さあいよいよGWは「生活のたのしみ展」。
「ほぼ日」内の飯島奈美さんのウェブショップ
「SUPER LIFE MARKET」では、
いままでに展開してきた食品・グッズ・書籍に加え、
新製品がずらりとならびます。
すでに「生活のたのしみ展」サイトでも
お伝えしておりますが、
新製品のこと、もっと知っていただきたくて、
ここで、さらにくわしい情報をまとめました。
ここで紹介したアイテムの一部は、
後日ウェブショップにもならぶ予定です。
どうぞおたのしみに!
[対談]沼田行雄(おだし香紡)×飯島奈美おいしいおだしができるまで。
飯島奈美さんの監修のもと、
「ほぼ日」オリジナルでつくった
出汁専門店「おだし香紡」の
2種類のだしパック。
飯島さんと「おだし香紡」の沼田行雄さんに
お話をうかがいました。
沼田行雄(ぬまた・ゆきお)
1983年、静岡生まれ。
慶應義塾大学環境情報学部卒業後、
大手外資系IT企業で大企業向けのシステム構築に従事。
29歳で、慶應義塾大学大学院経営管理研究科へ。
ケロッグ経営大学院への留学を経て、MBAを取得、
経営戦略コンサルタントを2年経験したのち、
都内の鰹節専門店で鰹節削りを学ぶ。
2017年「有限会社沼田」(1934年創業)に入社、
三代目となる父親・豊一郎さんのもと、
「日本の食文化を正しい知識とともに拡げること」を
企業理念にしている同社で、
食材の使い方などの正しい知識とともに
最上の製品を届けるべく“おだしコンシェルジュ”として
「だし」の普及につとめている。
幼稚園から英語、小学1年生からプログラミングを勉強、小学校の卒業文集には「将来はコンピューター関係の会社に勤めてから、父の仕事を継ぎたい」と書いた。
- 飯島
- 「おだしをつくりたい」と連絡をさせていただいてから、
あっという間にできあがったことにびっくりしました。
- 沼田
- そうですね、2か月経たないくらいでしょうか。
- 飯島
- すごいことですよね。
「ほぼ日」のみなさんから、
「おいしいおだしが欲しいんです」と相談をいただき、
そのお話の中で「おだし香紡」さんの名前があがりました。
わたしはちょうど、
「えそ」という珍しい魚を使ったおだしを探していて、
それを扱っている「おだし香紡」を知ったんです。
完全無添加、食塩も使っていない、ということで、
気になって使ってみたら、とてもおいしかった。
そんな経緯でご連絡を差し上げたら、
沼田さんが快く引き受けてくださいました。
- ──
- すぐにみんなで三島のお店に伺って、
その場で沼田さんの指揮のもと、
原材料の組み合わせを変えて、たくさん試飲をして、
配合を決めたんですよね。
- 飯島
- 『LIFE』というレシピ本をつくったときに、
レシピに掲載する調味料や塩分を決めるのに、
みんながいちばんおいしいと思う味を探して、
同じ料理を何種類も配合を変えて試食し、
勝ち抜き戦をしたことがあるんですが、
それを思い出しました。
- 沼田
- 勝ち抜き戦! まさしくそうでしたね(笑)。
- ──
- ここで味の話にいく前に、
まずは沼田さんが何者なのかを
読者の皆さんにご紹介したいと思っています。
- 飯島
- 沼田さんは、おだしの先生ですね。
かなり分かりやすく教えてくださいました。
ビックリしました、
だしの元となるお魚の味の個性、
苦味とか、うま味とか、甘味とか、
すべてがデータベースそして実体験として
頭のなかに入っているんですよ。
だから「こう組み合わせるとこういう味になる」
という説明をどんどんしてくださって、
なおかつ産地の情報にもとっても詳しい。
改めて沼田さん、一体、何者なんですか?
- 沼田
- (笑)何者なのかと問われると難しいですね。
うちは創業88年のだし屋なんですけど、
元々はかつお節屋から始まっていて、
ずっとBtoBがメインだったんです。
- 飯島
- つまり、一般におだしの販売は
していなかったということですか?
