昨年の夏の終わりに糸井重里が
ロサンゼルスを訪れたのは、
知人に招かれてドジャースタジアムで
大谷翔平を観るためだったのですが、
じつはもうひとつ、目的がありました。

それは、『MOTHER2』の英語版である
EarthBound』のローカライズを担当した、
マーカス・リンドブロムさんと会うこと。

30年前、『MOTHER2』のことばを
『EarthBound』のことば」に翻訳した
マーカスさんと糸井重里が、
はじめて会って話しました。
知らなかったことがいろいろありましたよ。

>マーカス・リンドブロムさん(Marcus Lindblom)

マーカス・リンドブロムさん(Marcus Lindblom)

30年以上にわたるゲーム業界でのキャリアを任天堂でスタートし、
一番有名なプロジェクトはEarthBoundの英訳のローカライズ。
その後、さまざまなパブリッシャーや
デベロッパーの会社でプロデューサーとして活躍。
Partly Cloudy Gamesというゲームコンサルティング会社を
10年間共同経営し、現在はゲーム業界での次の冒険を探している。

この対談は日本語・英語でお読みいただけます。

前へ目次ページへ次へ

第4回 ギーグとポーキーとタコけしマシン

マーカス
これは翻訳とはちょっと違うんですけど、
ギーグ」って、スペルが「gyiyg」ですよね。
ちょっと変わったスペルで、
どう発音するかわからないんです。
ギーク(Geek)ならどうだ」と聞かれたけど、
オタク」という意味なので、
あまり好きじゃなかったですね。
糸井
ああ、そうですね、それは意味が違う。
マーカス
それで『EarthBound』では
ギーガス(Giygas)」に変えました。
英語ではそのほうが強そうで、
なんだかローマ帝国に出てきそうな名前ですし。
糸井
そっちのほうがいいですね。
ギーグ」という呼び名には、
デザイナーのH.R.ギーガーが影響してると思う。
エイリアンとかをデザインした人で、
その人の名前の響きがいいなと思っていたので。
マーカス
でもアメリカのファンもそれぞれに
Giygas」をいろんな発音で呼んでるんですよ。
ガイゲス」とか「ギーガス」とか。
でも「ギーガス」に変えるつもりでした。
そのほうが「ギーグ」に近いだけでなくて、
その響きのほうが恐ろしそうだったんです。
糸井
あー、なるほど、そういうことがあるのか。
でも、ギーグについては、それもいいかもね。
あれは、正体のわからないものだから。
マーカス
ええ。

糸井
そのあたりの名前って、
正直、ぼくは自信がないんですよね。
英語のことがよくわかってないのに
名づけているわけだから。
マーカス
名前のつづりでいうと「ポーキー」がありますね。
ポーキーは『EarthBound』では
pokey」というつづりにしたんですが、
MOTHER3』や『スマブラ』シリーズでは
porky」というスペルになっています。
糸井
つづりが2種類あるんですね。
マーカス
そうなんです。
なぜ、私が「pokey」にしたかというと、
ひとつは「ポーキー・ピッグ(Porky Pig)」という
カートゥーンの有名なキャラクターがいて、
それと同じにしないほうがいいなと思ったから。
そしてもうひとつは、「porky」だと、
いかにもいじめられそうな名前で、
それがちょっと嫌だったんです。
もうすぐ子どもが生まれる時期で、
とくに気になっていたからかもしれません。
糸井
あー、つまり、「豚」という印象だから。
マーカス
そうなんです。
子どもに「豚」という名前をつけるのは、
ちょっと抵抗がありました。
糸井
日本だと、「ポーキー」という名前から、
すぐに「豚」を連想しないからね。
マーカス
アメリカだったら、もう完全にそういうイメージです。
だから、『EarthBound』のポーキーは、
pokey」というつづりにしました。
糸井
ああ、なるほど。
ところで、いま思い出しましたけど、
ポーキーという名前には元があるんですよ。
昔、『名犬ラッシー』という
アメリカのドラマが日本で放送されて、
けっこう人気だったんです。
ラッシーというコリー犬を
主人公の少年が飼っているんですけど、
その主人公の家の隣の子が
ポーキー」っていう名前なんです。
よく主人公の家に遊びに来るんですが、
なんていうか、ろくでもない子で。
マーカス
ああ、まさに「ポーキー」ですね。
糸井
そうなんです。
さっき出てきた酒場の「ボルヘス」というのも、
南米文学の作家の名前からとってますし、
いろんなとこから借りてるんですよ、名前をね。
マーカス
それで思い出しましたが、
ムーンサイドで、
時計が溶けたようなモンスターが出てきますよね。
糸井
ああ、はい、はい。

マーカス
あれの名前は日本語だと
うしなわれしきおく」なんですが、
英語の名前は「ダリの時計(Dali's Clock)」と、
はっきりダリの名前を入れました。
糸井
なるほど(笑)。
マーカス
あと、おもしろくアレンジした名前でいうと、
ヒッピーのおにいさんがいるじゃないですか。
糸井
はい、はい、「きままなにいさん」。

マーカス
それには長い名前をつけました。
糸井
長い名前? なんていうの?
マーカス
ニューエイジレトロヒッピー
New Age Retro Hippie)」
という名前にしました。
糸井
ははははっは。
そういえば、タコけしマシンのタコが、
英語版だと鉛筆になっているでしょう?
マーカス
はい。

糸井
あれはどういう理由でそうしたんですか?
タコはアメリカでもタコでしょう?
マーカス
タコは別に大丈夫だったんですけど、
タコけしマシン」でタコを消したあとで、
こけしけしマシン」で、こけしを消しますよね。
糸井
はい、もう、ただのことば遊びですね。
タコけしマシン」のつぎだから、
こけしけしマシン」。
マーカス
その「こけし」がアメリカにはないので、
変える必要があったんです。
糸井
ああ、そうか、なるほど。
マーカス
それで、こけしを「消しゴム」にして。
タコと消しゴムだとわけがわからないので、
鉛筆」と「消しゴム」にしたんです。
つまり、「ペンシル・イレイサー」で鉛筆を消して、
イレイサー・イレイサー」で消しゴムを消す。
糸井
そうか、「鉛筆を消しゴムで消す」んですね。
そのあとは「消しゴムを消しゴムで消す」。
マーカス
はい(笑)。

つづきます)

2025-04-03-THU

前へ目次ページへ次へ
  •  

    ©SHIGESATO ITOI / Nintendo