ひとりの販売員として洋服を売ってきた
ライターの岩本ろみさんは、
この人から買いたい。
ものを売る人がたくさんいるなか、
そう思わせてくれる人がいます」と言う。
短ければ、わずか数分。
ものを買う人の楽しみにそっと寄り添い、
気持ちよく導いてくれるその人は、
どういう道を歩み、何を経験して、
どんなことを知っているのだろう‥‥?
話に耳を傾け、学びたい。
ものを売る人として聞き、ライターとして書く。
岩本ろみさんの不定期連載です。

>宮永有利子さんのプロフィール

宮永有利子(みやなが・ゆりこ)

アニエスベー セールストレーニングリーダー

1999年にアニエスベーサンライズ
現アニエスベージャパン)へ新卒入社。
立川ルミネ店ショップスタッフとしてキャリアをスタート。
その後、松屋銀座店、新宿伊勢丹店などで店長を歴任。
2019年より現職。全国約130店舗のアニエスベーの
ショップスタッフへのトレーニングを担当し
接客のレベルアップに尽力するほか、
自ら店頭にも立ち接客・販売を行う。

>岩本ろみさんのプロフィール

岩本ろみ(いわもと・ろみ)

ライター
著書に『しごととわたし』(梶山ひろみ名義、イースト・プレス、)。
2021年よりインタビューマガジン『very very slow magazine』を制作する。
URL https://veryveryslow.theshop.jp/

前へ目次ページへ次へ

第2回 映画が繋いだアニエスベーとの出会い

 
全てのショップスタッフに時間は等しく流れ、
出会いも等しくやってくる。
そんななか、たくさんのお客様に支持され、
実績を作ってきた宮永さんは、
早くからスタッフの手を取り、
向かう先を示す役割を担ってきた。
販売の仕事は、個々の価値観をもつお客様との
コミュニケーションのうえに成り立つもので、
匙加減を間違えれば、
それまでになってしまう緊張感が伴う。
ところが、宮永さんはルールや
予定調和を感じさせない接客をする。
瞬間、瞬間を豊かに刻み、店内全体を活気付けていく。
なぜ、そんなことができるのか。
一言でいえば、熱意です」と返ってきた。
宮永
表情や言葉で、だいたい伝わります。
だって、本当に思っていることをお伝えしていますから。
私がずっとやってきたのは、
ただお洋服を売るのではなく、
デザイナーのアニエス本人の魅力、
知れば知るほど見えてくるお洋服に込められた思い、
素材感、色、ディティールへのこだわり……。
そういった、自分が感動してきた一つひとつを
接客のなかで伝えることです。
そこに呼応してくださったお客様や、
また、お話ししたい」と思った方には必ず、
今後もご案内させてください」と気持ちを伝えて、
ご連絡先をいただいて、関係がスタートする。
それが私のスタイルです。

 
アニエスベーに入社するまでは、洋服の勉強や販売は
経験してこなかったが、幼少期を過ごした山形では、
母方の祖父母が営んでいた旅館で、
祖母や女中さんがお客様と
自然体でおしゃべりする姿に囲まれて育った。
人生の幸福な時間」と振り返る、
宮永さんにとってかけがえのない記憶でもあり、
小学校3年生で山形を離れてからも、
高校、大学時代の長期休みには配膳などを手伝うために
帰省していたという。
こうした素地や、社内でも異例のスピードだったという
入社4年目での店長抜擢、新たなポジションの提案と着任。
そして、お客様からの厚い信頼を感じさせるエピソード。
接客が天職。
そう思えてならないが、
最初の頃の私は、ただの落ちこぼれです」と、
意外な一面を打ち明ける。
宮永
私、大学生の頃まで本当にコミュニケーション力が
乏しかったんですよ。友達といても、
私で話が終わってしまうことがよくあって、
みんなに文句を言われたり。
若かったし、周りのことを考えずに、
自分が言いたいことだけを言っていたと思うんです。
恥ずかしいですね(笑)。
そこで「どうしてこうなるんだろう?」と考えて、
映画から学ぶことにしました。
コミュニケーションとは?」
ちょっと面白いことを言える人になりたい」
ウィットに富んだ会話をして、笑顔を引き出す」、
そんなイメージで。
この仕事をはじめてからは、
コミュニケーションが一方的なものではないということを、
より実感したので、
日々の接客の会話でもすごく意識していましたね。
 