- 沼田
- はい、一切していませんでした。
旅館だったりお食事処に卸すのがメインで。
かつお節も真空パックの技術がない時代から
やっていたので、
毎日朝夕で削りたてを届けていたんです。
- 飯島
- すごい!
- 沼田
- そうすると、板前さんと仲良くなるんです。
「沼田は毎日何回も来る」ということで。
それで「じゃあ沼田のとこから昆布も仕入れよう」とか、
「煮干しも仕入れよう」という話になっていって、
取り扱いの品目がどんどん増えていき、
最終的に「だし系は沼田にお願いしよう」となりました。
そういうものがベースにあって、
2006年に私の母(みち代さん)が
「おだし香紡」を始めたんです。
- 飯島
- お母様が。
- 沼田
- BtoBのほうは父(豊一郎さん)がやっていたのですが、
小売は母が始めました。
ちょうどその頃、
一般家庭では、だしが顆粒に変わりつつあって、
日本伝統の「だし」という文化が
このままでは廃れてしまうんじゃないかと考えた母が、
自分たちで何かできないか、ということで
だしの小売店を始めたんですよ。
- ──
- それが「おだし香紡」。
- 沼田
- はい。そこに私は4年前から参加しています。
- 飯島
- ただ、それにしても
沼田さんのデータベースは膨大です。
どんな経験をしてこられたんですか?
- 沼田
- 僕は「おだし香紡」に入る前に
老舗の鰹節専門店で
修行をさせてもらい、かつお節を学びました。
それと並行して、これは今も続けていることですが、
築地‥‥いまは豊洲ですね、でヒアリングをしたり、
日本全国、例えば昆布の産地や
かつお節の産地に行ったりして、
実際に製造者の方とお話しをする中で
知識を増やしています。
- 飯島
- ああ、すごいです。
- 沼田
- 僕は、日本で一番だしに詳しい人に
なりたいと思っていますので。
- 飯島
- わあ! なってください!
でも、だから1日だけおじゃました私たちでも、
ちゃんとだしを完成させられたんですね。
やっぱり先生ですよ。
- ──
- 最初、飯島さんは「えそ」に興味があった。
けれどもそれがとても稀少なものだとわかり、
まずはごくごく定番のものを
作らせていただきたいというところで、
「かつお節」と「煮干し」をメインにした2種類に
なったんですよね。
- 飯島
- 私は基本的におだしは
かつお節と昆布でとっているんです。
でも全国いろんな土地に行くと、
それぞれのおだしの味があって、
「あぁこれもいいな」ってなるんですよね。
なので今回は、
かつお節と昆布だけだともったいないと思って、
せっかくなら煮干のだしもつくりたいと。
料理によって使いわけられるし、
気分によってもね、
「今日はちょっと華やかなかつお節のだしで
味噌汁をつくりたいな」とか、
「しみじみおいしい煮干しでつくりたいな」とか。
まずは「かつおのおだし」。
- ──
- 「かつおのおだし」には
カツオ、ソウダガツオ、利尻昆布が使われています。
まず、どうしてこの組み合わせになったのかを。
- 沼田
- 日本のだしといえば「かつお節」というくらい、
カツオは代表する素材ですよね。
その特徴には、まず香りの高さがあります。
かつお節をつくるとき、
捕れた魚を3枚におろして、煮熟させて、
焙乾という燻製作業をするんですけど、
その過程で200以上の香り成分がつきます。
いや、実は科学的に確定しているのが200というだけで、
推定では香り成分が400以上と言われているんですよ。
- 飯島
- 400!
