
東日本大震災を受けて、気仙沼が決めた
復興計画のスローガンは「海と生きる」。
幾度となく大きな津波に襲われた気仙沼ですが、
先人たちは海とともにある生活を築いてきました。
「気仙沼漁師カレンダー」が歩んできた
10年を振り返る本のタイトルにも、
敬意を込めて『海と生きる』と名づけられました。
海ともっとも近しい存在である漁師さんは、
どんな思いで気仙沼の海と暮らしているのでしょうか。
カレンダーに長年伴走し、本を書かれた唐澤和也さんに
「もう一度会いたい漁師さん」を2名教えていただき、
気仙沼へ会いに行きました。
漁師カレンダーの製作にたずさわった
気仙沼つばき会の鈴木アユミさんもご一緒です。
担当は、ほぼ日の羽佐田です。
菊地敏男(きくち・としお)
気仙沼市本吉町生まれ。
気仙沼水産高校(現・気仙沼向洋高校)の通信科を卒業後、マグロ船に乗船。40年以上マグロ船に乗り、船頭もつとめた。現在は佐賀県の船を譲り受け「花浜」と名づけ、ワカメ漁を続けている。
須賀良央(すが・りょうえい)
静岡県浜松市三ヶ日町生まれ。
元曹洞宗僧侶。東日本大震災直後の2011年3月19日からボランティアとして気仙沼に関わり、2014年より漁師として働くようになる。2015年に株式会社カネダイの「日門定置網漁業生産組合」に入り、「第二十八喜久丸」に乗る。2025年1月から大謀となった。
唐澤和也(からさわ・かずや)
愛知県生まれ。大学を卒業後、劇団の裏方などを経て28歳でフリーライターに。以後、エンターテイメント業界を中心に、各種雑誌や書籍で活動。著書に『負け犬伝説』、『マイク一本、一千万』(ぴあ)ほか。「気仙沼漁師カレンダー」では、全10作のうち2016年度版から9作でライティングを担当した。
- 唐澤
- 須賀さんは漁師カレンダーにたびたび出られていて、
僕が書いた『海と生きる』でも、
再度お話を聞かせてもらったじゃないですか。
やっぱりすごく印象的というか
漁業全体のことを考えていて、
すごいおもしろい漁師さんだなあと思って。
- 須賀
- ありがとうございます。
『海と生きる』読みましたよ、
すげえカッコよかったです。
- 唐澤
- うれしいなあ、その感想が一番うれしいです。
須賀さん、日門定置網(ひかどていちあみ)の
大謀(だいぼう:船頭のこと)になられたんですよね。
おめでとうございます。
- 須賀
- ありがとうございます。
1月から大謀になったばかりなので、
まだまだですけど。
ちょっと前までは気楽な立場だったんで、
朝飯終わったあとは、
船で寝っ転がって昼寝をしてたんです。
- ─
- 公文健太郎さんの漁師カレンダーで
拝見しました。とても気持ちよさそうで。
- 須賀
- でも、立場だけが上がってしまったので、
のんびり昼寝はできなくなってしまって。
- 唐澤
- 44歳で大謀だなんて、
史上最年少じゃないですか?
- 須賀
- 日門網では史上最年少です。
気仙沼の漁師のなかでも、
よそ者が船頭になったのは初めてじゃないですかね。
- 唐澤
- おお、すごいですね!
- 須賀
- 心配はありますけどね、
任せてもらったからには責任を全うしようと。
- ─
- 東日本大震災があった直後の
2011年3月19日に、
ボランティアで静岡県浜松市から
気仙沼をおとずれたのがきっかけで、
移住されたんですよね。
- 須賀
- そうですね。
- ─
- もともとは曹洞宗の僧侶だったと、
本で読んでビックリしました。
- 須賀
- よく驚かれます(笑)。
2014年、34歳で漁師になる前は、
地元で僧侶をしていました。
寺で生まれて、そのまま僧侶になり、
ボランティアにも
曹洞宗の青年会として来たんです。
- ─
- 震災直後の、混乱もあった時期ですよね。
- 須賀
- 僕自身、大きな被害を前にして
言葉が出なかったというか‥‥
お坊さんなので人が死ぬことについては、
向き合ってきたつもりでした。
- ─
- はい。
- 須賀
- でも、震災でボランティアとして東北に来たときに、
日々接する人が誰かしら
大切な家族や友人を亡くして、
つらい思いをしているんですよ。
なのに、自分はなにも声をかけてあげることが
できなかったんですね。お坊さんなのに。
- ─
- お坊さんなのに。
- 須賀
- 無力だなあって思いました。
今までお葬式や法事の場で「仏様は‥‥」って
偉そうに口で説いていたのに。
いざ、突然大切な人が亡くなった人たちに対して、
なにも言えないなんて。
- ─
- いざ、つらい思いをしている人を前に、
言葉にするのは難しいと思います。
- 須賀
- 言葉にしようとすると陳腐になってしまって
‥‥一緒に泣くことしかできなかったですね。 - その出来事を振り返ったときに、
自分はなんとなくお坊さんをやっていたんだな、
言葉として説法を覚えていただけなんだなって、
すごく思ったんです。
それでお坊さんに向いてないと思いはじめて。
- ─
- そこから、どうして漁師さんだったんでしょうか?
