ほぼ日が気仙沼とご縁ができ、
何度も行き来するなかで、菅原市長と
お会いする機会がたびたびありました。
落語会「気仙沼さんま寄席」の
はじまりも、市長と糸井の話がきっかけでした。
市長が現職に就かれたのは震災の前年、
そして震災後11年経った今も、
市長として気仙沼市を導いておられます。
甚大な被害を受けた気仙沼が、
どのようにして現在の姿になったのか、
復興をずっと見続けてこられた市長だからこそ
語れる言葉がありました。
このときの続きのようなインタビュー、
担当はほぼ日の藤田です。

※インタビューは2月末にZOOMで行いました。
写真は、3月に現地で撮影したものです。

前へ目次ページへ次へ

第2回 帰って来られる場所にしたい。

――
縁という言葉について、
もう少しうかがってもよろしいですか。
菅原
我々がこの縁をどのように大きくしてきたか、というと、
まずは市民が外から来る方達と
どうお付き合いをしたらいいのか、
少しずつ学んでいったということと、
あとは市として人材育成をすることによって、
レスポンスのいい人材を増やしていったことが相まって、
現在があると思っています。
これは個人的な考えですけど、
縁というのは、何か目に見えない存在によって
仕組まれているのではないか、と思うことがよくあります。
――
仕組まれているもの。
菅原
ええ。繋がる町とはいろんな形で繋がるんですね。
商店街同士でも繋がる、
行政同士でも繋がる、個人でも繋がる。
そして10年も経つと、
我々の間にはもともと赤い糸があったんだとも感じてしまう。
縁があるところはどんどん繋がっていく。
だから遠慮しないで、
どんどん繋げていくことが大事だと思うんです。
――
繋がる人とは繋がるから、ということですね。
レスポンスのいい人材を育てる、
ということを伺いましたが、
気仙沼は世界三大漁場と言われる三陸沖が目の前にあり、
遠洋漁業によって海外のさまざまな場所と
繋がりのある方が多いと伺ってます。
もともと閉鎖的ではなく開かれた心のようなものが、
地域性としてあるのではないかというふうにも
想像したんですけども‥‥。
菅原
そこは外の方達が評価することだと思います。
私達はここに生まれているので、
自分達が他の町に比べて
開かれているのかどうかはよくわからないんです。
でも、震災を通じて、
皆さんがそうおっしゃってくれているので、
多分そうなんだろうなと思っています。
たしかに気仙沼は遠洋漁業の基地ですので、
遠いアフリカの港や南米の港に船を置いて、
乗組員が飛行機で行ったり来たりするというのが
日常茶飯事だったんですね。普通のことだったんです。
そういう意味では、気仙沼の人は、小さいまちとしては
パスポートを持っている比率が高いと思いますし、
どんどん魚を求めて遠くまで船で出かけていく、
新しいものに挑戦する、外国の方々と
お付き合いをしていくという気質もあるかもしれません。
――
海を玄関として、どんどん外に出ていき、
また、受け入れてこられた文化。