- 沼田
- このいい香りは、
科学的に再現するのはなかなか難しいものだそうです。
さらにカツオには、
イノシン酸という、うま味成分がたっぷりと含まれています 。
ただ、うちの鰹節は
脂が少ないものを使っているので、
コク、という面ではちょっと少なめなのが特徴です。
- 飯島
- かつお節は、どこの産地のものですか。
- 沼田
- かつお節の名産地といわれている、
鹿児島県の枕崎のものと、静岡県の焼津のものです。
- 飯島
- 荒節(あらぶし)ですよね。
- 沼田
- はい。カビ付けをしていないものです。
- 飯島
- カビ付けしなくて、香りはそんなに増えるんですか。
- 沼田
- はい、香りは大丈夫です。
ただ、さっきも申しました通り、
これだけだとコクが足りないので、
ソウダガツオ節をブレンドすることにしましたね。
- ──
- ソウダガツオ(宗田鰹)。
- 沼田
- ソウダガツオは高知県でとても有名なカツオで、
他のカツオと比べると、血合いの部分が多いんです。
血合いは、お刺身でいうと、
ちょっと赤黒い感じのところですね。
そこに味のクセがあるので、コクが生まれます。
さらに、ソウダガツオ自体が比較的脂の多い魚。
その脂もコクにつながるんですよ。
- ──
- 聞いていると、
ソウダガツオだけでも良さそうじゃないですか?
- 沼田
- ただやっぱり香りの面でいうと、
カツオのほうがいいんですね。
なので、カツオとソウダのバランスは、
香りを重視するのか、
コクを重視するのかで変わってきます。
- 飯島
- たしかにその配分は
工房での試飲でも、
相当細かく変えて、
どの配合がいちばんバランスがいいか、
選びましたよね。
今回は、カツオの華やかさを
ちょっと多めにしてもらいました。
- ──
- そしてそこに昆布が入るわけですね。
- 沼田
- 今回合わせたのは「利尻昆布」という
北海道でとれる昆布……って言うと語弊があるかな。
昆布って95パーセントが北海道でとれるので(笑)。
利尻昆布は、利尻島だったり礼文島だったり、
北海道でも北のほうでとれる昆布です。
主張は少なく、でもうま味はしっかりある昆布で、
京都の千枚漬けにも使われています。
「主張は少ない」というのは、普段、千枚漬けを食べても、
昆布の香りや味をあまり感じないと思うんです。
でも野菜がとてもおいしいじゃないですか。
あれは昆布がうま味を補っているからなんです。
今回も同じで、
カツオの香りをしっかり味わっていただきたくて、
あえて、利尻昆布を使っています。
昆布のグルタミン酸は、カツオのイノシン酸と、
うま味の相乗効果を働かせるので、
舌にしっかりアピールしますよ。
コクが強めの「煮干のおだし」。
- ──
- そしてもうひとつが、「煮干しだし」ですね。
- 飯島
- こちらは
カタクチイワシの煮干し、
いわし節、真昆布で作りました。
- 飯島
- 「煮干し」というのは、
その名の通り、煮てから干したものですよね。
産地はどこのものですか。
- 沼田
- カタクチイワシは
九州産のものを使いました。
主に長崎と熊本、いわゆる名産地のものです。
「煮干し」なのでガツンとした魚の香りがあります。
これもうま味成分はイノシン酸です。
ただ、煮干しの味にはちょっと苦味があるんですよね。
- 飯島
- ああ、煮干しには特有の苦味がありますね。
- 沼田
- 内臓が含まれているまま粉にしているので、
どうしても苦味が入ってきてしまうんですよ。
ただ今回は、
「小羽(こば)から中小羽(ちゅうこば)」といわれるちっちゃいサイズ、
大体7センチぐらいのものを使っていて、
小さいぶん、内臓がそんなに発達していないので、
特有の苦味は少ないんです。
- 飯島
- へえ!
- 沼田
- それでも少しだけ苦味が気になってしまう、ということと、
このままでは脂の量が少なくてコクが足りないので、
そこを補うために、いわし節を使うことにしました。
- 飯島
- 「いわし節」っていうのは、
かつお節のいわし版ということですね。
これもカタクチイワシですか?
