
東日本大震災を受けて、気仙沼が決めた
復興計画のスローガンは「海と生きる」。
幾度となく大きな津波に襲われた気仙沼ですが、
先人たちは海とともにある生活を築いてきました。
「気仙沼漁師カレンダー」が歩んできた
10年を振り返る本のタイトルにも、
敬意を込めて『海と生きる』と名づけられました。
海ともっとも近しい存在である漁師さんは、
どんな思いで気仙沼の海と暮らしているのでしょうか。
カレンダーに長年伴走し、本を書かれた唐澤和也さんに
「もう一度会いたい漁師さん」を2名教えていただき、
気仙沼へ会いに行きました。
漁師カレンダーの製作にたずさわった
気仙沼つばき会の鈴木アユミさんもご一緒です。
担当は、ほぼ日の羽佐田です。
菊地敏男(きくち・としお)
気仙沼市本吉町生まれ。
気仙沼水産高校(現・気仙沼向洋高校)の通信科を卒業後、マグロ船に乗船。40年以上マグロ船に乗り、船頭もつとめた。現在は佐賀県の船を譲り受け「花浜」と名づけ、ワカメ漁を続けている。
須賀良央(すが・りょうえい)
静岡県浜松市三ヶ日町生まれ。
元曹洞宗僧侶。東日本大震災直後の2011年3月19日からボランティアとして気仙沼に関わり、2014年より漁師として働くようになる。2015年に株式会社カネダイの「日門定置網漁業生産組合」に入り、「第二十八喜久丸」に乗る。2025年1月から大謀となった。
唐澤和也(からさわ・かずや)
愛知県生まれ。大学を卒業後、劇団の裏方などを経て28歳でフリーライターに。以後、エンターテイメント業界を中心に、各種雑誌や書籍で活動。著書に『負け犬伝説』、『マイク一本、一千万』(ぴあ)ほか。「気仙沼漁師カレンダー」では、全10作のうち2016年度版から9作でライティングを担当した。
- ─
- モヤモヤする気持ちも全部敏男さんに話していた、
とおっしゃっていましたけど、
漁師になってから葛藤があったんですか。
- 須賀
- 漁師になるって決めたのは即決でしたけど、
そこからの葛藤っていうのはずっとありました。
やっぱり、お坊さんだったっていうこともあって、
漁師って要は殺生するわけじゃないですか。
- ─
- お魚を毎日獲る、
とはそういうことですよね。
- 須賀
- お坊さんなのに毎日魚を殺す葛藤は、
ずっと持ってましたね。
まだ、若くて道も半ばだったので、
お坊さんに戻る可能性だってあるじゃないですか。
でも、漁師の世界に入ってしまったら、
お坊さんとしてやっていけなくなるかもしれない。
でも、(お坊さんは)向いてないしなって。 - 将来に対して強いものがほとんどなかったので、
もやもやした気持ちを抱えていました。
ただ、一生懸命やらないと死んでしまう世界なので、
芯はブレないように。
- ─
- 2011年に気仙沼をおとずれて、
3年ほどボランティア活動をされて、
2014年から漁師生活がはじまったんですか?
- 須賀
- そうでしたね。
敏男さんが震災からしばらくして
ワカメの養殖業を再開したので、
冬はそこで手伝わせてもらって、
夏から秋にかけてタコかご漁に行って。
それも、敏男さんが口利きをしてくれたんです。
- ─
- 敏男さんが海とつないでくれたんですね。
- 須賀
- あるとき、そんな生活を1年くらいしてたら、
「今後の人生設計もあるだろうから、
固定給をもらえる定置網はいいんでねえか」って、
日門定置網に僕を紹介してくれたんです。
- ─
- 漁師としての将来のことまで
考えてくださったんですか。
- 須賀
- 親身に考えてくれました。
当時は漁法の違いを詳しくわかってなかったので、
敏男さんが勧めてくれるなら
どこへでも行きますって思って入りました。
あとは、なんでもやってみたかったので。 - 実際に、日門の定置網は固定給で、
獲れ高に応じてボーナスをもらえるので
半分サラリーマンみたいな給与体系なんで、
よかったです。 - 受け入れてくれた日門定置網を経営する
株式会社カネダイの当時社長、
今は会長なんですけど、
俺みたいなやつをおもしろがってくれて。
おいで、おいでって。
ただ、ほかの乗組員は違いますよ(笑)。
- ─
- あはは、厳しかったですか。
- 須賀
- 今では仲よくなりましたけど、
日門の漁師では僕がはじめての“よそ者”だったんで、
相当厳しくしてもらいました。 - この辺では、定置網に来る人というのは、
長年マグロ船に乗っていて
引退したけれど身体が動くから漁に出たい、
って言って定置網の船に乗るのが
通常ルートだったんですね。
なので、言ってしまえば基本荒くれ者なんですよ。
- 唐澤
- ああ、そういう流れがあったんですね。
- 須賀
- 言葉より先に手が出るタイプの人たちで、
今ではそういう人はいないですけど、
昔ながらのやり方で厳しく育ててもらいました。
それで一人前にしてもらった
っていう気持ちは僕の中であります。
「いつか、このジジイらを黙らせるぞ」って
いつも思っていたから(笑)、
あれだけの短期間で仕事を覚えられるように。
- 唐澤
- 業種は違うけどわかりますよ。
僕もそういう時代を過ごしてきたんで。
- 須賀
- 毎日、毎日怒られて、怒られて、怒鳴られて。
いつか一人前になって
「ジジイ邪魔だ、どいてろ」って
言ってやりたくて必死に仕事を覚えましたね。 - でも、僧侶で厳しい修行には耐えてきてるんで、
慣れっこって言ったら変ですけど、
日門網は腹いっぱい食わしてくれるし
口は悪いけどやさしい人たちだってわかりました。
- 唐澤
- 徒弟制度ってあるじゃないですか。
僕も師匠がいるんですけど、
須賀さんにとっても敏男さんは師匠にあたりますよね。
きっと、日門の乗組員の先輩方も師匠的な人たちで、
独特で古い教育かもしれないけれど、
いい厳しさもあったんじゃないかって思うんです。
- 須賀
- そうですね。
僕は師匠がいてよかったです。
漁師という仕事に関してだけじゃなくて、
まともな人間になるために
敏男さんがいてくれてよかった。
- 唐澤
- それって、若いころは
あまりまともじゃなかったってことですか?
