東日本大震災を受けて、気仙沼が決めた
復興計画のスローガンは「海と生きる」。
幾度となく大きな津波に襲われた気仙沼ですが、
先人たちは海とともにある生活を築いてきました。
気仙沼漁師カレンダー」が歩んできた
10年を振り返る本のタイトルにも、
敬意を込めて『海と生きる』と名づけられました。
海ともっとも近しい存在である漁師さんは、
どんな思いで気仙沼の海と暮らしているのでしょうか。
カレンダーに長年伴走し、本を書かれた唐澤和也さんに
もう一度会いたい漁師さん」を2名教えていただき、
気仙沼へ会いに行きました。
漁師カレンダーの製作にたずさわった
気仙沼つばき会の鈴木アユミさんもご一緒です。
担当は、ほぼ日の羽佐田です。

菊地敏男(きくち・としお)

気仙沼市本吉町生まれ。
気仙沼水産高校(現・気仙沼向洋高校)の通信科を卒業後、マグロ船に乗船。40年以上マグロ船に乗り、船頭もつとめた。現在は佐賀県の船を譲り受け「花浜」と名づけ、ワカメ漁を続けている。

須賀良央(すが・りょうえい)

静岡県浜松市三ヶ日町生まれ。
元曹洞宗僧侶。東日本大震災直後の2011年3月19日からボランティアとして気仙沼に関わり、2014年より漁師として働くようになる。2015年に株式会社カネダイの「日門定置網漁業生産組合」に入り、「第二十八喜久丸」に乗る。2025年1月から大謀となった。

>唐澤和也さんプロフィール

唐澤和也(からさわ・かずや)

愛知県生まれ。大学を卒業後、劇団の裏方などを経て28歳でフリーライターに。以後、エンターテイメント業界を中心に、各種雑誌や書籍で活動。著書に『負け犬伝説』、『マイク一本、一千万』(ぴあ)ほか。「気仙沼漁師カレンダー」では、全10作のうち2016年度版から9作でライティングを担当した。

前へ目次ページへ次へ
年が明けて1月になり、
気仙沼漁師カレンダー2024』を
大事にしまおうかなと1枚めくったら、
2025年1月のページがあってビックリしました。
唐澤
サプライズですよね。
船と花火が共演した、すごくにぎやかな瞬間で。

うれしくなる、とても素敵な写真でした。
さらに、気仙沼漁師カレンダーの10年を振り返った
書籍『海と生きる』も届いて、
ますますうれしくなって。
唐澤
ありがとうございます。
私は気仙沼の方々を知っている、
ということもあるのかもしれませんが、
あっという間に読めました。
漁師カレンダー10年の紆余曲折が
しっかり書かれているところに、
人の物語がつまったカレンダーだったんだと
あらためて思いました。
唐澤
いやあ、気仙沼をよく知っている方に
そう言ってもらえてうれしいです。
全10作のうち9作のカレンダーを担当されて、
お話を聞いた漁師さんや漁業関係者は
120名を超えるんですか。
唐澤
短い会話もありましたけど、
お会いしてる人数としてはそれくらいですね。
10年を一冊にすると決められたとき、
どんなことを書こうと決められたのですか?
唐澤
いちばんは、なぜ「気仙沼漁師カレンダー」は
10年も続けることができたのかということですね。
本人たちも言っていますけど
気仙沼つばき会という田舎のおばちゃんたちが(笑)、
日本を代表する写真家10人とこれだけのものを、
どうしてつくり続けることができたのか。
言ってしまえば、写真に関しては素人の集団が
これだけ著名な写真家たちと一緒にできるのは、
考えてみればすごいことですよね。
唐澤
この本の編集者である集英社の宮崎(幸二)くんが
すこし引いた視点でこの企画を立ててくれたおかげで、
点だった取材を線にするようにして書けました。
このカレンダーは写真が主人公なので、
僕が書く文章は豪華な「おまけ」になれたらいいな
っていう気持ちで当時の僕は1回、1回が勝負。
次のことなんて考えていられなかったんです。
1回目なんて、ほんとに言葉が聞き取れなくて、
ものすごく焦って。
唐澤さんが始めて参加された
2016年度版のカメラマンが浅田政志さん。
人生ではじめての気仙沼の漁師さんですもんね?
唐澤
そうなんです。
20~30人くらいの人に話を聞きましたけど、
誰がカレンダーに載るかわからないので
許可取りして、浅田さんが写真を撮り、
その間の10~15分でさっと話を聞く。
でも、なにを言ってるかわからない。
貴重な取材なのに、かなり焦りますね(笑)。
唐澤
つばき会のみなさんに通訳してもらって、
どうにか乗り切りました。
あとは、写真家もデザイナーも毎年変わるなかで
僕だけずっと変わらなかったので、
あえて気仙沼と漁師に慣れないようにしていました。
染まらないようにする、ような。
唐澤
毎回はじめてのように取材したいと思ったんです。
だから、書籍に書けるのはすごくうれしかったですね。
点で存在していた毎年の取材を線にできたので。