菅原
そうですね。それから、
さきほど三大漁場と言っていただきましたけど、
国内でも、カツオなんかは今頃の季節だと
小笠原あたりで獲れるんですね。
そのカツオがどんどん北に上ってきて、
気仙沼の沖である三陸沖まで上ってくるわけです。
それを獲っている人達というのは、
宮崎だったり高知だったり三重だったり静岡だったり、
いろんなところの漁師さんなんです。
その方達が気仙沼で何ヶ月間も水揚げを続けていて、
この町になじんでいただいているということを見れば、
外から来た人を受け入れるということも、
我々にとっては風土の一つになっているのかなと思います。
――
昔からずっとそういう場所だったんですね。
菅原
そういった風土が元になっているのか、
縁はどんどんつながって、
様々な支援をいただいているわけですが、
私が全体から感じているのは、
気仙沼は本物の方達から
お付き合いをしてもらっている、ということなんです。
その関係を守り続けるために、
我々に課された条件は一つだと思うんですね。
「自分達が本物にならんとする。」
本物になる努力をみんなでしていけば、
本物の方達が来てくれる。
そういう関係なんじゃないかなと思っています。
――
この場合の本物というのは、
立場とか名誉などではなくて、
信念とか心のあり方も含めてのことなわけですよね。
お話を伺いながら、糸井が
震災直後に気仙沼を訪れたときに、
何かできることをしなきゃという気持ちで行ったのに、
逆に、気仙沼の方々が、
せっかく来てくれたんだから
美味しい魚を食べさせてあげたいんだと言って、
心からのおもてなしをしてくれたと。
そんなふうに言っていたことを思い出しました。
菅原
糸井さん、おっしゃってましたね。
覚えていますよ。
本当にね、思い返すと、
皆さんからいろんな支援を受けて、
この11年、おかげさまで
道路だとか橋だとか、街並みといったハードは
変貌を遂げたと思っています。
物理的な課題としては、50年から100年分が
一挙に解決したんです。
一方でそれにも関わらず人口が減っている。
この、せっかく変貌を遂げた町に、
どう賑わいを確保していくかというのが、
今の最大の課題だと思います。
――
賑わいを確保する。
菅原
ええ、気仙沼でも、
多くの若者はいったん外に出るわけですが、
帰って来る人が少ないんです。
特に女性が少ないです。
せっかくいろんな知識や技能を身につけた人々が
働くにふさわしい仕事を
気仙沼に作っていくということ、これが課題です。
人口はいずれ減少していくし、
それは認めながらも、やはり町に活気、
賑わいを維持していくためには、
今は特に女性の働く場というものに力を入れたい。
これが、その復興が10年、11年を迎えた中で、
数値的にも感じるところですね。
今この世の中のデジタル化というのは
追い風だと思います。
――
コロナ禍で、リモートやテレワークといった
働き方が徐々に浸透してきてますよね。
菅原
そうですね。二ヶ所居住だとか、
ふるさとワーキングホリデーとか、
いろんな言葉が出ていますけど、
現在そういう政策によって、
都心部から人が少しずつ周辺部に移っているんですが、
気仙沼の場合は距離的にさらにもう一声かけないと
来れないと思いますので、
日本の人々が生き方を変えていく中で、
気仙沼がその受け皿というか、
目的地の一つになるような場所にしたいと思っています。
気仙沼出身の人も、そうでない人も、
ここで働きたいと思えるような、
帰って来られる町にするのが最大の課題かなと思ってます。
そういう意味では、
情報交換やディスカッションができるお友達は
作れたと思うんですね、気仙沼の人達は。
市民みんながそういうことに反応して、
人を受け入れる町を作っていかなくてはと思います。

――
市長ご自身も一度東京の方でお仕事なさって、
その後、気仙沼に戻られたわけですよね。
菅原
はい。私は18歳で高校を卒業して
東京に出ましたので、
戻って来たのは16年後ですね。
――
そのときは既に、やはり気仙沼で
今のようなお仕事をなさりたいと
思っていたのでしょうか。
菅原
まあ家の事情があって戻って来たので、
そのときには政治に関わりたいとか、
市長になりたいとかは思ってはいなかったです。
気仙沼でその後の人生を暮らす中で、
この町をよくしたいという思いが
いろいろな活動をしてる中でつのってきた、
というのが、実際のところなんです。
――
就任後に震災に遭われて、大変な状況のなかを
リーダーシップをとりながら対処されてこられて。
市長はビジョンが明確に見えていて、
いろんな困難に対しても
正面から向き合っているように感じますが、
いつもどのように心を保たれているんでしょうか。
菅原
うーん‥‥何て言うんでしょう、
これも市長だからってことではないのですが、
逃げるといいことないなと
思っているからだと思います。
――
「逃げるといいことがない」
菅原
まっすぐに向き合う以外に
結果を出すことはできないし、
物事から逃げて、良い結果が生まれることはない。
それは確信していますね。
結果はどうなるかわからなくても、逃げてはいけない。
逃げる、避ける、というのは、
一番大事な信頼を失う可能性が高い行為だと思うんです。
何らかのうまくいかないことがあったとしても、
信頼があれば、次の機会が生まれますから。

(つづきます)

2022-03-12-SAT

前へ目次ページへ次へ