昨年の夏の終わりに糸井重里が
ロサンゼルスを訪れたのは、
知人に招かれてドジャースタジアムで
大谷翔平を観るためだったのですが、
じつはもうひとつ、目的がありました。

それは、『MOTHER2』の英語版である
EarthBound』のローカライズを担当した、
マーカス・リンドブロムさんと会うこと。

30年前、『MOTHER2』のことばを
『EarthBound』のことば」に翻訳した
マーカスさんと糸井重里が、
はじめて会って話しました。
知らなかったことがいろいろありましたよ。

>マーカス・リンドブロムさん(Marcus Lindblom)

マーカス・リンドブロムさん(Marcus Lindblom)

30年以上にわたるゲーム業界でのキャリアを任天堂でスタートし、
一番有名なプロジェクトはEarthBoundの英訳のローカライズ。
その後、さまざまなパブリッシャーや
デベロッパーの会社でプロデューサーとして活躍。
Partly Cloudy Gamesというゲームコンサルティング会社を
10年間共同経営し、現在はゲーム業界での次の冒険を探している。

この対談は日本語・英語でお読みいただけます。

前へ目次ページへ次へ

第3回 90年代を感じさせないように

マーカス
でも、発売から30年経っても、
このゲームをみんながプレイしているとは
思わなかったです。
糸井
思わなかったですね(笑)。
マーカス
それで、よかったなと思うのは、
ローカライズしていたとき、
当時、流行っていたことばを
なるだけつかわないようにしていたことです。
作業していたのは90年代だったんですけど、
アメリカのカルチャーそのものは感じさせても、
90年代のもの」というふうには
感じさせないようにしたかった。
糸井
ああ、はい、それはすばらしいですね。
ぼくもまったく同じ姿勢です。
マーカス
ああ、よかったです。
そもそも、糸井さんのオリジナルのシナリオから、
そういう気持ちが伝わってきたんです。
糸井
はい、とても気をつけているところでした。
それは、音楽と似てますよね。
昔のポップスをいま聴くといい、みたいに、
いまを感じさせないもののほうが、
かえって素敵になるんですよね。
マーカス
ああ、なるほど。
でも、『EarthBound』が発売されるまでは、
日本のゲームは直訳されることがふつうだったので、
ああいうふうに翻訳することに、
すごくプレッシャーは感じていました。
結果的に、失敗しなくてよかったと思います。

糸井
とてもいい成功例になったと思いますよ。
ちなみに、『MOTHER2』というタイトルを
EarthBound』と訳したのは、
マーカスさんの仕事なんですか?
マーカス
私ではないんです。
糸井
ああ、そうなんですか。
マーカス
ご存知かと思いますが、
ファミコンで発売された一作目の『MOTHER』は、
アメリカで発売されなかったものの、
英訳はされていたんです。
そのときのタイトルがすでに
EarthBound』だったんです。
糸井
ああ、そうか、そうか。
マーカス
MOTHER2』がローカライズされるときは、
そのタイトルをそのままつかいました。
一作目を『EarthBound』と
翻訳したのが誰かはわかりません。
糸井
なるほど。でも、いいタイトルですよね。
マーカス
はい、そう思います。
糸井
もうひとつ、質問があります。
ぼくがもとのシナリオをつくるときに、
けっこう無理矢理にやったことがあって、
なにかというと街の名前なんです。
オネット、ツーソン、スリーク、フォーサイド。
これ、日本人の感覚ででたらめに、
1、2、3、4と訪れる順番に
数字を組み込んでいったんですね。
そういうのは、違和感なかったのかしら。
マーカス
ああ、それは大丈夫でした。
ひとつひとつのことばがどうだというより、
ゲームのなかのさまざまな要素がおもしろかったから、
スーッとぜんぶを受け入れた感じです。
糸井
あ、大丈夫?
マーカス
そういうことに最初は気づかなくて、
あ、この街も数字だね」という感じです。
糸井
ほかにも、アイテムの名前とか、
変な名前をつけたものがたくさんありました。
翻訳に苦労したんじゃないかな。
マーカス
すでにアメリカで商標的にある名前は、
同じものをつけないようにしました。
糸井
ああ、そうか、そうか。
法務的なチェックは厳しかったでしょうね。
マーカス
印象に残っているのは、
ダンジョン男のなかにある黄色い潜水艦ですね。
あれは、個人的に、そのまま
イエロー・サブマリン」という表記にしたかった。
だって、「黄色い潜水艦」ですし(笑)。

糸井
ああ、ありがとうございます。
まあ、『MOTHER』シリーズは、
ビートルズへのリスペクトが
あちこちに込められていますから、
残してくださってうれしいです。
ぼくとしては、ビートルズの要素を散りばめるのって、
友だちを探しているようなことなんですよね。
マーカス
友だちを探している‥‥?
糸井
それがあってうれしい、
という人と会いたいんですよ。
だから、セリフのなかにちょっと入れたり、
誰かの名前にしたりして。
どこかで誰かが
あ、これ、ビートルズかな?」って
思うだけでぼくはうれしいんです。
マーカス
ああ、とても素敵です。
実際、ぼくもうれしかったですし。
糸井
よかったです。
まあ、タバコを吸ってるキャラクターが
吸わないようなグラフィックになったり、
そういうのはしかたないと思うんですけどね。
マーカス
そうですね。
タバコ、お酒、宗教という要素については、
グラフィックやことばを修正しました。
フォーサイドにあったバーが
カフェになったのをご存知ですか?
糸井
ボルヘスの酒場」?
マーカス
はい、あそこはカフェになりました。
だから、赤い顔をした酔っぱらいが
コーヒーを飲んでいる(笑)。
糸井
笑)

マーカス
セリフも、酔っぱらいのことばではなく、
コーヒーを飲んでいても
成立するようなセリフにしました。
個人的に残念だったのは、マジカントですね。
もともとはマジカントに行ったネスは
裸になってるんだけど、
EarthBound』では無理でした。
糸井
ああ、なるほど。
どうなってるんでしたっけ。
マーカス
ネスはパジャマを着ています。
糸井
そうか、ローカライズには
たんにことばを翻訳するだけじゃなくて、
そういう仕事もあるんですね。
マーカス
そうなんです。

つづきます)

2025-04-02-WED

前へ目次ページへ次へ
  •  

    ©SHIGESATO ITOI / Nintendo