はじまった経緯はおいおい説明いたしますけれど、
ぜひ表現したいこのコンテンツのテーマは、
ニットデザイナー三國万里子が
どのようにものを生み出していくのか」ということです。
いまはまだなにも決まっていない「ひとつのミトン」が、
三國万里子さんのなかで構想され、デザインされ、
実際に編まれ、ミトンとしてできあがるまでを、
編む人と編まれる人の往復メールの形で追いかけます。
編んでもらう幸運な役が、ほぼ日の永田ですみません。

あっ、そうそう、
この往復メールは9月くらいにはじまったので、
最初の何通かは季節感がけっこうずれてると思います。
そのあたりはあまり気にせずお読みくださいね。

>三國万里子さんプロフィール

三國万里子(みくに・まりこ)

ニットデザイナー。1971年、新潟生まれ。
3歳の時、祖母から教わったのが編みものとの出会い。
早稲田大学第一文学部仏文専修に通う頃には、洋書を紐解き、
ニットに関する技術とデザインの研究を深め、創作に没頭。
大学卒業後、古着屋につとめヴィンテージアイテムにも魅了される。
いくつかの職業を経た後に、ニットデザイナーを本職とし、
2009年、『編みものこもの』(文化出版局)を出版。
以降、書籍や雑誌等で作品発表を続ける。
2012年より「気仙沼ニッティング」のデザイナーを務める。
2013年よりほぼ日で「Miknits」をスタート。
近著に『ミクニッツ 大物編 ザ・ベスト・オブ Miknits 2012-2018』
ミクニッツ 小物編 ザ・ベスト・オブ Miknits 2012-2018』、
またたびニット』(文化出版局)など。
また、2022年には初のエッセイ本
編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(新潮社)を出版。

illustration|aki kobayashi

前へ目次ページへ次へ

#15 十五通目のメール

 
三國万里子さま
 
桜が咲いてしまいましたよ。
わあ。
 
冬を象徴するべきミトンの連載が、
あっさり冬を越して春へはみ出すことを、
しかし我々はむしろおもしろく思ってますね。
 
担当者のみっちゃんたちは
あちゃあと思っているのだろうか。
きみらどこまでいくねんと不安がっているだろうか。
 
せめて彼女らの重荷にならぬよう、
前回までじわじわ続いていた股間の話は
ここですぱっと封印しようと思います。
春だし、さわやかに続けるよ、みっちゃん。
 
せっかくですから春について書きますが、
その内容ときたらどうしようもなくありふれています。
春は、わくわくして、いいなあということです。
 
ぼくは十代のころから花粉症持ちで、
たしか時代的にその当時は花粉症ということばが世間になく、
なんだか鼻と目とくしゃみと顔中がわやくちゃで
なんなら頭痛すらするんだと訴えても、
熱がないなら健康だから学校に行けとか言われて
子どもながら非常に不条理を感じた覚えがあるんですが、
それでもやっぱり一年で一番好きな季節はと問われると
その質問と答えの間に髪の毛一本も入らないほどのはやさで
春ですと答えるほどこのはじまりの季節がぼくは好きです。
 
逆にいえば冬とか寒さが苦手で
1月とか2月とかの冷たい雨の夜に
傘をさして駅へ向かうときなどは
ああもうああもうと気持ち悪い独り言を
ぶつぶつ吐きながら生きているのですが、
どういうわけかその時期のほうが
仕事は充実しているような気がするのです。
とくに長い原稿を書いたりするような
ひとりで籠もる仕事は冬のほうがうまくいく。
捗るという効率の話ではなく
深く奥のほうまで入り込める感じがするのです。
 
と、書いて、思いがけず
三國さんへの質問が浮かんだので、
早めにそれを書いてしまいます。
 
三國さんがニットのデザインをするのってきっと、
ニットが威力を発揮する冬じゃないですよね?
たぶん、冬を迎える秋口とかに
商品や編み図や本を届けなきゃいけないから、
忙しさのピークは毎年春から夏にかけて、とか?
 
だとすると、
夏に冬のニットをデザインするのって
どういう気分なんでしょうか。
というかもはやそれに慣れてふつうなんでしょうか。
あるいはそういうことではなくて、
一年中、区別なく、創作している感じなのかな。
 
また自分の仕事の話に戻りますが、
冬に原稿がうまく進むような気がするのは、
単純に、夜が長いからかもしれない。
 
4時とか5時とか6時になっても
ぜんぜん夜じゃないですか、冬って。
ところが初夏あたりの季節ときたら、
4時にしらじらと光線を変えてきたりする。
無礼にも鳥がアアと鳴いたりしやがる。
 
いや、でも、こうしてその季節の風景を思い浮かべてみると、
それはそれでよいものだという気がしてきました。
どの季節もいいものだなあ。
清少納言さん、いいこと言うなあ。
 
何十年も通っている、行きつけの床屋さんは
まだ永田さんの職業を知らないの?
 