- 須賀
- 最初は市内で活動していたんですけど、
同じところでボランティアを続けるのではなく
手分けをしましょうとなって、
僕は日門漁港がある大谷地区に
入ることが決まったんです。
浜の暮らしをしている方が多い地域だったので、
必然的に関わる時間が増えていって。
- ─
- 漁師さんと話す機会ができたんですね。
- 須賀
- 印象的だったのは、
気仙沼の漁師さんは大事な船が流されて、
仲間や家族を失っても、
「それでも俺たちは沖に行くんだ」って
海の仕事をいち早くはじめていたんですよ。 - その背中を見て、
「なんて生きることに一生懸命な人たちなんだろう」
って思ったんですよね。
自分は死ぬことに対してフォーカスした
仕事をしていたので、
真逆の世界じゃないですか。
- 唐澤
- たしかにそうですね。
- 須賀
- だから、死ぬことについて深く知るためには、
一生懸命生きることを知らないと、
反対側が薄っぺらくなっちゃうだろうし、
一度こういう生き方をしてみたいと思いました。
- ─
- なるほど。漁師のように、
生きることに一生懸命になってみたいと。
- 須賀
- はい。
漁師という仕事に興味を持ちはじめたときに
本吉町に暮らす漁師の(菊地)敏男さんに出会って、
その人が飛び込むきっかけとしてはでかいです。
「漁師になってみたいです」と話したら、
「いいんでねえの」って背中を押してくれて。
- 唐澤
- 敏男さんのどういうところに
惹かれたんですか?
- 須賀
- あんなにも器がデカい人、
これまで出会ったことがなかったです。
なんでも受け止めて、背中をおしてくれる。
漁師になってからも
もやもやした気持ちを全部相談してました。 - おそらくですけど、
僕が失敗することはわかっていても、
「まずはやってみっぺし」って
なにを相談しても言ってくれました。
敏男さんがそう言ってくれるなら、
俺はやるって腹をくくれましたし。
- 唐澤
- 「まずはやってみっぺし」。
はあー、いい言葉ですね。
- 須賀
- ふつうなら危ない橋を渡らせないというか、
先輩としていろいろ経験しているから
後輩に「失敗するからこれは止めておけ」とか
言いがちじゃないですか。
- 唐澤
- 心配だから言ってしまいますよね。
- 須賀
- でも、敏男さんは絶対否定しない。
きっと、生意気だったと思いますけど、
散々生意気なやつらを見てきている人なので、
まずはやってみろって、言ってくれたんだと思います。
- ─
- 私も2011年ごろ
ボランティアで東北に訪れていたんです。
- 須賀
- ああ、ありがとうございます。
- ─
- 就職してまだ一年目で、
「自分はどう生きていきたいのか」っていうことを
すごく集中して考えながら、東北に通っていました。
周りでは、今までやってきたことをやめて、
再スタートを選択する人が多かったのですが、
私は気持ちがなかなか整理できなくて、
次の道を選ぶことが難しかったんです。
なので、漁師という新たな道を選んだ須賀さんは、
一体どういう気持ちで、どうして次の道を選べたのか、
すごく気になります。
- 須賀
- そうですね‥‥やっぱり、無力感からですよね。
ほんとうに、無力感でした。
- ─
- 無力感。
- 須賀
- お坊さんという経歴は無視しても、
人としてすごく無力感を感じたじゃないですか。
震災というできごとは。 - 震災直後は瓦礫もいっぱいありましたから、
ひどい状況を目の当たりにして
呆然としていたときに、
“ちゃんと生きている”漁師さんたちが、
光り輝いて見えたんです。
そこで「これだ」と思えて。
- ─
- 不安定な状況の中で、
たしかな姿があったんですね。
- 須賀
- そうですね。
自分も含めて地元の人たちはもちろん、
多くの人が身体的にも精神的にも
すごく不安定でした。 - そんな中で沖を見ている漁師さんは、
どしっと地に足がついている雰囲気がありました。
なんていうか‥‥
「ああ、この人なら津波でも流されねえんだろうな」
っていうくらい強さを感じて。
こういう人間になりたいってあこがれもあります。
- ─
- 漁師カレンダーでなんとなく知りましたけど、
やっぱり漁師さんは強くてカッコいいんですね。
- 須賀
- 失礼ながら気仙沼に来るまでは、
漁師さんに対してステレオタイプなイメージしかなくて、
よく言われる、口数が少なくておっかなくて、
札束持ってるような印象を持ってました。
でも、菊地さんや周りの漁師さんに会って、
こんなに懐が広い‥‥
いや、広いだけじゃねえんだよな。
あんな状況でもブレない生き方をしている。 - 自分なんかは弱い人間なので、
ああいう状況になったら精神が揺れ動いて、
不安定になったり疑心暗鬼になったりすると思います。
でも、少なくとも菊地さんはなってなかった。
こういう人になりてえって思いましたし、
そういう人を自分が手繰り寄せたのは、
運がよかったなと思います。
(つづきます)
2025-03-11-TUE
-
『海と生きる』
2014年版から2024年版まで全10作が発表された
「気仙沼漁師カレンダー」。
長年伴走してきたライターの唐澤和也さんによる、
漁師と写真家と気仙沼つばき会の10年を綴った本、と
『海と生きる 気仙沼つばき会と
「気仙沼漁師カレンダーの10年」』が発売されました。
藤井保・浅田政志・川島小鳥・竹沢うるま・
奥山由之・前康輔・幡野広志・市橋織江・
公文健太郎・瀧本幹也という、
携わってきた写真家たちのエピソードとともに、
美しい海の向こう側にある
漁師さんやつばき会の歩みと熱が凝縮されています。
そこには、明るい希望の側面だけでなく、
泥臭くまっすぐに一つ一つと向き合ってきた、
それぞれの物語がつまっていて
大きな勇気をもらえる一冊になっています。
10年のアーカイブも見応えがあります。気仙沼漁師カレンダーは、
気仙沼つばき会にお問い合わせいただくと
在庫がある分はご購入いただけます。
詳細はこちらよりご確認ください。