「これまで歴史小説はあまり読んでこなかった」
という人に向けて、
直木賞作家の今村翔吾さんに、
歴史小説のススメというテーマで
授業をしてもらいました。
今村さん自身、
小学生のときに『真田太平記』に出会って以来、
歴史小説の大ファン。
池波正太郎さんに憧れていた中学生だったとか。
歴史小説に対して興味があるけれど、
これまで読んでこなかったあなたの
背中を押してもらえる授業です。
(ほぼ日の學校での公開授業の様子をお届けします)
今村翔吾(いまむらしょうご)
1984年、京都府生まれ。ダンスインストラクター、
作曲家、守山市での埋蔵文化財調査員を経て、
専業作家になる。
2022年 『塞王の楯』で第166回直木三十五賞受賞。
2024年10月に石田三成が主人公の『五葉のまつり』
(新潮社)を刊行する。
書店経営者としての顔もあり、
2021年には大阪府箕面市にある
書店「きのしたブックセンター」を
事業承継した。
2023年12月にJR佐賀駅に「佐賀之書店」をオープン。
そして2024年4月には東京・神保町に、
店内の本棚を作家や企業などに貸し出し、
借り主が選んだ本を販売する
シェア型書店「ほんまる」を開いた。
また同年、経済産業省の大臣と
書店振興プロジェクトチームを発足し、
減少が進む全国の書店の支援策に奔走している。
- 今村
- みなさん、本は好きですか?
- 一同
- (うなづく)
- 今村
- 好きなんですね。
冒頭でも申し上げましたが、
ぼくは書店経営者でもあるんですよ。
大阪府箕面市の「きのしたブックセンター」と、
佐賀市のJR佐賀駅構内に
「佐賀之書店」(さがのしょてん)を経営していて、
今年は神保町に「ほんまる」というシェア型書店を
オープンしました。 - こうした立場から、出版界の現状、
それを受けてぼくは今後どうしていきたいか、
お話したいと思います。 - じゃあ、衝撃的な事実をお話しますね。
みなさん、歴史小説にかかわらず、雑誌も含めて
本を読んでくださっていると思うんですけど
悲しいかな、2028年くらいに、
書店業界がなくなってしまう可能性がちょっと出てきた。
2028年は書店が絶滅元年になるかもしれないという
可能性があるんです。 - 背景には、「物流の2024年問題」があります。
いま、トラックドライバーの
過酷な労働環境を改善しようという動きが
高まっています。
ドライバーの労働時間を減らすと必然的に、
いままでのようにモノを運べなくなる可能性が出てきます。 - これが結構、出版業界はダメージが大きい。
単純に言えば、本が届けられなくなる。
あと数年後にはコンビニから雑誌がなくなる可能性が高い。
これ、今村翔吾の大予言ね。
困りますよね? - 出版界は、大きく分けて
出版社、取次、書店この3つがあります。
作家とかクリエーターもいますが、
それは置いておきまして、大きくこの3つがあるとします。 - 取次というのは、出版社から本を仕入れて、書店に配送して
代金の請求と回収をする流通業者、
いわゆる卸業者のことね。
先に述べたように、2024年問題で
いちばんしんどいのが、この取次です。 - 書店も確かにしんどい。
でもしんどくない書店も1割〜2割はあるんです。
なぜなら別のことで収益を上げている書店もあるから。
個人より大手がいいとイメージするかもしれないけれど、
実は大手の書店のほうがしんどかったりもする。
地主で、収入は得られる個人商店系の書店とかもあるからね。 - では出版社はどうかというと、儲かっているところもある。
けれど大変なところもあるし、
来年も利益が出ているとは限らないといった
先が見えない状況です。 - この3つが一緒になってどう動いていくかという
先のビジョンが見えていない。
その中で時間だけが過ぎてしまっているという状況なんです。
出版界を守るために
動く
動く
- 今村
- 2028年まで、残された時間はあと4年。
もうどうしよう、って思いますよね。 - まあぼくも「どうしようかな。
でもぼくは書くことしかできひんし‥‥」
そう思っていたのが
作家を始めたばかりの2・3年のころです。
その後、2022年に『塞王の楯』で直木賞をいただいた。
同じ年に、これまでぼくを支えてきてくれた
書店や出版界を盛り上げようと思って
「今村翔吾のまつり旅」を企画して、実行しました。
118泊119日間の日程で、
全国の書店や学校をまわったんですね。 - さて、ここまで聞いてくれたみなさん。
今村は作家なのに、
なんで出版界にいろいろやっているの?