大学ではフランス文学を学びながら、
1年間で映画を100本鑑賞するという目標を
立てていたため、映画がいつもそばにあった。
3年生のときに、東京日仏学院が主催する
アニエスベーが選んだフランス映画7選」という、
日本未上映の作品を鑑賞できるプログラムに参加。
全ての作品を鑑賞できる7回券を購入したことで、
アニエス・トゥルブレの講演会に招待された。
宮永
アニエスは、実際に会うと小柄で、
とてもナチュラルでチャーミングな方なのですが、
壇上に立って、参加者の質問に受け答えされる姿が、
すっごく大きく見えたんですよ。
今思えば、愛みたいなものが溢れていたのかなって。
そこで、「私、この人の会社で働こう!」って
決めたんです。
 
それまでの宮永さんとアニエスベーの接点は、
ボーダーTシャツや通学用のバッグを購入したり、
青山店近くの大学に通っていたため、
授業の合間に当時2階にあったカフェで
勉強をしたりといったもの。
好きなブランドのひとつではあったが、
アニエスを前にするまでは、
就職先として意識したことはなかったと振り返る。
その後、入社試験を受けて新卒入社。
別の企業からも内定をもらっていたが、
アニエスベー以外で働くことは頭になかった。
アニエスベーと映画は、ブランド創業時から
親密な関係にある。
日本を含むフランス国内外の映画祭へのサポート、
クエンティン・タランティーノ監督作品
パルプ・フィクション』(1994)をはじめとした、
さまざまな作品への衣装提供、
さらにはアニエス自身も
長編作品『わたしの名前は…』(2014)を監督している。
店頭には、「J’AIME LE CINEMA!」(映画が大好き!)と
プリントされたTシャツが並ぶほどだ。
宮永
社外には公表されていないのですが、
アニエスベーのお洋服には、
デザインのインスピレーション源から
名前を付けられたものがけっこうあるんです。
資料を見ながら、「きっとあの女優さんの名前だな」とか、
あの作品であの女優さんが着ていた
ワンピースのイメージに違いない」なんて
勝手に汲み取ったり。
コミュニケーションを学ぶだけでなく、
着こなしやコーディネートまでいただこうと、
映画ばかり観ていましたね。
 
宮永さんは、こうしてコミュニケーションに対する
苦手意識を克服しながら、商品を提案する力も磨いてきた。
たくさんの洋服を前にしても、
自分に似合うものを見つけられる人は
そう多くはないと断言する。
だからこそ、出会ってわずかな時間で
フィットする提案ができれば、
お客様との距離は一気に縮まる。
街を歩いていても、電車に乗っていても、
あの方には、今お店に並んでいる
あのお洋服をおすすめしたい」と常に考えてきたそうだ。
宮永
アニエスベーというと、カジュアルなボーダーTシャツや
プレッションカーディガンを想像する方が
多いと思うのですが、
フェミニン、ワークスタイル、ロックンロールまで、
実はいろんなバリエーションのお洋服があるんですよ。
そのなかから、これがきっとお似合いになると思った
お洋服をご紹介してきました。
たとえお客様が「そんなの、着られない!」と
おっしゃっても、フィッティングルームから
出てこられたときの表情が違うんです。
気に入ってくださったのが見て取れる。
そこで「……でしょう!」って、ガチッと(笑)。
ご満足いただけたときの快感みたいなものが、
お互いに一致したときに成立するものがあると思うんです。

つづきます)

2025-03-26-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 取材・文:岩本ろみ
    イラスト:岡田喜之
    編集:奥野武範(ほぼ日刊イトイ新聞)
    デザイン:森志帆(ほぼ日刊イトイ新聞)

    ものを売る人が、知っていること。  岩本ろみ

    ものを売る人が、 知っていること。 001 Vermeerist BEAMS 犬塚朋子さん 篇

    ものを売る人が、 知っていること。 002 スタジオ木瓜 日野明子 篇

    ものを売る人が、 知っていること。 003 CAFÉ LE GARÇON 山﨑芳行さん 篇

    ものを売る人が、 知っていること。 004 muska 田中佑香さん田中拓郎さん 篇

    ものを売る人が、 知っていること。 005 アニエスベージャパン 宮永有利子さん 篇