
はじまった経緯はおいおい説明いたしますけれど、
ぜひ表現したいこのコンテンツのテーマは、
「ニットデザイナー三國万里子が
どのようにものを生み出していくのか」ということです。
いまはまだなにも決まっていない「ひとつのミトン」が、
三國万里子さんのなかで構想され、デザインされ、
実際に編まれ、ミトンとしてできあがるまでを、
編む人と編まれる人の往復メールの形で追いかけます。
編んでもらう幸運な役が、ほぼ日の永田ですみません。
あっ、そうそう、
この往復メールは9月くらいにはじまったので、
最初の何通かは季節感がけっこうずれてると思います。
そのあたりはあまり気にせずお読みくださいね。
三國万里子(みくに・まりこ)
ニットデザイナー。1971年、新潟生まれ。
3歳の時、祖母から教わったのが編みものとの出会い。
早稲田大学第一文学部仏文専修に通う頃には、洋書を紐解き、
ニットに関する技術とデザインの研究を深め、創作に没頭。
大学卒業後、古着屋につとめヴィンテージアイテムにも魅了される。
いくつかの職業を経た後に、ニットデザイナーを本職とし、
2009年、『編みものこもの』(文化出版局)を出版。
以降、書籍や雑誌等で作品発表を続ける。
2012年より「気仙沼ニッティング」のデザイナーを務める。
2013年よりほぼ日で「Miknits」をスタート。
近著に『ミクニッツ 大物編 ザ・ベスト・オブ Miknits 2012-2018』
『ミクニッツ 小物編 ザ・ベスト・オブ Miknits 2012-2018』、
『またたびニット』(文化出版局)など。
また、2022年には初のエッセイ本
『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(新潮社)を出版。
- 永田泰大さま
- 桜、咲いてる~!
そしてまたひとつ歳をとる、永田さんもわたしも。
- 花粉症といえば、昨日耳鼻科に行きました。
時節柄すごい混みかたで、
でもわたしの用事は花粉症ではなくて、
耳を診てもらったのです。
ちゃんと説明すると長くなるから端折るけれど、
しばらく前から左耳の聞こえが悪くて、
耳鳴りまでしてきたから、そろそろ放っておけず、
あまり得意でないお医者さんというものに
勇気を出して行ってみた。
そしたらねぇ…。
マイクロスコープっていうんでしょうか、
小型のカメラで、わたしの耳の中を
モニターに映して見せてくれたんです。
照らし出された小さな洞窟。
生まれてからずっとわたしの中にあるのに、
初めて見る景色、ひょお、です。
洞窟の先は割とすぐに
行き止まりになったんですが、
奥が何かで塞がっているのが見えます。
- お医者さん曰く
「外耳にできたカサブタが落っこちて、
奥に詰まってますね~~」
…ということで、耳の中を洗ってもらったら
カサブタ、無事取れました。
急に周りの音量が上がってびっくり。
- それでね、モニターの画像に戻るんですが、
きれいになった洞窟の奥にいたんです、
こちらも初めましてのわたしの「鼓膜」さんが、
シャイな様子で。
永田さん、ご自分の鼓膜って、見たことありますか?
かわいいんだよ、すっごく小さくて、白くて、丸くて。
こんな儚げで小さな器官が、
自分の周りの大きな世界の音を
一手に拾ってくれていたのかと、すごーく驚いた。
と同時に自分の体への敬意みたいなものが、
ぐわっと湧いてきました。
昔よく「親にもらった体なんだから大事に」みたいなこと、
年配の人たちが言っていたでしょう?
