
2024年、ほぼ日の「老いと死」特集が
満を持してスタートしました。
そのかたすみで、
ひっそりと生まれた企画がひとつ。
「正直、老いや死のことを、
まだあまりイメージできない」という
2、30代の乗組員が、ざっくばらんに話し合う
「老いと死の歌座談会」です。
おそらく私たちの手に負えるテーマではないけれど、
いま考えていることを、気張らずに話してみます。
‥‥タイトルの「歌う」が気になっている方も
いらっしゃるかもしれません。
よくぞ気づいてくださりました。
そうなんです、座談会の最後は、
毎回のおしゃべりから誕生した歌を
みんなで歌います。
どんな歌が生まれるのか、少しだけ、ご期待ください。
担当は、ほぼ日の20代、松本です。
- 菅野
- 新井さんは、感情が大きく動くことが減って
「人生ってこんなものなのかな」
と思うようになったと話していましたが、
悪い状況になって、
それからずっとそのままということはないと
思うんです。
- 新井
- そうなんでしょうか。
- 菅野
- 一方でね、いい状況もずっとは続かないです。
- 松本
- その怖さは一生ついてまわるんでしょうね。
- 菅野
- うん。一寸先は闇だと思っています。
- 松本
- そうか‥‥‥‥。
- 菅野
- でも、別に闇が悪いわけじゃなくて、
闇だからおもしろい。
- 松本
- ああー、 なるほど。
- 菅野
- 闇がないと、おもしろくなくないですか?
私が、30代で「なんだか先が見えてきちゃった」
と悩んでいたときはものすごくいやだったから、
そのあといろんな闇が出てきて、ほんとによかった。
闇ウエルカム!
- 全員
- (笑)
- 菅野
- 何があるかわからないほうが、おもしろいです。
- 松本
- 昔から、ずっとそう考えていたんですか。
- 菅野
- たぶんそうだったと思います。
ほんとうに深刻な闇が来たときは、
寝たほうがいいと思うけれど。
- 松本
- ほんとうの闇のときは、寝る。
- 菅野
- 寝て、一回舞台を暗転させて、世界を変える。
- 松本
- 寝ると変わるんですね。
- 菅野
- うん。深刻なときはそうしたほうがいいけど、
元気なときは、闇がないとおもしろくない。
- 松本
- そうかぁ。ちなみに「死」は闇なんでしょうか。
- 菅野
- 死は‥‥どうなんでしょうね。
みなさんは死について、ネガティブかポジティブか、
どちらのイメージがありますか。
- 向江
- 私は、そんなにネガティブなイメージはないです。
全員に平等なものだから。
- 菅野
- そうですね。
- 向江
- それから、スタッズ・ターケルの書いた
『死について!』という本が好きなんです。
あらゆる職業の人が
死について語るという内容で。
- 松本
- へえ、おもしろそうです。
- 向江
- その本の影響もあって、いままではわりと
フラットに死をとらえていました。
でも、社会人になって、
ある程度生活が安定してくると、
逆に怖くなってきたんです。
- 松本
- へえ。
- 向江
- 漠然と死について考えているときが一番怖いです。
想像がつかなすぎて、
「無」について考えることと似ている感じです。
きょうみたいに、人と話したりしていると、
少し怖さは軽くなります。
『死について!』には、
看護師さんや消防士さんのような、
死を目にすることの多い職業の人の
死生観が載っているので、
読むと少し落ち着くんですよ。
だから、死って、自分ひとりで考えるには、
限度があるものなのかもしれないですね。
- 菅野
- そうだね。限度、あると思う。
- 千野
- 死に対して、「恐怖」のイメージが、
僕はあまりなくて。
- 菅野
- ええ、ほんと?
- 千野
- いつ死ぬかわからない、とは思っているんですが、
死はどうしても遠い印象があるんです。
「怖い」とも感じられないくらい。
- 菅野
- 新井さんがすごく頷いてます。
- 全員
- (笑)
- 新井
- 現実味が感じられないんです。
- 千野
- 恐怖感はありますか?
- 新井
- たぶん、いまのところはないです。
そもそも、死ぬことを具体的に考えられなくて。
‥‥ただ、最近飼い始めた猫があくびをして、
歯が見えたときに、
以前見た、亡くなった猫の骨の写真を
思い出したんです。
それで「あ、こいつもいつか死ぬんや」と思って。
- 松本
- ああ‥‥。
- 新井
- そう考えたことがありました。
でも、死を具体的にイメージできるのは
まだ先かなという感じです。
- 松本
- 死ぬのがいいことか悪いことかって、
死ぬ瞬間になってもわからないですもんね、きっと。
だけど、新井さんの猫のお話を聞いて、
ひとつ思い出したことがあります。
「生きてる意味はない」という話が出ましたよね。
それと同じように
「自分に大切なものなんてないんじゃないか」
と思ったできごとがあって、
ショックを受けたときがあったんです。
でも、その時期に友だちがちょっと病気になって。
それがすごく、ものすごく悲しかったんです。
- 菅野
- うん、うん。
- 松本
- 不謹慎かもしれないですが、
こんなに悲しいということは、私、
この友だちのことがほんとに大切なんだな、
と気づいて。
そう考えたら「大切なものいっぱいあるな、私」
と思いました。
普段はあまり考えないけれど、
「もしこの人がいなくなっちゃったら」
「これがなくなっちゃったら」と想像したときに、
その大切さを身に沁みて感じます。
私は、
そういうときに死を実感するかもしれないです。
- 菅野
- うん、それはあるかもね。
- 松本
- ‥‥と、そういう話で、1時間経ってしまいました。
そろそろ最後の歌に行きましょう。
- 菅野
- なんだかんだで若者にまじり、
自由に話させてもらったけど、
この座談会、ほかではあまり読めない、
正直なものになったように思えます。
とてもたのしかったです。
- 松本
- 私もたのしかったです。
自分の経験が未熟だからだと思いますが、
これまで、老いや死の話題は
「タブー視するか、ちょっとふざけるか」の
極端な扱い方しかできない気がしていました。
ですが、座談会をやってみて、これからも、
希望も不安もみんなで話し合っていけたら
いいなと思いました。 - では、菅野さん、お願いします。
できあがった歌がこちら。
♫老いと死を、語っていたら、
悩み相談になっちゃった
生きるよろこびってなーに?
生きるよろこびは自己満
(終わります。おつきあいいただき、ありがとうございました。)
2024-12-28-SAT