
ひとりの販売員として洋服を売ってきた
ライターの岩本ろみさんは、
「この人から買いたい。
ものを売る人がたくさんいるなか、
そう思わせてくれる人がいます」と言う。
短ければ、わずか数分。
ものを買う人の楽しみにそっと寄り添い、
気持ちよく導いてくれるその人は、
どういう道を歩み、何を経験して、
どんなことを知っているのだろう‥‥?
話に耳を傾け、学びたい。
ものを売る人として聞き、ライターとして書く。
岩本ろみさんの不定期連載です。
宮永有利子(みやなが・ゆりこ)
アニエスベー セールストレーニングリーダー
1999年にアニエスベーサンライズ
(現アニエスベージャパン)へ新卒入社。
立川ルミネ店ショップスタッフとしてキャリアをスタート。
その後、松屋銀座店、新宿伊勢丹店などで店長を歴任。
2019年より現職。全国約130店舗のアニエスベーの
ショップスタッフへのトレーニングを担当し
接客のレベルアップに尽力するほか、
自ら店頭にも立ち接客・販売を行う。
岩本ろみ(いわもと・ろみ)
ライター
著書に『しごととわたし』(梶山ひろみ名義、イースト・プレス、)。
2021年よりインタビューマガジン『very very slow magazine』を制作する。
URL https://veryveryslow.theshop.jp/
- 1975年にパリで創業し、今年で50周年を迎える
ファッションブランド「アニエスベー」。
デザイナーのアニエス・トゥルブレは、
ファム(レディースライン)、オム(メンズライン)、
アンファン(キッズライン)、
ボヤージュ(バッグライン)と年代や性別の垣根を超えて、
多くのコレクションを世に送り出してきた。 - あるインタビューで、
「自分のデザインでなければ自分の名前はつけない」、
「チームはあるけれど、クリエイターは私だけ」、
そう答えているように、
現在も全ての商品のデザインを手掛ける。
日本には1983年に上陸し、全国に約130店舗を展開する。
- 宮永
- 売上げを上げる要素には、商品やVMD
(ビジュアルマーチャンダイジング。購買を
促すために販売戦略を視覚化した売り場作り)など、
いくつかありますが、私は店舗で働くスタッフが
ブランドを好きでいてくれて、
モチベーション高く働いてくれることが
いちばんの要因になると思っています。
宮永有利子さん
- そう語るのは、入社20年目にあたる2019年から、
アニエスベージャパンでセールストレーナーを務める
宮永有利子さんだ。 - いくつもの店舗で店長を歴任してきた宮永さんは、
自店のスタッフを指導する際、
その中心に常に接客をおいてきた。
もしも、他店のスタッフにも自身が大切にしてきたことを
伝える環境が整えば、きっと全国の接客力を底上げできる。
そんな思いから、社内でセールストレーナーの必要性を
プレゼンテーションし、現職に就くことになった。 - トレーナーに着任以降、全店舗をひとりきりで
担当してきたが、2023年から関東と関西
それぞれのエリアを担当するスタッフが加わり、
現在はプロジェクトリーダーとして全体を総括する。
その内容は、スタッフ向けの動画配信を月に1本
オンラインミーティングや電話でのフォローアップ、
巡店までと細やかだ。 - 「いまだに接客の仕事は、背中で学ぶ世界」。
自身の入社以前からの慣例をなぞるのではなく、
10年、20年かけて体得してきたセオリーを伝えることで、
若いスタッフに近道を作ってあげたかったと話す。
- 宮永
- ショップスタッフが先輩たちに教えてもらえるのは、
店舗運営のための事務的な内容、今シーズンのテーマや
サイズの詳細といった基本的なことに限られます。
接客のノウハウに関して言えば、
「お客様が入ってきたら挨拶をする」
「フィッティングルームにご案内するときは、
1着ではなく必ずコーディネートでご提案する」
「お帰りの際は、笑顔でお見送りする」といった、
大まかな流れだけなんです。
その間の細かいことは、先輩の接客を見て、
真似して学ぶ世界。
そうすると、自分が担当させていただいて、
ご連絡ができる関係になって
はじめて得られる喜びや楽しさ……。
そういった成功体験を経験するまでに
長い時間がかかるんですよ。
なかには、そこまで待てなくて、
次の仕事に移ってしまうスタッフもいるんですね。
ニュアンスとか感覚を具体的に言葉にして、
やって見せて、ほめてあげる。
それがトレーナーの仕事だと思っています。
- 私が宮永さんに出会ったのは2020年。
アニエスベージャパンに中途入社し、
ショップスタッフとして
都内の百貨店に勤務しはじめて間もなくだった。
宮永さんの、そのハリのある声、抑揚の付け方、
選ぶ言葉と話の組み立て方。
トレードマークの金髪に、
自身の魅力を引き立てるコレクションの着こなし……。
発するものの一つひとつに、明るさがのっている、と
表現するのが適切だろうか。
宮永さんはコミュニケーションを介して、
相対する人を引っ張り上げるパワーを持っている。
そばにいると、自分の内側にありながらも、
それまで静かに眠っていた何かが
目覚めるような感覚がして、
人ひとりのもつ影響力とは、
ここまで大きなものなのかと、
初めて話をした日のことを今でもはっきりと思い出せる。 - この連載の前段には、書き手の私の言葉として、
「この人から買いたい。ものを売る人がたくさんいるなか、
そう思わせてくれる人がいます」という一文がある。
宮永さんは、そんなものを売る人のひとりだ。 - セールストレーニングリーダーの仕事と並行して、
現在も都内のショップで自身が担当するお客様を接客する。
ごく限られた日数しか店頭に立てないため、
お客様にはあらかじめ出勤日を伝え、
「なんだか美容院みたいね、なんて言われながら」
予定を擦り合わせる。
- 宮永
- 年に1回でも、数年に1回でも、
ご連絡をいただいたお客様とは
必ずお会いできるようにスケジュールを調整して。
この間も、5年ぶりぐらいにお会いできた
お客様がいたのですが、すごくうれしくて。
頻度は高くなくても、
繋がり続けているお客様がたくさんいます。
- ときには、それが二世代に渡ることもある。
- 宮永
- 入社2年目から担当させていただいたお客様は、
当時2歳の双子の女の子のお母様で。
今では大学生になった娘さんがひとりで
お買い物に来てくれるんです。
ほかにも、はじめて接客をさせていただいた日に
パートナーのTシャツを購入してくださったお客様は、
その後、ご自身のお洋服だけでなく、
息子さんたちが「成人式のスーツを揃えてください」と
ご来店されたり。
「後日、母が買いに来ますが、いいですか?」って。
「ぜひ!」とお答えして、全身揃えてお待ちしました。
そういうことまでさせていただけて、
とても印象深かったです。
(つづきます)
2025-03-25-TUE
-
取材・文:岩本ろみ
イラスト:岡田喜之
編集:奥野武範(ほぼ日刊イトイ新聞)
デザイン:森志帆(ほぼ日刊イトイ新聞)