ロゴで大事なコンセプトを伝えたり、
色で心をつかんだり、
字詰めや書体で何かを予感させたり。
デザイナーさんの仕事って、
じつに「ふしぎ」で、おもしろい。
でもみなさん、どんなことを考えて、
デザインしているんだろう‥‥?
職業柄、デザイナーさんとは
しょっちゅうおつきあいしてますが、
そこのところを、
これまで聞いたことなかったんです。
そこでたっぷり、聞いてきました。
担当は編集者の「ほぼ日」奥野です。

>名久井直子さんプロフィール

名久井直子(なくい・なおこ)

ブックデザイナー。1976年岩手県生まれ。
武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業後、
広告代理店に入社。2005年に独立し、
ブックデザインをはじめ、紙まわりの仕事に携わる。

前へ目次ページへ次へ

第2回 「社で来る」のが好き。

──
名久井さんは、誰もが知ってる、
国民的漫画の装丁もやっていますよね。
つまり、特別な『ドラえもん』の本。
ああいう大きなプロジェクトの場合は、
大変なんじゃないですか。
名久井
有名だったり、
とりわけ大事にされている作品の
装丁をやるときは、
関わる人の数が多かったりするんです。
本をつくるときの相手って、
ふつうは編集さんくらいじゃないですか。
でも、社を挙げたプロジェクトのときは、
「社で来る」んです。
──
おおお。「社で来る」(笑)。
名久井
で、社で来ると、会議も人が多かったり。
20人くらいとか。
──
えー、そんなにズラリと、ですか。
やりにくくないですか。
名久井
やりにくい人もいるとは思います。
でも、わたしの場合は、
「社で来る」のが、好きなんです。
──
え、「好き」なんですか?
嫌いじゃないっていうより、積極的に。
名久井
社で来たな‥‥と思って(笑)。
──
かっこいい!(笑)
どうして好きなんですか。
名久井
そういう場って、直接の担当者の他に、
いろんな立場や肩書の人がいますよね。
必ずしも本づくりの現場とか、
作品について詳しいわけじゃない人も
いらっしゃったりするんですが、
そういう人のおっしゃる
「一見、的ハズレ」みたいなご意見が、
わたしは貴重だと思っていて。
──
なるほど。
名久井
的ハズレな意見や発想って、
自分からは絶対に出てこないんですよ。
──
わかります。編集からも出なそう。
名久井
だから、あ、そういう考えもあるんだ、
みたいなおもしろさを感じます。
だから「社で来られる」は好き(笑)。
──
現場の事情をよく知らない人というか、
お客さんの目を持った人の意見が
新鮮だったりすること、ありますよね。
名久井
そうなんですよ。
いいアイディアにつながったりするし。
──
少し前に『バンド論』っていう本を
つくったんですけど、
あれ、有名な人ばっか出てるんです。
名久井
すごいですよね。
──
でも、恥ずかしながら告白すると、
最初、5人めの甲本ヒロトさんのこと、
思いついてなかったんです。
サカナクションの山口一郎さん、
bonobosの蔡忠浩さん、
くるりの岸田繁さん、
そして4人目のサニーデイ・サービス
曽我部恵一さん‥‥までは、
スッと出てきました。
みんな、大好きな人ばかりですし。
名久井
ええ。
──
でも、特集というかたちにするなら、
「4組より5組がいい」と思って、
あとお一方、
どなたにお願いしようなあと考えて、
けっこう悩んだんです。
この並びで、あとひとりってことは、
さっきの話じゃないですけど、
この人を入れたらこの人も‥‥とか、
ぐるぐる考え込んでしまって。
名久井
はい。
──
で、何気なく妻に聞いてみたんです。
ロックのこととかは、
とくに詳しいわけでもない人なので、
相談ってほど真剣じゃなく、
何気ない感じで「どう思う?」って。
そしたら、もう、食い気味の即答で
「ヒロトがいい!」って。
名久井
おおー。
──
自分はヒロトさんの大ファンですし、
機会をいただけるなら、
何が何でもお話を聞きたい人でした。
でも、この「バンド論」で‥‥
という発想はできなかったんですよ。
他の4人の方とは世代もズレてるし、
文脈的なもの(?)も、
ちがうような気がしてたから‥‥とか、
自分にとって
とりわけ大きな存在だったからとか、
理由を言えば言えるんですが。
名久井
なるほど。
──
ロックに詳しくない妻の意見は、
詳しい人からしてみたら、
ある意味では乱暴なのかもしれない。
でも、聞いた瞬間に「それだ!」と思ったんです。
なまじ「ロックが好き」な自分には、
思いつけなかった。
へたな知識とか思い込みがじゃまをしたんですよ。
猛省しました。
名久井
そういうことってあるし、
そういうことに気づかされるのって、
わたしは楽しいと思います。
で、その意味でいうと、
わたしはメジャーが好きなんですね。
みんなの好きなものが、すごく好き。
マニアックな映画でも
大好きな作品はあるんですけど、
まず、ハリーポッターが大好きだし、
名探偵コナンくんも
ドラえもんも‥‥
なんか、みんなが好きなものの力を、
めちゃくちゃ信じてるんです。
──
ええ。
名久井
みんなに愛されるって、すごいから。
いわゆるクリエイティブですねって
言われるような仕事をしていると、
そういう「どメジャー」が好きって
恥ずかしくて言えないって人も
いるかもしれないけど、
わたしには、そういうのはなくって。
──
みんなが好きなものが好きですって、
堂々と言うのに抵抗がある感じ、
何となくわかります。
でも、それって、何なんだろう‥‥。
名久井
だから、
最後にヒロトさんが出てくる感じは、
わたしは好きです。
──
その視点、忘れちゃいけないですね。
簡単なようでいて難しいけど。
そういえば‥‥って、
いきなり話は変わるんですけれども、
名久井さんって
写真集の装丁もやってるんですよね。
それも、荒木経惟さんの。

