
2024年、ほぼ日の「老いと死」特集が
満を持してスタートしました。
そのかたすみで、
ひっそりと生まれた企画がひとつ。
「正直、老いや死のことを、
まだあまりイメージできない」という
2、30代の乗組員が、ざっくばらんに話し合う
「老いと死の歌座談会」です。
おそらく私たちの手に負えるテーマではないけれど、
いま考えていることを、気張らずに話してみます。
‥‥タイトルの「歌う」が気になっている方も
いらっしゃるかもしれません。
よくぞ気づいてくださりました。
そうなんです、座談会の最後は、
毎回のおしゃべりから誕生した歌を
みんなで歌います。
どんな歌が生まれるのか、少しだけ、ご期待ください。
担当は、ほぼ日の20代、松本です。
- 松本
- 第2回の座談会でお話ししてくれましたが、
この前、千野さんは不審者に間違われたんですよね。
- 千野
- ‥‥その話します?
- 松本
- いや、すみません、もう深堀りはしません!(笑)
あれ以降、「老い」についての考え方に
変化はありますか。
- 千野
- 「老い」、どうですかね‥‥。
まわりが変わっていく感じはしています。
- 松本
- ああー。
- 千野
- 久しぶりに地元に帰ると、
町並みがすごく変わっていたり。
子どものころからずっと放送していたテレビ番組が
終わってしまったり。
- 松本
- そういうこと、ありますね。
- 千野
- 自分が18~20歳くらいの時期も、
社会が大きく変化する感じがしていて、
少し寂しい気持ちがありました。
- 松本
- たしかに、私たちくらいの世代は、
自分自身も成長して変わっていく時期に、
激しい変化の時代が重なっていたかもしれません。
- 千野
- そうですね。
それから、おばあちゃんやおじいちゃんが、
昔はやさしかったのですが、
いま、わりと頑固になってきて(笑)。
老いていくと「見せ始める」んだな、
と思いました。
- 菅野
- 見せ始める?
- 千野
- たぶん、以前は、子どもに見せる面以外は
隠してくれていたんですよ。
だけど最近は、親とおばあちゃんが、
ふつうに僕のいるところでケンカしたり
するようになったんです(笑)。
でも、ケンカしていること自体が
悲しいわけではなく、
「親もおばあちゃんも、年を取ったんだな」
と、自分が受け入れているのが、
寂しいと言えば寂しいですね。
- 菅野
- なるほどねぇ。
それを見ていて、自分が老いた感じもした?
- 千野
- そうですね‥‥
子ども扱いされなくなったんだなぁ、という寂しさは
少しありました。
- 松本
- あ、わかります。子供扱いされなくなる。
でも、私は最近、
ちょっといい意味でそれを実感しました。
- 千野
- おお、いい意味というと。
- 松本
- 社会人になってから、
まわりの人も「社会人」として見てくれるから、
「これ、私が進めていいのかな」
とためらうことが減ったんです。
それは「老い」というより、
「大人」に少し近づいた
ということかもしれないですけれど。
- 菅野
- そうか。みんなは「老い」より、まず、
「大人」に近づくんだもんね。
- 千野
- そうですね。
ちょっと失礼ですが、菅野さんは
いつ「老い」を感じました?
- 菅野
- 私はね‥‥まだ感じてないかもしれない(笑)。
美術家の横尾忠則さんが
「50歳ぐらいまでは、
みんな35歳ぐらいの気持ちでいるものなんだよ」
とおっしゃってて。
- 松本
- あははは。そうなんですか。
- 菅野
- 50歳からだんだん
気持ちの年齢が上がっていって、
70歳でようやく、実際の年齢と自分の認識が、
ピシュッて重なるんだって。
その場にいた諸先輩方は、
それを聞いてみんな頷いていたんです。
- 全員
- ええー。
- 菅野
- だから、たぶん私も、70歳になったら
老いを感じるんだと思う(笑)。
とはいえ、ほんとうに老いから遠い、
20、30代のみんなから
「死」や「老い」がどんなふうに見えてるのかは、
興味があります。
- 松本
- どうですか、向江さん。
- 向江
- うーん‥‥私にとって「老い」は、
だんだん「後ろが出てくる」イメージです。
- 菅野
- 後ろが出てくる、というと。
- 向江
- 人生のなかで、
「過去」の割合が大きくなっていく感覚というか。
この前、久しぶりに、友だちと
「グリコ」をしたんですよ。
- 菅野
- じゃんけんして、
グリコ、パイナップル、チョコレートで進む、
あのグリコですか。
- 向江
- そうです、そうです。
たのしかったんですけど、
たのしさよりも懐かしさのほうが強く感じられて。
「懐かしい」って、過去に経験したことから
出てくる感情ですよね。
これから「過去」が積み重なっていくということは、
懐かしいと思うことが増えていくんじゃないかなと。
- 菅野・松本
- ああー。
- 向江
- それがいやなわけではなくて、漠然と
「年齢を重ねていくというのは
そういうことなのかな」と思います。
- 松本
- 経験したことがある行動や感情が
増えていくんですね。
以前「年を取ると、
昔はすごく傷ついていたことでも
『なんだ、あのときと同じじゃないか』と思えて、
あまり傷つかなくなる」と耳にしたことがあります。
やはり、そういうものなんでしょうか。
- 菅野
- どうなんだろう‥‥。
みんな、子どものとき知らなかったことを、
いまは知っているわけですよね。
それと同じことかもしれない。
- 松本
- そうか。
ということは、いくつになっても
「知らない傷つき」はあるのかもしれないですね。
- 菅野
- たぶん、経験をすべて吸収して学んでいく人と、
毎回新鮮にびっくりする人と、人それぞれだね。
どちらがいいとも言えないですし。
(5曲目<その3>に続きます)
2024-12-25-WED