「これまで歴史小説はあまり読んでこなかった」
という人に向けて、
直木賞作家の今村翔吾さんに、
歴史小説のススメというテーマで
授業をしてもらいました。
今村さん自身、
小学生のときに『真田太平記』に出会って以来、
歴史小説の大ファン。
池波正太郎さんに憧れていた中学生だったとか。
歴史小説に対して興味があるけれど、
これまで読んでこなかったあなたの
背中を押してもらえる授業です。
(ほぼ日の學校での公開授業の様子をお届けします)
今村翔吾(いまむらしょうご)
1984年、京都府生まれ。ダンスインストラクター、
作曲家、守山市での埋蔵文化財調査員を経て、
専業作家になる。
2022年 『塞王の楯』で第166回直木三十五賞受賞。
2024年10月に石田三成が主人公の『五葉のまつり』
(新潮社)を刊行する。
書店経営者としての顔もあり、
2021年には大阪府箕面市にある
書店「きのしたブックセンター」を
事業承継した。
2023年12月にJR佐賀駅に「佐賀之書店」をオープン。
そして2024年4月には東京・神保町に、
店内の本棚を作家や企業などに貸し出し、
借り主が選んだ本を販売する
シェア型書店「ほんまる」を開いた。
また同年、経済産業省の大臣と
書店振興プロジェクトチームを発足し、
減少が進む全国の書店の支援策に奔走している。
- 今村
- みなさん、こんにちは。
今日はお集まりいただいてありがとうございます。
なんかぼくの声がちょっと大きくなってる?
みなさんご存知かもしれませんが、
普段から結構大きい声でしゃべる男なんで、
今日はちょっと落ち着いてしっとりと始めたいと思います。
- 一同
- (拍手)
- 今村
- 今日のイベントのテーマは
「歴史小説入門」ということです。
お申し込みいただいた方に女性が多かった
ということで、スタッフの方が驚いていました。
歴史小説や時代小説を読む女性が
増えたというのはあると思います。 - ぼくの本の場合、当初70%ぐらいで男性だったんですけど、
今は55%ぐらいまで女性が増えてきました。
そしてこういったイベントにお越しになるのは
女性が多いんですね。
このことからも女性は行動力があるなと思ったりもします。 - 最近になって小学生や中学生の読者さんも
増えてきました。
なので、今回そういう意味では
多分ぼくはいま幅広い読者さんに応援していただいている
作家の一人なのかなって思っていますね。
歴史小説が
必読書だった時代
必読書だった時代
- 今村
- かつて、歴史小説は
社会人の必読書だった。
そんな時代があったんです。
みなさん、ご存知でしたか? - 若い人はそんなイメージはあまりないでしょ。
でも司馬遼太郎先生が全盛期の1960年代、70年代は
「社会人になったらまずこれ(司馬遼太郎の本)を読め」
「司馬遼太郎(の本)も読んでないのか?」
などと言われていた時代があったんです。 - 当時は歴史小説の人気もあったと思いますが、
司馬遼太郎先生の人気が高かったのも
あったと思います。 - それから時代の雰囲気もありますね。
当時は高度経済成長がちょっと鈍化してきた頃で
人々の心の中に不安が出始めていました。
戦後、日本という国が成長してきたけれど、
「ここからもう1回ブーストをかけていこう!」というとき
日本ではどういう人が生きてきたのか、
過去に学ぼうという意識が強かったのかなと思いますね。
将来への不安の裏返しかなと。 - そんなとき、
歴史小説、時代小説を読むことで、
不安をちょっと抑えることができたのかな、と。
だからいまの時代も、
歴史小説や時代小説を読むことで
不安を抑えることができるのかなと思っています。 - いまも円安や少子高齢社会で
先行き不安な材料がそろっていますよね。
ここ10年ぐらい、日本人のすごさをアピールする
テレビ番組が多くなった気がしませんか?
