
こんにちは、ほぼ日の奥野です。
自分は『笑点』や『お笑いマンガ道場』等で
大喜利を楽しんで育った世代。
大人になり、2000年代に入ってからは、
『ダイナマイト関西』や
『ギャグ漫画大喜利』など、
新しいタイプの大喜利を追いかけました。
そしていま、
大喜利界には新たな風が吹いています!
YouTubeやXの配信番組
「大喜る人たち」などが、それです。
そこで、寺田寛明さん、サツマカワRPGさん、
トンツカタンお抹茶さんという
3名の芸人さんに、
これからの時代の大喜利について、
大いに、自由に語り合っていただきました。
寺田寛明(てらだひろあき)
埼玉県出身。マセキ芸能社所属。フリップネタや大喜利を得意とするお笑い芸人。2021年から4年連続でR-1グランプリ決勝に出場し、2023年は自身最高の3位にランクイン。自主大喜利ライブ「大喜利千景」を主催するなど精力的に活動しながら、塾講師としても働いている。
サツマカワRPG(さつまかわあーるぴーじー)
1991年1月26日、山梨県出身。お笑い芸人。血液型A型。身長178cm、体重65kg。足のサイズ26.5cm。趣味は夜更かし。特技はピアノ。漢検2級、英検2級を所持する。ピン芸人の頂点を決めるR-1グランプリはじめ、多くのお笑い番組等で活躍中。
お抹茶(おまっちゃ)
1989年9月26日、埼玉県出身。お笑いトリオ「トンツカタン」のボケ担当。プロダクション人力舎のお笑い養成所スクールJCA21期を経て2012年に相方の森本晋太郎、櫻田佑とトリオ「トンツカタン」を結成。トリオで数々の賞レースやネタ番組、バラエティ番組で活躍するほか、ピン芸人としても「R-1グランプリ2024」では決勝進出を果たす。『かりんとうの車』『ラメ忍者』など、キャッチーな歌ネタがクセになると話題に。
- ──
- 本日は、お笑い芸人の
寺田寛明さん、サツマカワRPGさん、
お抹茶さんという
大喜利三人衆にお集まりいただきました。 - よろしくお願いします。
- 一同
- よろしくお願いします。
- お抹茶
- すいませんすいませんすいません、
あのー、お抹茶も
「大喜利三人衆」で大丈夫ですか。
- ──
- もちろん大丈夫です。
- お抹茶
- 誰かと間違えてません?
- 一同
- (笑)。
- ──
- 間違えてないです。
- サツマカワ
- お抹茶、1ミリも大喜利じゃないよね。
- お抹茶
- むしろ、ほぼ「無喜利」です。
- ──
- おいおい説明できればと思うんですが、
自分は、一度でも
大喜利大会に出場したことのある人を
心から尊敬しておりまして。 - 先日、寺田寛明さんのおもしろい新刊
『故事成語ツッコミ事典』の
出版記念トークショーのときに、
みなさまお三方が、
大喜利を披露してくださいましたよね。
- サツマカワ
- やりましたね。
- ──
- そのようすが、本当に楽しそうでした。
- ああ、この人たちは
これからの大喜利界をしょってたつ
大喜利三人衆だ、
ぜひ大喜利について、
大いに語らっていただきたいなって。
- お抹茶
- そうなんですか。じゃあいいか‥‥。
- ──
- 本日は、大喜利という
知性と瞬発力を試されるバトルのこと、
いろいろと
おうかがいできたらと思います。 - まずは、みなさんの大喜利、
本当におもしろいなあと思っています。
- 寺田
- うれしいです。
- ──
- 自分は、2000年代後半から
2010年代にかけて、
ギャグ漫画家のみなさんが出場していた
「ギャグ漫画家大喜利バトル!!」を、
ちょくちょく見に行っていたんですけど。
- 寺田
- あー、はいはい、やってましたよね。
- おおひなたごうさんが主催されていて、
和田ラヂヲさんはじめ、
そうそうたる漫画家の方が出てたやつ。
- サツマカワ
- えっ? そうなんだ。
- ──
- とりわけなかでも和田ラヂヲ先生の
大喜利ファイトについては、
ほぼ日でも、
たびたび徹底レポートしていまして。
- サツマカワ
- へえーっ、知らなかった。
- 寺田
- 和田ラヂヲさん、
「ダイナマイト関西」にも出てたし。
- サツマカワ
- すごっ。漫画家さんなのに?
- 寺田
- うん。芸人に混じって。
- ──
- 当時の大喜利バトルって、
総合格闘技のパロディみたいな感じの
演出が多かったじゃないですか。 - それぞれに
勇ましいキャッチコピーがついていて、
「煽りV」みたいなのも流れたり。
舞台は「四角いジャングル」で、
赤コーナー青コーナーにわかれていて。
- 寺田
- そうですね。
- ──
- いまでもありありと覚えているのは、
いつだったかの
「ギャグ漫画家大喜利バトル!!」で、
浦沢直樹先生と寺田克也先生による、
エキジビションマッチ‥‥。
- お抹茶
- おあえっ?