唐澤さんはもともと漁師さんに対して、
どういうイメージをお持ちでしたか?
唐澤
世間一般の人と同じです。
寡黙、渋い、カッコいい、怖い。
私も同じです。
口数が少なくて、怖い。
唐澤
最後まで怖いっていう印象は
ほとんど変わらなかったですけど、
意外としゃべるのが好きなんだなと感じました。
へえ、おしゃべりなイメージは
あまりないです。
唐澤
もちろん人によりますけど、
そう感じるようになったのは
2018年度版の竹沢うるまさんの撮影からです。
その年から、取材のスタイルが変わったんですよね。
それまでは、その場に居る漁師さんをキャッチして、
撮影の合間に話を聞いていたんです。
その場にいた人をつかまえて、
取材する突撃スタイルだったんですね。
唐澤
うるまさん以降は
写真が決まってからテーマを設定して、
その話題について話してもらえそうな
漁師さんとの時間を
つばき会さんが設定してくれて、
じっくり話を聞けるようになって。
以前のやり方では仕事中で忙しかっただけで、
時間に余裕があれば
しゃべってくれるんだなと思いました。
なるほど。
仕事の合間で忙しかっただけで。
唐澤
あと、お茶目ですよね。
ごはんを食べているときに漁師さんがいらして、
文脈は忘れましたけど「好きな言葉は?」と聞いたら
セニョリータ!」と言って、帰っていったんです。
最高のパンチラインでしたね。
一瞬で、世界中で遊んでいたんだなってわかって(笑)。
あははは。
唐澤
でもやっぱり、根幹はカッコいいです。
瀧本幹也さんが撮られた10作目の最後をかざった
中舘捷夫(なかだて・かじお)船頭は、
気仙沼では有名な漁師さんで
わかりやすくカッコよくて、ワイルドなんですよ。
震災後、2013年の「気仙沼みなとまつり」で
電源がまだ充分になかったころ、
船のLEDでまつりをライトアップしたという
エピソードがとても素敵でした。
唐澤
電気代も船の油代もかかるけれど、
気仙沼のためなら「お金じゃねえんだ」と、
ずっとおっしゃってました。
震災について話せるようになったのは、
いつ頃からでしたか?
唐澤
自分から聞くことはあまりなかったですけど、
それこそうるまさんの2017年ごろから、
ぽつりぽつりと話してくださるようになりました。
涙をこらえながら話してくださる方もいて。
震災ではなく海でクルーを亡くされた方に、
一番つらかったことは?」って聞いちゃったんですよ。
そしたら「そんなこと聞くなよお」って、
笑って涙をごまかしながら海の強さを
語ってくれました。
とくに印象的だったエピソードはありますか?
唐澤
全部印象的だったんですけど、
一作目の「気仙沼漁師カレンダー2014」
だけ関わっていないので、
できあがるまでの紆余曲折を知らなかったという意味で
藤井保さんとサン・アドさんの話は印象的でした。
正直に言えば、そんなに揉めてたんだと(笑)。