- 須賀
- どうですかね(笑)。
でも、敏男さんは自分の人生において、
いないタイプの人だったから余計に思うのかもしれない。
敏男さんは学校を出て、すぐマグロ船に乗って、
いろんな修羅場を乗り越えてきた方なので、
僕の生意気な発言に対してうなずいてくれたり、
決して声を荒げるわけではないんだけれど
間違っていることには厳しく指導してくれたり。 - 振り返ると、敏男さんに怒られたのは
たった一度だけなんですよ。
それはやっぱり、命がかかっていたときで、
いつも僕自身の、人生の心配をしてくれています。
- 唐澤
- 人生の心配をしてくれる師匠ですか。
- 須賀
- 心配なのか‥‥親身になってくれるというのは、
話をしていても思います。
見えないところで動いてくれたり、
あとで聞くと実は敏男さんのおかげだったり。
- 唐澤
- でも、あの温厚な敏男さんが怒るなんて、
よっぽどですよね。
- 須賀
- 油断してたんです。
だいぶ船に乗るのも慣れてきたころで、
携帯もナイフも持たずに船に乗ってしまったら、
仕掛けた網がエンジンに巻きついてしまって。
網を切らないとエンジンがかからず、
ただ海に流されていく状況に。
携帯があれば助けも呼べましたし、
ナイフがあれば自分で網を切れるのに、
すぐ近くだから大丈夫だと思って。
まあ、慢心ですよね。 - たまたま敏男さんが別の船で通りかかって、
僕が目印の旗をたてたんですよ。
そしたら気づいてくれて、
舟を引っ張って港まで戻ってくれました。
陸に降りて、えらい怒られましたね。
- 唐澤
- 「無ぇ足んねえを言ってんじゃねぇ!」ですよね。
漁師カレンダーでインタビューして
書かせてもらったんですけど、
すごく記憶に残ってます。
- 須賀
- でも、怒られたのはその一回だけです。
- ─
- 思い返してみて、
菊地さんと過ごした時間はどんな時間でしたか?
- 須賀
- 未だに、腹が減ると行くんですけど(笑)。
僕は漁師になると決めて本吉に住みはじめたころ、
まだ結婚もしてなかったんで、
アパート代わりに
潰れたラブホテルで生活してたんですよ。
- 唐澤
- そうだったんですか。
- 須賀
- そうだったんです。キッチンがないので、
敏男さんのところでごはんを食わしてもらってました。
あそこの家は奥さんが畑をされていて、
山の神と海の神が住んでいるんですよ。
野菜もらって、魚もらって、恵みが集まってる。
- 唐澤
- ほんとだ(笑)。
- 須賀
- そのころはいろんなストレスがかかっていたので、
「腹が立つ」「許さない」って愚痴をこぼしては、
「まあまあ」と話を聞いてもらっていました。
- 唐澤
- お話を聞いていると、
本吉町に来て敏男さんと出会えたのは大きいですね。
- 須賀
- そうですね。
敏男さんがいなかったら、
漁師になってなかったと思います。
(つづきます)
2025-03-12-WED
-
『海と生きる』
2014年版から2024年版まで全10作が発表された
「気仙沼漁師カレンダー」。
長年伴走してきたライターの唐澤和也さんによる、
漁師と写真家と気仙沼つばき会の10年を綴った本、と
『海と生きる 気仙沼つばき会と
「気仙沼漁師カレンダーの10年」』が発売されました。
藤井保・浅田政志・川島小鳥・竹沢うるま・
奥山由之・前康輔・幡野広志・市橋織江・
公文健太郎・瀧本幹也という、
携わってきた写真家たちのエピソードとともに、
美しい海の向こう側にある
漁師さんやつばき会の歩みと熱が凝縮されています。
そこには、明るい希望の側面だけでなく、
泥臭くまっすぐに一つ一つと向き合ってきた、
それぞれの物語がつまっていて
大きな勇気をもらえる一冊になっています。
10年のアーカイブも見応えがあります。気仙沼漁師カレンダーは、
気仙沼つばき会にお問い合わせいただくと
在庫がある分はご購入いただけます。
詳細はこちらよりご確認ください。