例えば、日本のすし職人が海外に渡って
本物の寿司を見せて、
「わー! あなたはすごいな!」って言われるみたいな。 - うがった見方かもしれませんが、
ぼくにはやっぱり日本人が不安を抱えていて、
自信がなくなっているから
絶対に勝てる分野で「日本人、まだまだいけるぜ」と
マウントを取っているようにも見えるんです。 - そんないま、一度立ち止まって、
ぼくたちが今生きている、
歩んでいる大地を作ってきた先人たちのことを
学ぶ必要があるのかもしれません。 - ただ、「歴史で学ぼう」というのは
かなりハードルが高い。
その点、歴史小説・時代小説は
先人たちが築き上げてきたポイントが凝縮されているので、
歴史を学ぶ入門としてちょうどいいのかなと思いますね。
- 今村
- 今「入門」と言いましたけど
なんとなくみなさんのイメージに
歴史小説って、歴史を知るなかでは
「中級」のポジションに入っているんじゃないかな。 - 歴史を学ぶのにタッチポイントが、今の時代すごくある。
マンガやゲームで歴史をテーマにしたものが多いので、
まずはマンガやゲームで歴史にタッチしてから
中級の歴史小説に入っていって、
さらに詳しく掘り下げるという流れがあると思います。 - つまり小説はマンガやゲームに比べて
難しいほうに押しやられたように見える。
けれども、決してそんなことはないってことを
みなさんに言いたいですね。 - 歴史小説や時代小説は『小説』なので、
身も蓋もない言い方をだけど、だいたいフィクションです。
ぼくたち歴史小説家・時代小説家には、
いわゆる「空白」をいかに面白く書くか、
もしくは「この人物は、こうだったんじゃないか」という
論文みたいなものを書き上げているようなものなんです。
感覚としてはその論文を
いかに魅力的な物語に落とし込んでいくか。
ぼくはそんな方法でやっています。
水戸黄門は
歴史小説か?
歴史小説か?
- 今村
- さて、ここまで聞いてきて、
歴史小説と時代小説は何が違うのか
と思った人がいるかもしれません。
みなさん、わかります? - ぼくは両方を書いていますけど、
どのように違うのかというと簡単な見分け方があります。
歴史小説・時代小説、実は絶妙に違います。
どちらかといえば、
史実に基づいてフィクションを構築するのが歴史小説で、
舞台とか時代だけを借りて構成するのが時代小説、
といったイメージです。 - わかりやすいようにテレビドラマを例に説明しますね。
ドラマ『水戸黄門』の水戸光圀公は、
めちゃくちゃ一年中旅しているみたいでしたけど
実際は、近所しか歩いていませんからね。
ちょっと行って帰ってくるくらいやから。
それを思いっきり脚色しているわけですよね。 - あとドラマ『水戸黄門』は毎回47分頃に
印籠を見せて素性をあかして、
あの後悪役が「全員、やっちまえ~」って言うんですよ。
どれも現実としてありえないことですよね。
- 今村
- 余談ですが、
この間、「やっちまえ~」と言うシーンばかりを
集めた動画を見たんです。
みんなの開き直りっぷりを、レベルに分けていて。
「やっちまえ~」は、
まあまあ普通の開き直りなんですけど、
一番ひどいのは
「水戸様、ご謀反(むほん)させていただきます」と、
謀反の覚悟する人とかいるんですよね。
あとは、「ここで殺したら証拠は残らねえ!」とか。
悪役の言い訳集がめちゃくちゃ面白かったです。 - 時代小説の体系として、
桜吹雪が吹いて、
やばいと思ったら悪いやつからお金を取って、
いい人に配って。
ピンチになったとき、銭が飛んで来る、みたいな、
『遠山の金さん』、『鼠小僧次郎吉』も時代小説。 - つまり現実にしてありえないことを
物語に落とし込んでいくのが、
時代小説なんです。
勧善懲悪も含めて、
日本人のDNA的に
一番好きなところにマッチしているのかな、と思いますね。 - では歴史小説はどんなものでしょう。
大河ドラマをイメージしてみてください。
戦国時代が舞台になった最近の大河ドラマは、
『どうする家康』(2023年放送)や
『麒麟がくる』(2020年放送)でしょうか。
『どうする家康』は徳川家康を、
『麒麟がくる』は明智光秀の前半生を描いたドラマですね。
あの感じが、歴史小説です。 - 幕末から明治期に活躍した坂本龍馬の生涯を描いた
『龍馬伝』(2009年放送)もそうですね。
司馬遼太郎の『坂の上の雲』、
和田竜の『のぼうの城』は歴史小説ですね。
歴史小説は
講談から始まった
講談から始まった
- 今村
- もう一つ、多分意外に思われるかもしれませんが、
日本における歴史小説は、小説よりも歴史が古いです。
小説ができる前に歴史小説ができているんです。 - なぜかというと、
江戸時代は講談、つまりしゃべりしかなかった。
講談というのは、おもに武将や偉人の物語など
歴史にちなんだ話を読み聞かせる芸のこと。 - この講談を日本全国どこにいる人に
聞かせてあげられるように文字に起こしたのが
歴史小説の始まりと言われているんです。 - というわけで、実は小説より先に
歴史小説が体系化されている。
ほぼ同時並行的にできたと思うんですけど、
おそらく成り立ちは小説より歴史小説のほうが古い。 - で、いま「歴史小説」と言っていますが
その時代、講談モノはどちらかといえば
「時代小説」なんです。
歴史小説と時代小説なんとなくわかりましたか? - では、ぼくはいつからどんなきっかけで歴史小説を
読むようになったのか。
つづいて、お話します。
(つづきます)
2024-12-12-THU
-
桜田容子/ライティング