
2024年、ほぼ日の「老いと死」特集が
満を持してスタートしました。
そのかたすみで、
ひっそりと生まれた企画がひとつ。
「正直、老いや死のことを、
まだあまりイメージできない」という
2、30代の乗組員が、ざっくばらんに話し合う
「老いと死の歌座談会」です。
おそらく私たちの手に負えるテーマではないけれど、
いま考えていることを、気張らずに話してみます。
‥‥タイトルの「歌う」が気になっている方も
いらっしゃるかもしれません。
よくぞ気づいてくださりました。
そうなんです、座談会の最後は、
毎回のおしゃべりから誕生した歌を
みんなで歌います。
どんな歌が生まれるのか、少しだけ、ご期待ください。
担当は、ほぼ日の20代、松本です。
- 菅野
- 向江さんは「グリコ」が懐かしいと
言っていましたが、年を取ってくると、
40年前のこともきのうのことみたいに
喋ってしまうんですよ。
- 全員
- (笑)
- 菅野
- 子ども時代のことは「懐かしい」と思うけれど、
高校生以降はもう、いまと地続きのような感じで
話してしまう傾向があります。
- 松本
- みなさんは、何歳のときの記憶から
「懐かしい」と感じますか。
- 千野
- 僕は、会社に入る前のことかな。
- 菅野
- えっ、会社に入る前の記憶が、もう懐かしいの?
- 千野
- はい。全部懐かしいです。
- 菅野
- あははは。ちょっと、懐かしむのが早いよ。
- 千野
- 社会人と学生は全然違う感じがして‥‥。
あと、卒業して「旅立った場所」のことは
懐かしいと思います。
- 菅野
- なるほど。
大人になると、
「旅立つ」ことが少なくなっていくね。
- 千野
- ああー。
- 菅野
- 「グリコ」からは卒業していくけど(笑)。
大人ももっと旅立っていくべきかもね。
- 松本
- そうですね。大人も旅立つべき。
- 新井
- ‥‥学生時代との違いという話で言うと、
最近、感情が大きく揺れ動くことが、
ほんとうになくなってきたんです。
- 菅野
- 大人になってから、動かなくなってきたということ?
- 新井
- ええと、社会人になっても、
2、3年ぐらい前までは、まわりの友人も含めて
「ああ、青春時代」という感じで生きていたんです。
- 菅野
- そうなんだ。いまは違うの?
- 新井
- はい、どうしたんでしょうね(笑)。
忙しいからかな。
- 菅野
- 感情の揺れ動きがないって、
けっこうたいへんだ。
- 松本
- つなひき部に入れば、感情味わえますよ。
- 新井
- ごめん、つなひきは遠慮しておきます。
戦力になれそうにないから。
- 全員
- (笑)
- 菅野
- 具体的には、
泣いたりすることがないという感じ?
- 新井
- うーん‥‥すごく感動するということがないですね。
あとから振り返って「懐かしい」と
感じることもないだろう、
淡々とした日々が過ぎていってしまうんですよ。
- 菅野
- ああーー。
- 松本
- それについて、危機感があるんですか。
- 新井
- いや、最近はもう
「まあ、人生ってこんなものなのかな」
と思うようになってきて(笑)。
危機感もあまりないです。
- 向江
- これまでは、
どんなときに感情が動いていたんですか。
- 新井
- どんなときだったかな‥‥。
学生のときに、うだつがあがらなくって、
朝まで居酒屋さんで飲んでいたことは、
よき思い出として残っています。
- 菅野
- そのときは、感情も揺さぶられた?
- 新井
- はい。「生きてるな」と感じていました。
- 菅野
- 私、31、2歳ぐらいのときに、
「なんだか自分の人生の先が見えてきちゃったな」
と思ったんです。それはもう、切実に。
- 新井
- はい。
- 菅野
- でも、いまだから言えるけれど、
全然そんなことありませんでした。
「人生って、こんなものなのかな」と思ってから、
予想もつかないことがたくさん起こりました。
- 全員
- おお。
- 菅野
- だから、新井さんも、いまは
「先が見えちゃったな」と感じているとしても、
これからいろんなことがあると思います。
- 新井
- あるんですね。
- 松本
- あの、生意気ながら、私からもいいですか。
- 菅野
- どうぞ。
- 松本
- 私も、新井さんと同じように、
朝まで居酒屋でだべったりすることが
「人生」だと思っていたんですよ。
- 向江
- あははは。そうだったんですか。
- 松本
- え、みんな、思いません?
