
こんにちは、ほぼ日の奥野です。
自分は『笑点』や『お笑いマンガ道場』等で
大喜利を楽しんで育った世代。
大人になり、2000年代に入ってからは、
『ダイナマイト関西』や
『ギャグ漫画大喜利』など、
新しいタイプの大喜利を追いかけました。
そしていま、
大喜利界には新たな風が吹いています!
YouTubeやXの配信番組
「大喜る人たち」などが、それです。
そこで、寺田寛明さん、サツマカワRPGさん、
トンツカタンお抹茶さんという
3名の芸人さんに、
これからの時代の大喜利について、
大いに、自由に語り合っていただきました。
寺田寛明(てらだひろあき)
埼玉県出身。マセキ芸能社所属。フリップネタや大喜利を得意とするお笑い芸人。2021年から4年連続でR-1グランプリ決勝に出場し、2023年は自身最高の3位にランクイン。自主大喜利ライブ「大喜利千景」を主催するなど精力的に活動しながら、塾講師としても働いている。
サツマカワRPG(さつまかわあーるぴーじー)
1991年1月26日、山梨県出身。お笑い芸人。血液型A型。身長178cm、体重65kg。足のサイズ26.5cm。趣味は夜更かし。特技はピアノ。漢検2級、英検2級を所持する。ピン芸人の頂点を決めるR-1グランプリはじめ、多くのお笑い番組等で活躍中。
お抹茶(おまっちゃ)
1989年9月26日、埼玉県出身。お笑いトリオ「トンツカタン」のボケ担当。プロダクション人力舎のお笑い養成所スクールJCA21期を経て2012年に相方の森本晋太郎、櫻田佑とトリオ「トンツカタン」を結成。トリオで数々の賞レースやネタ番組、バラエティ番組で活躍するほか、ピン芸人としても「R-1グランプリ2024」では決勝進出を果たす。『かりんとうの車』『ラメ忍者』など、キャッチーな歌ネタがクセになると話題に。
- ──
- 画家って、何十年か後にやっと理解される、
みたいなこともあるじゃないですか。
芸人さんでも、おもしろいことやってても、
なかなか理解してもらえない、
わかってもらえないことってあるんですね。
- サツマカワ
- ありますね。で、やめちゃう。食えなくて。
結婚だってしたくなるし、
子どももほしいし、
親を安心させたいし、就職しちゃうんです。
- 寺田
- だから、おもしろい人には
「おまえ、おもしろいよ!」って、
ちゃんと言っていかなきゃダメだなあって、
最近、思ってますね。
- ──
- 過去、就職していった方の中でも‥‥。
- お抹茶
- 辞めた天才、いっぱいいますよね。
ぼくも天才じゃないけど、
毎年ずっと辞めたいと思ってます。
- ──
- 毎年!
- お抹茶
- おもに冬ですね。寒くなって暗くなると、
だいたい毎年、芸人やめたくなるんです。
- 寺田
- いやいや、辞めちゃダメでしょ。
だって俺、お抹茶に、
めっちゃうらやましいところがあるから。 - それは「人からなめてもらえるところ」。
- お抹茶
- ああ、ああ。
- 寺田
- お笑いのセンスがものすごくある人とは
思われてないかもしれないけど、
フタを開けてみたら
わけのわからないおもしろいことをしてる。 - うらやましいです。俺はそこが弱いんで。
- お抹茶
- 見た目からしてセンスありそうですしね。
- 寺田
- しかも「怖そう」だと思われてるんです。
だから、お抹茶のそういう部分、
めちゃくちゃうらやましいと思ってます。
- ──
- なめられるのも一種の才能。たしかに。
- 寺田
- お抹茶は、企画ライブとかやらないの?
- お抹茶
- 企画‥‥まだ考えられてなくて。
- 寺田
- 俺はさ、お抹茶にさ、
もう中(もう中学生)さんがやってた
みたいな企画ライブを、
芸人を集めてやってほしいなあって、
ずっと前から思ってるんだよね。 - もう中さん、吉本の芸人を集めて、
段ボールでつくったような小道具だけで
ちっちゃいゲームを
いっぱいやるライブをやってるんだよね。
- お抹茶
- そうなんですか。
- たまに、トークライブに急に呼ばれて、
即興で考えたゲームをやる、
みたいなことはやったりしてますけど。
- 寺田
- そういうの、めっちゃ向いてそうだよ。
- お抹茶
- 本当ですか。
- 寺田
- お抹茶の独特な世界観の中でつくった、
成立してるのかしてないのか
わかんないような遊びを、
芸人たちにひたすらやらせるみたいな。
- お抹茶
- なるほど! いいですね!