- 沼田
- 正確に言うとカタクチイワシとウルメイワシを
ブレンドしています。
カタクチイワシは大きさは12センチくらいのものを
使っているのですが、
大きくなっているぶん脂肪の量が増えて、
そのぶんコクも多いんです。
- 飯島
- そこに昆布を入れるわけですね。
- 沼田
- はい。「真昆布」を入れました。
- 飯島
- うま味の相乗効果ですね。
- ──
- 真昆布は利尻昆布とはまた違うんですか?
- 沼田
- はい。こちらは北海道の南のほう、
函館の近海でとれる昆布です。
利尻昆布、真昆布、羅臼昆布が
「三大だし昆布」と呼ばれていて、
とてもいい風味のだしがとれるのですが、
3つの中のちょうど中間にあると私が思うのが、
この真昆布です。
昆布としての香りもありつつ、
うま味もしっかりしている。
これが羅臼昆布になると、
単体で使えるくらい濃いだしが出るんですよ。
そうなるともう、イワシの良さも消してしまうほどで。
- ──
- 味の個性が強いんですね。
- 沼田
- はい。
なのでここでは
利尻昆布よりは主張のある真昆布を合わせて、
煮干という強いだしの中でもちゃんと主張するように。
そういう選び方ですね。
おいしい料理を、家庭で、あたりまえのことに。
- 飯島
- おいしいおだしができて、よかったです。
このおだしさえあれば、
家庭でパパッと作れる料理がたくさんあります。
そういえば「おだし香紡」さんのホームページには
「二番だしでスパゲッティを茹でる」
というレシピがあって、面白いなと思いました。
- 沼田
- 好きなんですよ。
されたことないです?
- 飯島
- いえ、ないです。
- 沼田
- 僕がよくやるのは、
電子レンジで作るパスタの容器を使うもので。
沸騰させた方が二番だしと麺を入れてチンすると、
だしの香りがついたパスタができあがります。
基本的にカツオのだしは、
うま味成分的にはトマト系、野菜系のソースとの
相性がとってもいいんですよ。
- 飯島
- へぇ~!
じゃあ、カルボナーラにしたら、
卵かけご飯のパスタバージョンにもなりますね。
- 沼田
- たしかにそうですね!
- ──
- それもおいしそう。
飯島さんが二番だしの出し殻(だしがら)を1袋使って
ピーマンと生きくらげを
きんぴらにしてくださったのも、
すごくおいしかったです。
- 飯島
- ピーマンって普通は
調味料をはじいちゃうじゃないですか。
でもだしの残りを入れることで、
そこに調味料が絡むんですよ。
ご飯にも合う感じになりました。
- ──
- あと、おにぎりもおいしかったですね。
- 飯島
- だしパックをしっかり絞ったものを、
チンするか、乾煎りして、
そこに梅干を刻んだのを混ぜて、おにぎりにしました。
ご飯に乗せてお茶をかけたらお茶漬けにもなります。
梅干も引き立つし、おだしの味もほんのりするし、
カルシウムも摂れますしね。
- ──
- 無駄のないおだしですね。
- 飯島
- 「かつおのおだし」の調理例には
「おだし肉じゃが」を入れました。
メークインとにんじんと玉ねぎで、
ライスを食べるためというよりは、
おだしをおいしく飲みながら食べる肉じゃがに
してみました。
- 沼田
- おだし肉じゃが、いいですね!
ソウダガツオが入っているぶん、
しょうゆとかで味付けする料理に向いてますよ。
- ──
- 沼田さんオススメのレシピはありますか?
- 沼田
- ちょっと変わったところだと、
「煮干しだし」を使って、
ラーメンスープとかもおいしいかなと思います。
カタクチイワシ、いわし節、真昆布の組み合わせなので、
塩、しょうゆ、味噌、全部いけそうな気がしますし。
- 飯島
- ラーメン! いいですね。
- 沼田
- あと味噌煮込みもおいしいかもしれない。
「煮干しだし」はしっかりと主張してくれるので。
- ──
- おぉ~! いいですね。
ちなみにこのだしパックは
サイズが大きいのも特徴ですね。
- 沼田
- 通常のだしパックの2、3倍ぐらいの大きさです。
そもそも無添加で素材だけを入れているので、
中に入ってるものの容量が大きくなるんです。
- 飯島
- 鍋に入れるときは皆さん、
おまじないのように平らにならして、
ファサッと入れて欲しいです。
- ──
- 入れる前に、ちょっと広げるように。
- 飯島
- はい。傾けて入れたらそのままになっちゃうから。
サラサラーっと広げてパッと水に。
- ──
- 大事ですね!
