」

いわゆる雑草もよくよく見ると
魅力がいっぱい。あなどれません。
鈴木さんのお話を聞いた前後では景色が一変。
いつもは気にかけていなかった
雑草が愛おしくなりますよ。
ほぼ日の學校での公開収録の様子をお届けします)

担当/かごしま  
ライティング/桜田容子

>鈴木純さんプロフィール

鈴木 純(すずきじゅん)

植物観察家。
1986年、東京生まれ。
東京農業大学で180種類の樹木を覚える授業を受け、
葉っぱ一枚一枚に個性があることに衝撃を受ける。
そこから植物観察の日々が始まる。
大学卒業後は、青年海外協力隊に参加し、
中国で2年間砂漠の緑化活動に従事する。
帰国後は仕事と趣味を通じて
日本各地の野生植物を見て回り、
2018年にまち専門の植物ガイドとして独立。
著書に『そんなふうに生きていたのね
まちの植物のせかい』、
『種から種へ 命つながるお野菜の一生』
(ともに雷鳥社)、
『子どもかんさつ帖』(アノニマ・スタジオ)など。
近著は写真絵本『シロツメクサはともだち』
(ブロンズ新社)。
NHK「ダーウィンが来た!」の取材協力や
番組出演なども。

この対談の動画は後日「ほぼ日の學校」でご覧いただけます。

前へ目次ページへ次へ

第3回 まちの“すきま”に注目してみよう

鈴木
いざ、まちなかで植物を観察しようと思っても
あたりには公園も空き地もない。
草花がぜんぜん見当たらない。
いきなりそんな壁にぶつかるかもしれません。
でも、だいじょうぶ。
じつは、すぐ近くにひそんでいたりするんです。
たとえば、「ハマツメクサ」。
これはまちなかの植物の代表選手として
まず覚えておいてほしい植物です。
葉の先が細くなっていて鳥の爪のようなかたちなので
ツメクサと言われています。
よく道路の溝に生えています。
そして、道路のすきまや端のほうで
ひっそりと花を咲かせています。

鈴木
こんな感じでひっそり控えめに花が咲きます。
きれいなお花なんですよ。
ただ、こういうすきまに咲いている草花って、
要は人が歩くような場所に生えているので、
人に踏まれてつぶれてしまわないかちょっと心配になる
という人もいます。

鈴木
よく「雑草は踏まれてもたくましく生きている」
と言われますが、
ハマツメクサについては、
ぼくはちょっと違う言い方をしたいなと思っていまして。
たとえば、このハマツメクサを足で踏もうとしても、
この花はすき間にもぐりこんで、
実際には踏めないことが想像できると思います。

鈴木
植物はすきまに生えているので
「踏まれてもたくましく生きている」というよりは
「そもそも踏めないところに生きている」ことが
多いんじゃないか、と。
少なくとも、ぼくはそう思っているんですよね。
同じハマツメクサでも
ベンチの下などに生えているものは、人が踏めません。

鈴木
おもしろいことに
人に踏まれない場所だと、茎が長くなっていて
のびのびと生きている感じがします。
同じ植物でも、場所によって形が変わるんです。
そういうわけで、「雑草」というイメージで
呼ばれている植物って、
まちで生きていける性質が備わっているんです。
その点を踏まえて植物を探すと、
どこを探せばいいか、おのずとわかってきます。
溝や、すきまです。
たとえば、コンクリート間のわずかなすきまに
こんなふうに生えている植物がありました。

鈴木
これをさらに引いて見てみると、
こんな感じのところに生きていました。

鈴木
もう一回引くと、こうなっていた。

鈴木
ここは道の一部で、
おそらく、この場所だけ後から工事したような感じですね。
あとからコンクリートを敷き詰めたようなところには
すきまができる。
そして、すきまは人が踏むことができないので、
そこに草が生きるようになる。
というわけで、コンクリートのすきまなど
「人が踏めない場所」を探してみるのがポイントです。
あとは雨水が流れていくところもそうですね。

鈴木
溝の中から植物が生えています。
そして、これがケヤキだったりするんですね。
もはや草じゃなくて木だった(笑)。

鈴木
こういう場所を探せば
いくらでも植物があります。
そう考えると、植物を探すのは
すきまを探せばいいから
けっこう簡単なんですよね。
もうひとつ、ちょっとおもしろいと思うのは、道。
まちなかの植物を見ていて、
なるほどなと思うことがあります。

鈴木
ぼくはいま山梨に住んでいるので
ふだん山を歩いていることが多いんですけど、
こうやって上京してくると
道をまっすぐ歩いているなと思うことが多い。
道がまっすぐにできているんです。
それは、人が道をまっすぐに引いているから。
その方が効率よく目的地にたどり着くからでしょうね。
コンクリートで道路をツルツルにしちゃうと、
そこには植物が生えない。
だけどどれだけツルツルにしても
どこかにすきまはできてしまう。
そのすきまを、植物は見逃さないんです。

鈴木
ようするに、このデコボコのすきまが
生物の命を生かすために必要な空間になっている
ということになります。
すきまの存在を考え始めると、
効率化していく社会の在り方ってどうなんだろうなとか
いろいろ考え始めてしまうわけです。
というわけで、
ぜひみなさんも、今日の帰り道、道路の端などに
注目してみてください。
そこには、なにかおもしろい植物が
生きているかもしれません。

(つづきます)

2024-06-30-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • 写真絵本「シロツメクサはともだち」

    鈴木 純 著
    (ブロンズ新社、2024年)

    身近な草花の代表格でもある
    シロツメクサの実態に迫る写真絵本。
    つぼみ、開花、一つ一つの花の姿から、
    花がしおれて、実がなり、種ができるまでなど
    いろいろな角度から観察しています。
    植物観察のおどろきと感動に
    出合える一冊です。

     

    Amazon.co.jpの販売ページはこちら