4月9日(火)に発売を開始した、
シンクーの「portray me stick」。
6つの透け色は、ディレクターの岡田いずみさんが
かつて巡った美術館で目にした
“肖像画(ポートレイト)”から抽出しました。
幼いころ油絵を習っていたという岡田さんが、
今回つくった6色について、
そして透明感や陰影といった表現について
かねてから対談したいと考えていたのが
写実画家の永瀬武志さんです。
「永瀬さんの画からは、
平面でありながら体温を感じるような血色感、
やわらかな皮膚感覚、
みずみずしい生命感をリアルに感じた」
と岡田さんは言います。
キャンバスの中に生命を吹き込もうと
描き続ける永瀬さんと、
人の魅力を引き出すメーキャップの視点から
色を解釈する岡田さん。
絵画とメイクに共通する要素から、
「人の美しさとは?」という深いお話まで
たっぷりお届けします。
永瀬武志(ながせ・たけし)
画家。
油彩による写実絵画を得意とする。
作品のテーマは光、生命。
2004年3月、多摩美術大学大学院美術研究科絵画専攻修了。
2005年以降、個展やグループ展を多数開催。
2020年、第3回ホキ美術館大賞入選。
2022年、個展「光と人」開催。
2023年、美術雑誌『アートコレクターズ』にて巻頭特集「完売作家2023」に選出。
2025年 11/22~12/7 日本橋「みうらじろうギャラリー」で個展開催予定。
ほぼ日では「ある画家の記録。」で制作過程を紹介。
岡田いずみ(おかだ・いずみ)
大手化粧品メーカーの
ヘアメーキャップアーティストとして、
広告ビジュアル、商品開発、
コレクションなどに携わったのち、
2005年よりフリーランスに。
広告や音楽、美容誌のビジュアルなど幅広く活躍。
2011年に上梓した著書
『まいにちキレイをつくる手帖』では、
ヘアメイクにとどまらず、
構成・文章・イラストなどをすべて手がけ、
そのほか、広告ビジュアルのクリエイティブディレクター、
動画監修、バッグブランド『MAY TWELVE』の
ディレクターをつとめるなど、
新たなフィールドでも活動の場を広げている。
※美容師資格、化粧品検定1級
- 岡田
- 永瀬さんが下描きの時点でも
エアブラシを使われるのは、
穏やかさを表現するためでしょうか?
- 永瀬
- そうですね。
今のスタイルになる前は
エアブラシだけで描いてるときもあったんですけど、
それだとどうしても表現として弱くて。
- 岡田
- どういったところが弱かったんでしょう?
- 永瀬
- 何と言えばいいんでしょう。
「きれいなんだけど物足りない」
という感じです。
- 岡田
- 私たちもメイクで「やさしさ」をつくるとき、
実はやさしい要素だけで構成しようとすると、
うまく表現できないんです。
そんなとき力になってくれるのは、
光のハイライトやグラデーションといった
「強さ」でした。
- 永瀬
- ええ、わかります。
本当にそうなんですよね。
- 岡田
- 永瀬さんには、
「こういう肌を描きたい」
という理想の表現はありますか?
- 永瀬
- いつも意識しているのは、
キャンバスの中に「人が存在しているように」
ということです。
絵が描いてある、というのではなくて、
この四角い平面から向こう側の空間に
人がいるように感じられるまで、
肌に色を重ねてはぼかすということを
ひたすら繰り返します。
- 岡田
- 肌を描こうとしたときに
何層も重ねる必要があると思われたのは
なぜでしょうか?
- 永瀬
- 写実画自体が特にそうだと思うんですけど、
「絵の具を絵の具でないものに変換させる」
ということがおもしろさの一つだと思うんですよ。
それをひたすら追求したら、
色を重ねるという表現に至ったという感じです。
そしてそれはやはり、
人間の肌や顔の表現にすごく適している
という気がしています。
- 岡田
- どんな色を重ねられているのか
とても知りたいです。
- 永瀬
- 今日はよく使う道具を持ってきました。
- 岡田
- わぁ、ブラシもたくさん!
これだけのものを使い分けていらっしゃるんですね。
髪の毛とか、あの細さで描ける筆ってどんな筆?
と思っていたんです。
- 永瀬
- この筆はたぶんナイロンですが、
すごく細いというわけでもないんです。
けれども絵の具の油分を含むと先端がまとまるので、
細いラインが描けます。
髪の毛の書き出しの分厚いところは、
硬い豚毛で絵の具を盛るように描いたりして。
- 岡田
- 工程によって種類やサイズを
使い分けてらっしゃるんですね。
道具って本当に大事だなと思います。
私たちヘアメイクは、
「簡単にきれいになれる方法は?」
とよく聞かれるんですけど、
私は道具に頼るといいよと伝えています。
自分のテクニックがなくても、
優れた道具を選べば、
発色も美しく、ぼかすのも簡単になるから、
きれいになる近道だと思って。
- 永瀬
- ああ、そうですよね。
優秀な道具は頼れる存在だなと思います。
- 岡田
- その上でどうやって表現をするか?