- ──
- いいなあ。あたたかいものを感じます。
- そしてお抹茶さんとしゃべってると、
お人柄を感じてファンになりそうです。
- 寺田
- まだ「なりそう」ですか(笑)。
- お抹茶
- 何が思いとどまらせてるんですか。
- ──
- ひょっとしたら‥‥なるかも。
- 寺田
- お抹茶さん、もうすぐですよ(笑)。
- お抹茶
- いや、でもあたためている企画とか、
いっぱいあるんですよ。 - たとえばリクライニングタイムとか。
- 寺田
- はい(笑)?
- サツマカワ
- リクライニングタイム?
- お抹茶
- みんなで椅子に座ってるんですけど、
好きなタイミングで、
徐々に
背もたれをリクライニングしてって、
雰囲気を出す‥‥みたいな企画です。
- 寺田
- 何だそれは(笑)。
- ──
- つまりリクライニングしない椅子に、
みなさん、座ってるってことですか。
- お抹茶
- そうです、そうです。丸椅子ですね。
- ──
- そもそも背もたれさえないのか!
- お抹茶
- 突然、急に短歌を詠んでみたりとか。
そういう企画も考え中です。
- ──
- たぶんそれは、一般的な
短歌の会合とはちがうんでしょうね。
- 寺田
- もう、本当によくわかんないけど、
まわりの芸人を集めて、
実際に実行してほしいです(笑)。 - ひたすらそれだけやっててほしい。
- ──
- すみません、それでは最後に、
ベタすぎる質問を、おゆるしください。 - みなさんにとって大喜利とは何ですか。
- お抹茶
- まじめでいいですか。
- ついさっき思いついたんですけど、
ぼくにとって
大喜利とは「発言の機会」ですね。
- 寺田
- ああ、それはあるよね。
- お抹茶
- フリートークのとき割って入るのが、
けっこう苦手なんです。
大喜利だと、手を挙げればいいから。
手を挙げて指してもらえたら、
おもしろいことを言えるチャンスが
平等に来るんです。
だから、大喜利がないと、
ぼく、みんなと仕事できてないです。
- 寺田
- 手を挙げて差されたら、しゃべっていい。
みんなが
耳を傾けて聞いてくれる時間が生まれる。
- ──
- スポットライトが当たるってことですね。
感動しました。
- お抹茶
- ありがとうございます。
ファンになりましたか。
- ──
- もうちょっとです。
- 寺田
- あと一押しだ!
- ──
- でも、心のファンです。
- お抹茶
- 心のファンって。聞いたことない。
- ──
- 感動といえば、みなさん、
フリップやホワイトボードの裏側が
真っ黒になってるじゃないですか。 - 書いては消してを繰り返してるから。
- 寺田
- はいはいはい。
- ──
- あの裏っ側がたまにちらっと見えると、
グッと感動するんです。 - そんなところ見せたくないかもだけど、
素振りのバットの握りが真っ黒、
みたいな感じで、
あんなにも答え続けてきたんだなって。
- 寺田
- ああ‥‥そういう見方もあるんだ。
- ──
- 現代大喜利を引っ張っていく人たちの
勲章ですよね。
では、サツマカワさん、お願いします。 - 大喜利とは、いったい何か。
- サツマカワ
- マジックペンとホワイトボードの
マリアージュ~!
- ──
- おっと(笑)。
- サツマカワ
- 笑い声のソースを添えて。
お祝いごとの際は、ぜひ大喜利を。 - 3500円。
- ──
- 素晴らしい答えが出そろったところで、
最後に寺田さん、お願いします。
- 寺田
- ぼくは、大喜利って何かと聞かれたら
「会話です」と答えるようにしてます。
- お抹茶
- 「会話」?
- 寺田
- これまでに『大喜利千景』という大会を
10年くらい主催してるんですが、
出場者とは、ふだん遊んだりもしないし、
当日も主催で忙しかったりして、
楽屋でしゃべったりとくにしないんです。
でも、大喜利をやりあううちに、
「ああ、この人って、こういう人なんだ」
ということがわかってくる。 - だから、楽屋でしゃべらなくても、
大喜利をやる中で、
いろんな人たちと会話してるなって思う。
- ──
- 美しい‥‥。
- お抹茶
- いま、ファンになりましたね?
- ──
- すっかり。
- 寺田
- ありがとうございます。
(おわります)
2025-03-05-WED
-
逆鱗に触れる。
食指が動く。
ほぞを噛む。
何とな〜くの意味は知ってはいるものの、
どうしてそんなふうに言うんだろう?
そんなときは、この本です。
子どもたちにおすすめしたい絵本ですが、
大人が読んでも学べてしまう。
その上、寺田さんのツッコミも堪能できる。
有史以来、故事成語に対して
こんなふうにツッコむ人がいたでしょうか。
おもしろいです。イラストもかわいい。