はい、たぶん、知らないと思います。
たしかに、不思議といえば不思議なんですよねぇ。
 
あらましを説明すると、
ぼくは同じ人に、もう何年? ええと、30年以上?
ともかくずっと同じ人に髪を切ってもらってるんです。
 
そもそもはぼくが学生時代に
荻窪で一人暮らしをしていたときに、
バイト先の仲間からいいところがあるよと
紹介されて切ってもらったのがはじまりです。
 
担当してくれたその人がぼくよりすこし歳上の、
すなわちそのころはまだまだ若手の腕のたつ人で、
あ、この人、上手だなとぼくも気に入ったので、
何回か切ってもらっていたら、
その人が美容雑誌に掲載されることになって、
自分の「作例」を載せなきゃいけなくなったんですね。
で、ぼくを含む何人かがカットモデルになった。
 
だから、当時の「新美容」という雑誌を探せば、
作例3」として若いぼくが掲載されてるはず)
 
で、ありがとうということで、
その美容師の人はぼくのカット代を
それからずっと2割引きくらいにしてくれた。
貧乏学生だったぼくは
腕のたつ美容師が安く切ってくれるなんて状況を
維持したいに決まってるわけで、
元来の保守性とも相まって、
ぼくはずっとその美容室に通い続けたわけです。
しかも、その人が独立してお店を構えたところに、
ぼくの職場が偶然移ったりして、
この何十年か、つねに通える位置関係にあった。
 
という感じで、なんとなんと、
気づけば30年、いや、厳密にいえば35年くらい、
ぼくは同じ人に髪を切ってもらっているわけですが、
白状するとぼくはその人とどっぷり深い会話をしたことがない。
 
あるじゃないですか、美容師さんとの独特の会話って。
連休、どこ行った?」とか。
年末年始、どっか行くの?」とか。
インフルエンザ、はやってるねぇ」とか。
ぼくとその人は、それを35年間続けている。
 
だってそうでしょう、そりゃそうでしょう。
35年間というとたしかに異常な関係ともいえるが、
一回一回はいつもかならず美容師とお客さんなんですよ。
今日はどうする?」「いつもの感じで」「OK」
というやりとりがあって、30分くらい切ってもらって、
最後に鏡で確認して、ありがとうって言って、
それ以外にないでしょう、そりゃそうでしょう。
 
ほぼそんな感じだから、お互いが把握してる
お互いのキーワードもほとんど更新されなくて、
家族構成、ラーメン好き、車に乗ってる、
ときどきキャンプに行く、ということくらいなんです。
ていうか、それくらいで十分なんですよ、
30分くらい髪を切ってるときの会話って。
だってそうでしょう、そりゃそうでしょう。
 
っていう話をしたことを、
三國さんはしっかり覚えているのだなあ。
たぶん、ぼくの平凡な経歴やしょうもないエピソードを、
三國さんはあの美容師さんの四百倍くらい知ってますよ。
 
オムレツが(自分基準で)最高レベルで作れるようになったら、
次は何の料理にトライしますか?
 
これはあれですね、ぼくが数年前から、
ときどきつくって旧Twitterにアップしている
趣味のオムレツづくりの話ですね。
 
っていうか、ぼくにとってのオムレツは、
ほんとに趣味というか、趣味というのもおこがましい、
ただただくり返すもの」なので、
次は何の料理に?」とか言われると、
いや、料理じゃないっす、とか言いたくなるのです。
 
料理は料理で稀につくるんですよ。
いつもは妻がさっとつくっちゃうので
まったく太刀打ちができないのですが、
今日はつくるわ、みたいなときは、
あれこれやってみたりするのです。
直近でいうと、週末に角煮をつくりました。
 
しかし、オムレツはそういうものではなく、
趣味ですらない不思議な行動で、
なんというか料理をしている意識はまるでなく、
なんなら週末、妻と子が出かけて、
自分ひとりになったタイミングで
よしきたいまだ」とつくったりします。
我ながら謎ですが、そこをとくに追求しません。
 
そしてつくるたびに、
まだまだうまくいかないなあと感じるから、
きっとオムレツづくりは今後も続くのですが、
最高レベルでつくれるようになったら終わるのかな?
いや、でもね、オムレツづくりって、
そもそも環境がまったく同じことってないから
気温とか卵の個体差とか)、
最高レベルのオムレツが一度つくれたとしても
よしこれをもう一度」って思うだけなんじゃないかな?
 
そしてこれは先日同僚に言って気味悪がられたのですが、
ぼくはしばしばつくったオムレツを
旧Twitterに投稿していて、
ああまたつくってますねとか言われたりするんですが、
それってじつはつくったオムレツのほんの一部なんですよ。
投稿してないオムレツのほうがずっと多いんですよ。
ぼくがスマホに保存している写真のロールには、
黄色いオムレツがずらぁぁぁっと‥‥うわぁ‥‥。
 
なんとなくホラー映画のエンディングっぽく
なったところでメールを締めたいと思います。
いわゆる、バッドエンドテイストですね。
 
春が来ても、夏になっても、またメールを送ります。
それではー。
 
ほぼ日・永田泰大

つづきます!)

2025-04-01-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 三國万里子さんの新刊が発売中です。

    三國万里子が人形を慈しみながら編んだ、
    ちいさな服とことば

    12月に刊行される三國万里子さんの新刊は、
    三國さんが心を寄せている「アンティーク人形」です。
    三國さんにとって、
    はるか昔に作られたアンティーク人形を海外からお迎えし、
    休みの日やちょっとした合間に、
    人形たちのために洋服を編んだり縫ったりする時間は
    かけがえのないものとなっているそう。
    『三國寮の人形たち』では、
    三國さんの手による人形たちの洋服や、
    その洋服を身に着けたアンティーク人形を撮りおろし、
    物語を添えて収録します。
    『三國寮の人形たち』(トゥーヴァージンズ)
    三國万里子
    発売日|12月23日(月)発売
    定価|2,640円(税込)
    Amazonでのお求めはこちらです。