名久井
あ、そうです。めずらしくっていうか、
ときどきなんですけど。
荒木さんの写真集のときは、
編集もやりました。
つまり「並び」も自分でやったんです。
──
写真集のページ構成ですね。
写真家みずから写真を並べるケースも
多いと思いますが、そうですか。
名久井
豊田市美術館で開催された
アラーキーさんの個展の図録みたいな、
そういう位置づけの写真集で、
縛られてたりとか、
いわゆる「エロ」はなかったんですが、
過去のたくさんのテーマの写真を
1冊にまとめるという
「ヒエーッ!」て感じの仕事なんです。
──
そうですよね。すごいなと思いました。
名久井
紙を、テーマごとに変えているんです。
新聞連載されていたシリーズは
新聞に近い紙にしたり、
用紙を切り替えたところで、
写真のテーマも変わるようにしようと。
打ち合わせのときに、
紙の見本をたくさん持っていきました。
で、「このテーマは、この紙で‥‥」
みたいに説明してたら、
次から「紙を持ってくる女」と(笑)。

──
おもしろいなあ(笑)。
ぼくは写真集が好きで、
けっこう買うほうだと思うんですけど、
「写真の並び」を考えるのって、
大変だろうなっていつも思うんですよ。
名久井
すごい大変。
──
やっぱりですか。
最近、写真家の大橋仁さんが、
新しい写真集『はじめて あった』の
「読み語り会」を、
何度かやってらっしゃったんですね。
参加してみたら、最初から最後まで、
1ページ1ページめくりながら、
作品の意味合いについてや、
並びの意図について語ってくださって。
名久井
ええー、すごい。
──
佐内正史さんも
以前に「解対照」というイベントで、
同じように
作品の意味とか並びの意図について
詳細に解説してくださって。
「写真家って、自分の作品について、
こんなにぜんぶを語れるのか!」
と驚愕したんです。
名久井
だから最初はぜんぜん自信なくて、
友人のデザイナーの大島依提亜さんに
見てもらって、
「引っかかるところ、ある?」
って聞いてアドバイスをもらいました。
──
へええ。大島さんは、何と?
名久井
1箇所だけ指摘があって、
奥さまと撮った結婚記念の写真の前に、
いわゆる「夜の場面」が来ていて、
「ここ、逆のほうがいいんじゃない?」
とアドバイスをくださいました。
意外に古風なこと言った~と思って、
おもしろかったです(笑)。
──
なるほど!
ものごとには順序がある、と(笑)。
名久井
はい、そうなんです。
その部分だけ入れ替えてつくりました。
大島さんに見てもらって安心できたので、
ありがたかったです。

(つづきます)

2024-09-03-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 名久井直子さんの装丁による最新刊は、 プレゼントブック、贈る本。 万城目学さんの「ちいさな物語」です。

    名久井直子さんの装丁による最新刊は、 プレゼントブック、贈る本。 万城目学さんの「ちいさな物語」です。

    直木賞作家・万城目学さんの小説で、
    誰かの誕生日を寿ぐような、素敵な物語です。
    題名は『魔女のカレンダー』。
    ちっちゃな本で、特製の箱に入ってます。
    ふだんから
    名久井さんとおつきあいのある製本屋さんで
    つくっていただいたそうです。
    コンセプトは「プレゼントブック」なので、
    この本そのものをプレゼントにしても、
    別のプレゼントに添える
    うれしい物語の贈り物にしてもいいですねと、
    名久井さん。
    ちっちゃいから本棚ではなく、机の上だとか、
    身近なところに置いておけたり、
    身につけておけそうなのもいいなと思います。
    もちろん、名久井さんのことですから、
    ただかわいいだけじゃなく、
    装丁にも、何らかの「意味」が‥‥?
    本屋さんには流通せず、ネットのみでの販売。
    詳しくは、公式サイトでチェックを。

     

    デザインという摩訶不思議。大島依提亜さんに聞きました編