夜中まで語り合ったり、
ケンカして仲直りして心を通わせて
「ワーッ」とわかり合って‥‥みたいな。
私はそういうことをしてこなかった人生なんです。
昔から「20歳くらいになったら、
そういう人生が始まるんだろう」と思っていました。
- 菅野
- そうなんだ。実際、始まった?
- 松本
- うーん、そういうこともなきにしもあらず、
だったんですけど‥‥。
でも、それが「人生」だったかと言われると、
別にそうでもなかったなと思うんです。
それよりは、会社で働き始めて、
自分がこの企画を動かさなきゃ、という局面に
「エイ!」と思い切ったことや、
その結果の積み重ねのほうが、
よっぽど「人生」だなと感じて。
そして、いまはそう思っているけれど、
10年、20年経ったら
「いやあ、あのときはこれが人生かと思ってたけど、
全然別の面があったな」と思うんだろうなぁとも。
- 菅野
- そうだね。
いま「自分はここまでなのか」
と落ち込んでいることも、
数年後に振り返ると、
悩んでいた自分を俯瞰で見られるから、
すごくおもしろく感じるよ。
- 新井
- そうなんですか。少したのしみになってきました。
- 菅野
- それに、お年寄りになっていくにつれて、
「人の人生はみんな違う」ということも
実感できてくると思う。
- 新井
- そういう境地になっていくんですね。
- 菅野
- うん、なっていきます。
- 松本
- 歳を重ねて、
そういう寛容な境地になれる人もいれば、
逆に、すごく頑固になってしまう人も
いると思うんです。
- 菅野
- ああ、たしかにね。
- 松本
- その差はなんなんでしょうか。
性格もあるんですかね。
- 菅野
- うーん。
私もね、えらそうなことは言えないんですけど‥‥。
やっぱり「自分はこのままでいいのかな」
という危機感がある人とない人は、
どこかで分かれると思うんです。
- 松本
- ああ。
- 菅野
- 自分と違う誰かと議論するときに、
意見をぶつけ合うんじゃなくて、
一緒にちょうどいい答えを作っていくことが
できる人には
「自分に対する危機感や、ちょっと疑う眼差し」
がある気がします。
そのためにも、大事なのは
心の余裕を持つことなのかな。
- 松本
- たしかに、余裕って、
歳を重ねたからといって、
自然に出てくるものでもないですもんね。
年齢にかかわらず
「人の主張と自分の主張を重ね合わせていく心構え」
を持って生きていくかどうかが大事なのかも。
- 菅野
- きっとそうですね。
でも、こうやって言葉だけで言っていても、
実感はできないんですよ、人って。
これから、みなさんが自分の人生を
歩いていくうちにね‥‥
なんだか、
私の講演会みたいになってきちゃった(笑)。
- 全員
- (笑)
- 松本
- 菅野さん、続けてください。
最終回はそういう感じで行きましょう。
- 菅野
- ええー、いいんですか?
じゃあ続けますけどね、人生を進んでいくと、
「ガーン」とびっくりするようなことや、
まるで崖から突き落とされるようなことが
起こるんですよ。
そのときに、広がるんです。
そうやって生きていくことでしか、
人生ってわからないんです。
- 松本
- 生きていくしか、ない。
- 菅野
- だから‥‥生きていくっておもしろいですね!
- 松本
- あはは、そうですね。
- 菅野
- あと、生きるコツは
「昨日より今日がよくなる」と
考えることだと思うんです。
- 全員
- ああーー。
- 菅野
- 自分がちょっと成長したとか、
何かがうまくなったなぁとか。
新井さんは、そういうことを感じられるものを
見つけたら、また感情が動くかもね。
- 新井
- はい、そう思います。
変化といえば最近、猫を飼い始めて。
超かわいいんです。
- 菅野
- あ、いいじゃないですか。
- 千野
- 猫とたわむれていて、感情は動かないんですか。
- 新井
- かわいいなとは思うんですけど、
なんかこう、燃え上がるような恋みたいなのは‥‥。
- 全員
- (笑)
- 松本
- そこまではなかなか、ですね。
(5曲目<その4>に続きます)
2024-12-26-THU