プロデューサーの坂東さんが、
寝ながら「すみません、すみません、すみません」と
謝罪にうなされていたと本に書かれていて、
相当大変だったんだなと思いました。
唐澤
僕も、なんとなく噂には聞いてたんです。
2012年から撮影をスタートして、
7回も気仙沼の地に撮影のために訪れていて、
藤井さんも自らプレゼンをするくらい
達成感のある撮影だったけれど、
藤井さん案ではなく
つばき会さんが選ぶ写真はほぼアザーだったなんて。
あらためて聞いても、ひりひりします‥‥!
唐澤
想像もつくんですよね、
巨匠を前に無邪気なつばき会さんも(笑)。
当時のお話を本のために取材したときは、
藤井さんはものすごく穏やかでしたけど、
あらためて聞けてよかったなと思いました。
あとは、恩送りですね。
つばき会の斉藤和枝さんと能登の坂本信子さんが
ほぼ日でお話されてたじゃないですか。
もう、涙がこらえられなくて。
「信子さんと和枝さん」ですね。
唐澤
つばき会さんも、
能登半島地震で被災した方々を気仙沼に招いたり
志の輔師匠の独演会で能登の物産を販売する
チャリティコーナーをつくられたりしてて。
それって、まさに自分たちがしてもらったことを
能登に返しているんだなと思いました。

今度は自分たちの番だ」って、
語られていました。
唐澤
発端は、山口県下関市の唐戸市場の女将、
柳川みよ子さんという存在だったんですが、
僕からしたら、あの凛々しくて男前な和枝さんが、
柳川さんの前では後ろ向きな言葉ばっかり
発してしまったというのに驚いて。
それでも柳川さんが和枝さんに
いまやらんで、どうするんよ!」って
真っ直ぐな言葉をぶつけられたっていうのが、
能登につながって、恩が送られているんだと思って、
この話は何度聞いても泣きそうになります。
あの、本を読んでいて思ったのが、
唐澤さんが写真家さんに尊敬の思いで書く文章と、
つばき会さんが大好きなんだなっていう感じが
交錯していておもしろかったです。
唐澤
ほんとですか?
大好き‥‥いやあ、大好きですね(笑)。
だって僕、タイトルを「気仙沼の女たち」に
しようとしてましたから。
演歌かよっていう。
あはは、つばき会さんが大好きですね、それは。
唐澤
やっぱり、彼女たちはすごいと思います。
10年先を考える力っていうんですかね、
たぶん漁師の写真集にしていたら
2、3年で終わっていたと思うんです。
でも、日常で使えるカレンダーだったから、
地元の人にも愛されて
広く使ってもらえたんだと思います。
本にある漁師さんの話で印象的だったのが、
漁師ってどういう男なのか?」という質問に、
漁師っていうのは1+1が2じゃねぇのさ。
1と1がずっと続いていて答えが出ない、
ゴールが出ない。死ぬときにやっと漁師を
卒業だって思うんでねぇの」とあり、
言葉にできないんですが、うわーって。
唐澤
わかります、うわーってなりますよね。
言葉の意味を理解できてないとは思うんですけど、
漁師像としてカッコいいなと思いました。
唐澤
僕の母親は親バカなんで、
漁師カレンダーの仕事をいちばん褒めてくれるんです。
いちばん気に入っていたのが、その話でした。
2019年の奥山由之さんのカレンダーに載せたもので、
彼はポカリスエットのCMなど青春を撮るから
17歳」っていう裏コンセプトをつくったんです。
それで、17歳のころの話や漁師像について、
いろいろ聞いていた中で出てきた話ですね。

言葉がありますよね。
唐澤
漁師さんってほんとに言葉があって、
とくに船頭など役職に「長」がつく人は
言葉を持っているなと思いました。
ある人は生まれ変わったらどうするか質問をしたら、
すげえ勉強して東大に行く。で、一流の企業に入って、
また漁師に戻る」って言ったんですよ。
カッコいいですね。
唐澤
なんで、そんなに
カッコいいことを言えるんでしょうね。
たくさんの漁師さんにお会いしたなかで、
唐澤さんが再び会いたい方にお会いしてみたい、
と思ってお伺いしました。
そこで名前をあげてくださったのが、
元マグロ船の船頭だった菊地敏男さんと、
最も漁師カレンダーに登場したという
日門定置網の須賀良央さん。
どうしておふたりに会いたいと思われたんですか?
唐澤
菊地さんが70代、須賀さんが40代と歳が離れています。
僕がはじめて須賀さんに会ったのが2016年、
3作目の川島小鳥さん撮影のときだったんですけど、
須賀さんのバックグラウンドについて聞いたら
まさか元僧侶で、漁師になったとは知らず、
話してみたらとても魅力的な方だったんです。
元僧侶から漁師に。
唐澤
そうなんですよ。
日門定置網が大事な近海の漁業で
協力的だったっていうこともあり、
漁師カレンダーにはたくさん出られています。
おそらく、最多登場だと思います。