- ──
- 中野の駅前で、
ワールドクラスの両雄が激突したんです。 - エキジビションとはいえ、
ある意味で、究極の「頂上決戦」でした。
- サツマカワ
- 浦沢直樹さんと寺田克也さんって、
ふたりともギャグ漫画家でもないのに。
- ──
- そうなんです。あのときは、
「ドラえもんってどんな人でしたっけ?」
といったお題に対して、
浦沢直樹さんと
寺田克也さんが絵で回答するんですけど、
そのクオリティが半端ないんです。 - ほんの数秒ででササッと描いて
「ドーン!」と出されたフリップの絵が、
「浦沢直樹の絵」と
「寺田克也の絵」になってるんですよ。
- サツマカワ
- すごいなあ。
- で、最終的には目にGペンを刺し合って
決着をつけたわけですね?
- 寺田
- そうですね。
漫画家とイラストレーターの戦いなので。
- ──
- ともあれ、
そうやって大喜利大会に出場する人とか、
その舞台で戦う人たちを、
ぼくは心から尊敬しているんです。
- サツマカワ
- で、お抹茶も尊敬する人のひとりだと?
- ──
- もちろんです。
- お抹茶
- 本当ですか。
- ──
- 本当です。一度でも出たことのある人は
めちゃくちゃ尊敬してます。 - なぜなら、大喜利は大好きなんですけど、
あんな恐ろしい場所はないと思うので。
見ていてドキドキするんです。
「あの人、スベりはしないかな?」って。
- 寺田
- ああ、たしかにスベりはしますけどねえ。
死ぬほどしますね(笑)。
- ──
- そういう場で生き抜いてきたみなさんが、
大喜利についてどう思っているのか。
自由にお話していただければと思います。 - まず、大喜利に手を染めたきっかけって、
みなさん、何だったんですか。
- 寺田
- 「手を染めた」って。ぼくの場合は、
『爆笑オンエアバトル』好きな人たちが
集まるサイトに
「ボケ掲示板」というのがあったんです。 - それが、小学生のころだったんですけど。
- ──
- 早熟。
- 寺田
- お題を出す人がいて、
それに対してみんなでボケて採点される。
「ネット大喜利」
と呼ばれるカルチャーがあったんですよ。 - それにハマったのが、きかっけです。
- ──
- つまり「参戦」していたわけですか。
小学生にして。
- 寺田
- はい。その後、高校生で
お笑いライブに出るようになったんですが、
そのときの企画コーナーで
はじめて「生の大喜利」を経験しました。 - ぼくのようにネット大喜利から入った人も、
当時、けっこういたと思います。
- お抹茶
- へえーっ、そんなサイトがあったんですか。
ぜんぜん知らなかった。
- サツマカワ
- 俺も『爆笑オンエアバトル』の
ファンサイトから飛べる「ボケ掲示板」で、
いまの大喜利につながるようなことを
はじめました。 - だから、寺田さんと完全に一緒ですね。
- 寺田
- え? そうなんだ!
- お抹茶
- じゃ、もしかしたら、その掲示板で‥‥。
- ──
- ボケをかましあっていた可能性が!?
- お抹茶
- 熱い!
- ──
- 「お抹茶」だけに。
- 寺田
- でも、その可能性はあるかも。
だって、俺のいた掲示板には、
大阪で替え歌やってる独唱の塔天もいて。 - 当時から「読点(とうてん)」て名前で、
大喜利をやってたんですよ。
- サツマカワ
- そうなんだ。
- お抹茶
- いやあ、もう何だか、うれしいっすねえ。
- 当時、知らずに戦ってた人たちどうしが、
いままたこうして、
同じお笑いの場で顔を合わせてるのって。
- 寺田
- だから『R-1グランプリ』の準決勝で
塔天と会ったのは、小学生のとき以来。
- お抹茶
- そういうことですか。
- サツマカワ
- おもろ。
- 寺田
- まさか‥‥あんなに歌がうまかったとは。
(つづきます)
2025-02-24-MON
-
逆鱗に触れる。
食指が動く。
ほぞを噛む。
何とな〜くの意味は知ってはいるものの、
どうしてそんなふうに言うんだろう?
そんなときは、この本です。
子どもたちにおすすめしたい絵本ですが、
大人が読んでも学べてしまう。
その上、寺田さんのツッコミも堪能できる。
有史以来、故事成語に対して
こんなふうにツッコむ人がいたでしょうか。
おもしろいです。イラストもかわいい。