だしの取り方って難しい印象があるんですけど、
これは守らないといけない、みたいな、
決まりのようなことはあるんですか?
- 沼田
- ものによっても好みにもよっても
変わるものではありますが、
研究でちゃんとわかっていることがあります。
カツオだしは、
70度ぐらいが一番香りが抽出されます。
そして85度が一番うま味が出るんです。
- ──
- へえ!
- 沼田
- さらに85度以上になると、
かつお節に含まれてる脂質やたんぱく質が溶け出して、
だしが濁ったり雑味が出てきたり、
魚の匂い出てきたりもします。
でもそれは料理のコクにもなるので、
しっかり味をつけたい場合は、
85度以上にするべきなんですよ。
だからお吸い物で香りを重視するんだったら
70度ぐらいがベストだと私は思いますし、
もうちょっとうま味を出したかったら85度ですし、
麺つゆみたいなしっかりした味を出すんだったら
沸騰させた方がいいと思います。
- ──
- 今回のオリジナルだしは
どんな使い方がおすすめですか?
- 沼田
- 今回のものに関しては煮立てちゃっても大丈夫です。
こういうふうに言うと元も子もないんですけど、
だしパックにはいろんな素材が入っていますよね。
当然、素材によって煮出し時間も温度も違うわけです。
昆布だって、しっかりだしをとろうとしたら、
半日だったり1日だったり水につけてから、
60度で1時間、というとり方になる。
- 飯島
- だから逆に、
70度でとってみるとかっていうのは
別にやらなくてもいいですよ、と?
- 沼田
- そうなんです。
私なんてもう、自社の製品は
鍋にポイッて入れたらしばらく放置して、
時間も計らず大体10分ぐらい経ったら火を止める、
というような感じで使っています。
それでも十分おいしいおだしがとれるので。
そんなに神経質になる必要はないです。
- 飯島
- 水の量も600~800ミリリットルぐらいと、
幅がありますね。
- 沼田
- 二番だしをとらない方は、
しっかりと煮出して、
濃厚にしてもいいと思いますよ。
- 飯島
- よくわかりました。
沼田さん、今後も定期的にお目にかかって、
だしの相談をしたいです。
次は「えそ」のスペシャルだしも作りたいですし。
- ──
- そもそも「えそ」ってどんな魚なんですか?
- 飯島
- 私のイメージですが、
ちっちゃいタラみたいな感じの魚です。
味はなんだろう。イワシとかとも違って‥‥。
- 沼田
- 上品ですよね。
- 飯島
- そう、上品。
- 沼田
- でも「えそ」って偶然にしか手に入らないんです。
「えそ」を狙った漁というものがない。
普段は海の深いところに棲んでいるんですけど、
たまに、カタクチイワシの群れを食べるために
上がってくるんですね。
そのときに、カタクチイワシ漁の網にかかったものを集めて
「えその煮干し」を作るということしかできない。
- ──
- そうか、それゆえに、
「えそ」を使ったおだしは、
ある程度量が確保できた時に
スペシャルで作りましょう、
ということなんですね。
- 飯島
- そうなんですよ。
- 沼田
- 数量限定で良いのであれば、
いけると思いますよ。
なのでまたぜひ試しに来てください。
この度は「おだし香紡」を見つけてくださって
ありがとうございます。
- 飯島
- いや、こちらこそです!
いい方に出会えました、
ほんとに、うれしいです。
原稿協力:中川實穗
写真:有賀傑
2022-04-28-THU