ということなんですけれど、
私は「穏やかな影」がとても重要じゃないか
と思っているんです。
永瀬さんの作品からは、すごく光を感じるんですけど、
光って、影があるからこそ感じられるものですよね。
永瀬さんにとって、影はどんな存在ですか?
- 永瀬
- その絵の雰囲気、
ムードを決定づけるものだと思います。
どれぐらいの暗さで、
どれぐらいのグラデーションで、
差し色の強さはどのくらいで、
という影が表現できてはじめて、
描く人物の表情に適した雰囲気が生まれる
と思っています。
- 岡田
- 今まさに、私が考えていることを
言っていただいたような気がします。
私も、穏やかな影の中には
その人のムードとか内側に持っているものが
色濃く映し出されると思っていて。
不思議なんですけど、
実はそれらと光のコントラストが
見る人の心に記憶として残る、
大きな要素ではないかと思うんです。
- 永瀬
- そうですね。
実際、僕が光を表現するときは
ホワイトを薄く溶いて何度も重ねたり、
影も濃い黒で一気に塗るのではなくて
オイルで薄く溶いて何回も重ねたりして、
光と影が何度も交互に入るように描いています。
それらが複雑であればあるほど、
暗さの中にもいろいろな段階が生まれて、
雰囲気が出てくるように感じます。
- 岡田
- 実は、シンクーの新作の
ポートレイ ミー スティックは
6色とも透けている色なんです。
透けさせることで、
その人のムードをにじませたいということと、
光と影を同時に表現したいという想いでつくりました。
さきほどおっしゃっていたように、
そもそも人間はキャンバスとちがって立体なので、
強い影を入れると
不自然な方へ行ってしまいやすいんですけど、
透け色であれば骨格にあわせてつけるだけで
ほどよい立体感とニュアンスが浮かび上がるんです。
今日は永瀬さんに、
実際に色を見ていただきたいなと思って。
- 永瀬
- ぜひ見たいです。
事前にアイテムのお写真だけいただいたんですが、
どれくらいの透明度なんだろうと
すごく気になっていたんです。
- 岡田
- 手につけていただいてもいいですし、
紙にも描いてみてください。
- 永瀬
- こちらの「ゴールデンブラウン」、
ぼかしてみていいですか?
- 岡田
- ぜひどうぞ。
永瀬さんの絵を見ていて、
よく使われている色じゃないかと思いました。
手に塗ってみていただけると、
より透明度がわかります。
- 永瀬
- ほんとうだ!
思っていた以上の透明感です。
- 岡田
- 人間の皮脂に近い成分のバームなので、
肌なじみもいいんです。
永瀬さんの使われている絵の具の色と
比べてみてもいいですか?
- 永瀬
- もちろんです。
紙に出してみましょう。
- 岡田
- この茶色、
「ゴールデンブラウン」に
すごく似ていません?
- 永瀬
- そう思いました。
「イタリアンピンク」という色なんですけど
すごく透明感のある茶色なんです。
ほんとうに使い勝手が良い色で、
いろんなところで使っています。
- 岡田
- こちらの赤も、「レッドクレイ」と
似ている気がします。
- 永瀬
- そっくりですね(笑)!
「トランスパラントレッド」という色名なんですけど、
透明感のある、強めの赤です。
「レッドクレイ」はパールも入っていて、
きれいな色ですね。
- 岡田
- ありがとうございます。
ポートレイ ミー スティックの色は
私が20代のころにロンドンの美術館で見た
たくさんの肖像画(ポートレイト)の
顔の中にある色から抽出したんですが、
この「ゴールデンブラウン」は
肖像画の中で一番使われていた
「影色」なんです。
- 岡田
- 肌色の中に潜む影のように、
ノーズシャドーとして。
また頬の骨格に沿ってうっすら入れたり、
立体感を引き立てる影を描くように使うことで
チークやアイシャドー、
リップカラーとしても機能します。 - 「肌映え」を考えたメイクをするときに、
一番鍵になる色はこれじゃないか
と思っているんです。
- 永瀬
- 僕も、実は赤が一番出していきたい色
ではあるんですけども、
キャンバス全面を赤にするわけにはいかないので、
このブラウン系の色を「基本の肌の色」として
使っていますよ。
- 岡田
- 肌を支えてくれるというか、
肌に寄り添いながら
引き立ててくれる色ですよね。
(つづきます)
2024-04-11-THU