瀧本幹也さん、公文健太郎さんなど多数ですよね。
それだけ写真家さんを惹きつけるものがあるんでしょうね。
唐澤
で、僕は本で追加取材をするまで、
須賀さんの師匠にあたるのが菊地さんだと
知らなかったんですよ。
おふたりのことは知っていたけれども。
唐澤
はい。菊地さんとはじっくり話したことがないんですが、
ずっと気仙沼で生まれ育ち
マグロ船の船頭にまでなられた方で、
相当な修羅場をくぐりぬけたすごい人なはず。
でも、はじめてお会いしたときに思ったんですけど、
ぜんぜん偉ぶらないんです。
そういう人が須賀さんの師匠っていうのが、
個人的にものすごく興味深くて、
もっとお話を聞いてみたいと思いました。
年代も境遇も違うけれど、
共通するものがあるのかもしれないですね。
唐澤
それは思います。菊地さんは震災後に、
防潮堤についてさまざまな意見があるなかで
海が見えないと咄嗟の判断ができない。
 防潮堤よりも逃げ道を確保するべきじゃないか」
と意見したらしいんです。
それって、すごく視野が広い発言だと思っていて。
須賀さんは、漁師の後継者不足が問題になっているなかで、
若者におもしろい漁を目指してもらうために
俺は未来の漁師につなぐための狭間でいい」と、
新しいプロジェクトに挑戦して
漁の可能性を耕している感じがします。
本を読んでも、漁師さんが見ているものは
なんて広いんだろうと思ったんですが、
まさにふたりはそうですね。
唐澤
地域や漁業という広い視点で考えてますよね。
それって、この師匠にこの弟子あり、のような
共通点が直接的ではなくてもある気がしました。
過去の取材のテープ起こしを読み直していたら、
菊地さんが「海と生きるじゃねえ、
海に生かされてるんだよ、俺たちは」って
おっしゃったんですよ。
その「海に生かされている」みたいな文脈の話は、
漁師さんから何回か聞いたことがあるんです。
海に生かされている‥‥
どんな感覚なんでしょうか。
唐澤
僕も感覚的にしかわからないですけど、
海と生きるを超えているというか、
漁師さんだから言える言葉だと思います。
菊地さんと須賀さん、その周囲の漁師さんが、
本吉町で「はまわらす」という活動をされていて、
震災後のある時期までは、
海にトラウマのある子どもや親に向けて
海で遊ぶ機会をつくろうとしていたんですって。
当時の須賀さんは、メンタルケアの勉強もしながら
その活動に取り組んでいたと聞きました。
おふたりに会いたくなるのは、
そういうところだなって思います。
漁師さんですけど、その幅にとらわれないというか、
いろんなことを考えている。
そして、動じない強さみたいなものがあって。
ああ‥‥どんどんふたりに会いたくなってきました。
私もおふたりに早くお会いしたいです。
気仙沼の港で会えるのが楽しみです。

つづきます。)

2025-03-10-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 『海と生きる』

    2014年版から2024年版まで全10作が発表された
    気仙沼漁師カレンダー」。
    長年伴走してきたライターの唐澤和也さんによる、
    漁師と写真家と気仙沼つばき会の10年を綴った本、と
    『海と生きる 気仙沼つばき会と
    気仙沼漁師カレンダーの10年」』
    が発売されました。
    藤井保・浅田政志・川島小鳥・竹沢うるま・
    奥山由之・前康輔・幡野広志・市橋織江・
    公文健太郎・瀧本幹也という、
    携わってきた写真家たちのエピソードとともに、
    美しい海の向こう側にある
    漁師さんやつばき会の歩みと熱が凝縮されています。
    そこには、明るい希望の側面だけでなく、
    泥臭くまっすぐに一つ一つと向き合ってきた、
    それぞれの物語がつまっていて
    大きな勇気をもらえる一冊になっています。
    10年のアーカイブも見応えがあります。

    気仙沼漁師カレンダーは、
    気仙沼つばき会にお問い合わせいただくと
    在庫がある分はご購入いただけます。
    詳細はこちらよりご確認ください。