植物観察家の鈴木純さんの本を読んで、
身近な草花の魅力に衝撃を受け、
ほぼ日の學校の講師をお願いしました。

「ナズナのペンペンと音がする、
ハート型の部分の中には何が入っている?」
「ネジバナの
花の奥にある黄色いカタマリとは?」

いわゆる雑草もよくよく見ると
魅力がいっぱい。あなどれません。
鈴木さんのお話を聞いた前後では景色が一変。
いつもは気にかけていなかった
雑草が愛おしくなりますよ。
ほぼ日の學校での公開収録の様子をお届けします)

担当/かごしま  
ライティング/桜田容子

>鈴木純さんプロフィール

鈴木 純(すずきじゅん)

植物観察家。
1986年、東京生まれ。
東京農業大学で180種類の樹木を覚える授業を受け、
葉っぱ一枚一枚に個性があることに衝撃を受ける。
そこから植物観察の日々が始まる。
大学卒業後は、青年海外協力隊に参加し、
中国で2年間砂漠の緑化活動に従事する。
帰国後は仕事と趣味を通じて
日本各地の野生植物を見て回り、
2018年にまち専門の植物ガイドとして独立。
著書に『そんなふうに生きていたのね
まちの植物のせかい』、
『種から種へ 命つながるお野菜の一生』
(ともに雷鳥社)、
『子どもかんさつ帖』(アノニマ・スタジオ)など。
近著は写真絵本『シロツメクサはともだち』
(ブロンズ新社)。
NHK「ダーウィンが来た!」の取材協力や
番組出演なども。

この対談の動画は後日「ほぼ日の學校」でご覧いただけます。

前へ目次ページへ次へ

第4回 ハート型、花火型、まち針型‥‥形がすごい

鈴木
まちの植物のたのしみ方は、いろいろあって、
それぞれの人がたのしみ方を見つけてほしいです。
ここでは、
ぼくのおすすめの方法をいくつかご紹介したいと思います。
ひとつは、「単純に見た目をたのしむ」こと。
これが一番簡単です。
単純な方法ですがこれが意外とおもしろいんですよ。
例えば、ナズナがあったとします。

鈴木
いわゆるペンペングサです。
ハート型の部分をつまんで下ろして、
茎を持って指をこするようにして回すと、
「ペンペン」という音が鳴らせます。

鈴木
うちの娘が今5歳で、
まさに音を鳴らしてたのしんでいるところです。
大人になってから改めてナズナを
見たことはない人も多いんじゃないかな。
よく見てみると
ハート型の部分とてもきれいなかたちをしているんですよ。

鈴木
このように見た目を「きれいだな」と
単純にたのしむのもいいでしょう。
それも立派な観察です。
さらに見つづけていると
ほかにも意外なことに気がつくんです。
このハート型はいま緑色をしている。
ということは、多分これから茶色くなるだろう、と。

鈴木
そして数日間観察した結果、
ほんとうに実が茶色くなってくる。
おそらくこれは、実が熟したサインですね。
そもそも、
ハートの部分が実だと知らない人も多いんですが、
じつは実なんですよ。
その証拠に、
茶色くなったハートを触っていると、
ハートの片割れがポロッと取れるときがあるんです。
すると‥‥
ほら、中から種が出てきました。

鈴木
種がびっしり!
「ペンペン」と音がなっていた部分の中には
種が入っていたんですね〜。
あの小さなハートの中にこれだけの
種が入っていたことにおどろきます。

鈴木
ナズナの花自体もすごくきれいで、
こんな感じで咲いています。
そもそもハート型がどこから出てくるかというと
咲き終わった花から出てきます。
花を観察し続けていると、
ある日突然、花を突き破るようにして
ハートが出てきます。

鈴木
これを見れば、やっぱり
あのハートは実だったんだと納得できるでしょう。
ハートの部分を葉っぱだと思っている人は多いんですよ。
すると、葉っぱはどこにあるんでしょうか。
じゃあ葉っぱを探してみましょう。
改めて全体を観察してみると、わかってきます。

鈴木
下のほうについていました。
土に近いほうに細長い葉っぱがついているんですね。
ナズナの葉っぱを初めて見たかもしれません。
なじみのある植物でも改めて観察してみると、
知らないことがたくさんあるんですね。
身近な植物、あなどれません(笑)。

鈴木
ほかにも、ぼくがおもしろいとおもっているのがハゼラン。

鈴木
これはね、だいたい6~7月ぐらい
ちょっと暑くなってから出てくる植物です。
これがつぼみの状態です。

鈴木
そして、まるくふくらんだつぼみが
はじけるようにパーン、パーンと開くんです。

鈴木
花がはぜたように咲く。
だから、「ハゼラン」と呼ばれています。
ランの仲間じゃないけれど、
きれいな花にはランという名をつけることは
よくあるようです。
おもしろいのが、いろんな別名があること。
図鑑には「ハゼラン」と載っているんですが、
ほかにも名前を持っているんですね。
別名のひとつは、「サンジカ」。
この花、午後3時に咲くという性質があるんです。
その性質からこの名前がついたようです。
「3時花」で、「サンジカ」ですね。

鈴木
じつは「ハナビグサ」という
名前もついているんです。
花を横から見ると
花火があがったときのようにも見えますね。
この名前をつけた人は
この角度で見たのかなって思いますね。
そして花が咲き終わったあと、
こういう赤い実になるんですよ。

鈴木
この形が気になった人がいたのか、
「マチバリソウ」っていう名前もつけられています。
丸い頭がついたまち針のようにも見えますね。
さらに英名もあります。
その名も「コーラルフラワー」。

鈴木
「コーラル」はサンゴを意味します。
赤いサンゴに見えた人がいるからか、
そういう名前もつけられています。
一つの花なのにいろんな名前を持っているんですね。
ここからわかることは、名前をつけた人によって、
気になるポイントが違うということなんですよ。
ぼくは、客観的な科学というよりは
主観的な科学をしたいと思って
活動しているんですが、
その理由はまさにこういうことです。
3時に咲く性質が面白いなと思った人は
きっと「サンジカ」って呼んだんですよね。
で、実がすてきだなと思った人は
「マチバリソウ」と呼んだ。
同じ植物を見ても
見る人によって気になるポイントが違う。
なんかそれって「いいなあ」って思うんですよね。
こういうところに植物観察の
本来の自由さがあるような気がするんです。
このように、植物の見た目を思いっきりたのしむのも
おもしろい観察法です。
こうして、観察しながら
花の名前の由来を考えてみるのも
またいいんですよね。

(つづきます)

2024-07-01-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 写真絵本「シロツメクサはともだち」

    鈴木 純 著
    (ブロンズ新社、2024年)

    身近な草花の代表格でもある
    シロツメクサの実態に迫る写真絵本。
    つぼみ、開花、一つ一つの花の姿から、
    花がしおれて、実がなり、種ができるまでなど
    いろいろな角度から観察しています。
    植物観察のおどろきと感動に
    出合える一冊です。

     

    Amazon.co.jpの販売ページはこちら