あれに似た感慨なんだけど、もう少し正確にいうと、
ここにいるわたしという生き物は、
とても長い時間と世代がバトンを渡しながら織り上げた、
精密なシステムと偶然の、
一番先っちょなんだな…というようなこと。
時折雑にも扱ってしまう自分の体に、
いつもありがとう、あと、おんなじくらい、
ごめんね、と思いました。
- でね、これでわたしがお医者さん好きになるかというと、
そういうこともないんだけれど、
今回は行って大正解だったし、必要に応じて、
あんまり怖がらずに(そう、怖いの)
行くようにしようと思いましたよ。
- 夏に冬のニットをデザインするのって
どういう気分なんでしょうか。
というかもはやそれに慣れてふつうなんでしょうか。
あるいはそういうことではなくて、
一年中、区別なく、創作している感じなのかな。
- そうですねぇ。
今わたしはMiknitsという手編みキットと、
marikomikuniという機械編みニット(こちらは春夏物もあります)の
プロジェクトに主に関わっていて、
そこに気仙沼ニッティングの新作とかが入ることもあり、
割とずーっと、通年でニットをデザインしています。
それが「どういう気分」かといえば、うーん、
きっと永田さんが仕事で文章を書く気分と、ほぼ一緒ですよ。
つまり「サービス」として、受け取る側の身になって作るということ。
編む人、あるいは着る人のことを想像するのが
デザインすることのスタート地点で、
それをゴールまで見失わないようにする。
たとえばニットというのは着る季節を意識しないと、
肌に当たる感覚や重さ、涼しさ、暖かさなどの
実用性を欠いてしまいますよね。
そこは大事な一線として見失わないようにする。
- ただ、それはそれとして、色や使うモティーフ、ウエアの形などは
季節がどう、ということでもないと思う。
作りたくなったらスイカの柄の冬物セーターだって、作っちゃうだろうし。
(と書きながらそれアリだな、やってみたいなと思い始めてる)
- 話は変わるけれど、「笠井さんが老人ホームに入った。」
とてもおもしろかったです。
わたしがほぼ日から仕事をもらうようになった頃
(もうずいぶん昔ですね)、
社内で時折見かける年配の男性がいて、
「何をする方ですか」と近くにいた方に聞いたら
「この会社で『大人』の役割をしてくれる大事な人です」
という答えが返ってきました。
その方が続けて曰く、
「たとえば僕たちが何かひどくやらかしてしまって、
相手方にしっかり謝らないといけないことがある、とします。
そういうときに一緒に向こうに行って、社会人としての作法に則って
きちんと謝ってくれる、たとえばですけど、そういう方です」と。
それがわたしが笠井さんという人について知っている
ほぼ全部でした。
それが今回の連載を読み進めていくうちに、
あのとき「大人」ということばで表されたのが
実際にどういうことだったのか、
ひいては笠井さんという、
すごくユニークな一人の男性が作り上げた思考と
人柄の筋道を、かなりエッセンス的に
知ることができた気がします。
ありがとう、永田さん、素晴らしい記事を書いてくれて。
- でね、あれを読んだらやっぱり
「わたし老後どうしよう」と、思うよね。
(思わない人はいないと思う)
色々あって半世紀以上生きて、さしてお金もないし、家もない。
アリとキリギリスのキリギリス側、といおうか。
そののんきなキリギリスもときには自分の未来が
気になってしまうことがあって、ずいぶん昔のことだけど、
占星術の人に見てもらったことがあるんですよ。
(生命保険会社に行かずに占星術に向かうところが
キリギリスたる所以)
そこで言われたのが
「あなたは経済感覚はないし、人付き合いにも向かないし、
ただ才能は無駄にあるから、婆さんになっても人の役に立てるよ。
健康にも恵まれるし、歳取っても情熱的に生きなさい」と。
永田さん笑ってるでしょ、
でもわたしはその線で行くしかないかも、と思っています。
- 前回の質問への答え、ガッツリ書いてくださってありがとう。
美容師さんのことはなるほど、納得です。
色々とよもやま話はするし、家族の話とかもするけれど、
仕事の話はしない、ということなんだね。
ふむーーー、その線引きがなんか、おもしろいな。
聞いてよかったです(永田豆知識の項目が新たに一つ足された)。
- オムレツ作りについても教えてくれてありがとう。
あれは趣味でも料理でもなく、「行動」なんですね。
なんか、輝かしいな。
ウチの夫はもう40年以上
PAC-MANをプレイしているんだけど、
(大学のとき喫茶店のテーブルに埋め込まれた
ゲーム機でやったのが初めだそう)
あれも見ていると、なんというか、
趣味というより「行動」かもと思うことがあります。
極めたら(息子によると父親のプレイはかなり極まっているらしい)
次のゲームに移る、ということでもなく、
ずっと変わらず、静かにピコピコしてる。
あれをやっている時の夫はリラックスして満足げで、
「おじさんこども」になってて、まぁ、いい感じなんですよ。
きっとこころ愉しくあの境地を味わってるんでしょうね。
そういう「行動」を一つ二つ持てる者は、さいわいなるかな。
- さて永田さんへの質問コーナー。
- ・最近何か良い買い物をしましたか?
この連載の最初あたりで同じ質問をしましたが、
季節も巡ったし、きっと素敵なもの買ってるはず!と推測します。
- ・好きな家事と、その理由を教えてください。
- 相変わらずわたしの手紙も書き始めるとなかなか終わらない。
便箋にしたらきっと4枚くらいは行ってますね。
- というわけで、へばまんず!
(新潟弁で「ではまた!」の意)
- 三國万里子
(つづきます!)
2025-04-04-FRI
-
三國万里子さんの新刊が発売中です。
三國万里子が人形を慈しみながら編んだ、
ちいさな服とことば12月に刊行される三國万里子さんの新刊は、三國さんが心を寄せている「アンティーク人形」です。三國さんにとって、はるか昔に作られたアンティーク人形を海外からお迎えし、休みの日やちょっとした合間に、人形たちのために洋服を編んだり縫ったりする時間はかけがえのないものとなっているそう。『三國寮の人形たち』では、三國さんの手による人形たちの洋服や、その洋服を身に着けたアンティーク人形を撮りおろし、
物語を添えて収録します。