と思いましたか?
なんでこんなに頑張ってるんやろって思います? - 答えは単純で、ただ好きだから。
原動力は、「好き」でいいんです。
いろんな人に、いろんな「好き」があるように、
ぼくにとってはこの業界が好きだし、
お世話になっている。
ぼくの場合は、歴史小説にかかわらず、
出版界が社会の窓になっていて
いろんなことを学ばせてもらったので恩返しもしたい。 - 何か大切なものがなくなるかもしれないというときに
どうにかなるやろって傍観していた人たちは
歴史小説には出てこない。
歴史小説の題材になる人は、
結果的に大きな波になるか、小さな波で終わるか
わからないけれど、動いてきた人たちだけなんです。 - だからぼく自身が今やろうとしていることは、
自分自身が歴史上の人物になること。
自分自身の物語を書こうとしているという感じかな。 - だからぼくの物語はぼく自身が書くけれど、
一番先が読めない物語だと思っています。
40歳から50歳まで、一応ラフの絵は描いているけれど
それが延長するかしないかかも未知数です。
- 今村
- 人生の中でできることはもう限られている。
その中で、本当に出版界を守るために
いろんなことをしたいな、というのが本望です。 - たとえばぼくは、この7月にも経済産業省が主導する
書店の車座会合に参加して、
「ここがまずい」、「こういうことをやるには
これくらいの資金があればできます」とか
意見してきました。 - 霞が関に呼ばれて、出版界のお金の話を積極的にやる
作家はいない。
ぼくは小説のためになるいい取材だと思ってやっています。
こんな経験をしている作家はあまりいないので、
この経験を無駄にはしたくないとは思っているんですよ。 - 司馬遼太郎先生に挑むのに、ぼくは「経験の鬼」として
戦おうかなと思ってると言ったと思うんだけど、
霞が関や書店業界の会議で交渉しに行って、
悔しいこともあったりするんですよ。
この経験は絶対、薩長同盟のシーンに書いたろうと思ってます。
手のひら返しされたりしたら
「薩長同盟に反対した人のモデルにするぞ」と思いながら
やっているよね。
これは、ぼくにしか書けないよね。 - うちは作家事務所にしたら社員の人数が多いんですよ
書店も含めた正社員が17人。
こんなに人を雇っているのは
文藝春秋の創業者の菊池寛以来ですかね?
だからぼく自身は動き続ける作家として
経験を小説に書いたり、
またぼくは自分の書いたもの以外からも学びながら
こういういい循環で、
歴史小説と付き合っていきたいなと思ってるんです。
「書店文化を応援したい」
企業は多い
企業は多い
- 今村
- 一方で、冒頭で述べたように
2021年から、書店経営も始めました。
神保町の『ほんまる』は
本棚を借りた人(棚主)がそれぞれのおすすめの本、
自分で作った本などを販売するシェア型書店です。
シェア型書店はいくつかあるけれど、
多分ほかとは描いている未来が全く違うと思います。 - まず、地方においてはシェア型書店で、
経営が成立するのはむずかしいと思っています。
ぼくらがやっているシェア型書店というのは
棚を人にお貸しする形ですよね。
これは個人が借り主となる形で
今まで広がってきたんですけど、
売上は人口にある程度は比例するので
個人の趣味で広げるには、人口の限界があると思う。 - 一方で、『ほんまる』は借りてくださっている棚の
25%、30%ぐらいが企業さんです。
なぜ企業が借りると思いますか?
出版企業が、自社本を推すために
棚を借りるのは理解できます。
でもその一方で、IT企業とか塗装業、建築業など
全く関係ないジャンルで、
企業が棚を借りてくれているんです。
そうした企業は
本を使って自社の宣伝などをしているところもありますが
「書店文化を支えたい」という思いもあるんですね。
地元の地域貢献活動の一環で、
書店を応援したいという企業が、存外多いです。
「今村翔吾のまつり旅」で全国をまわっているとき、
このことに気がつきました。 - ぼくは、ここに出版界の未来があると思っています。
そして、こういう企業が
地域の書店文化を作っていくんだと――。
ぼくは次は、人口数十万人の都市や
5~10万人以下の都市にシェア型書店を
つくろうかなって思っています。 - いま、地方では書店がたくさん倒産していますが、
今後、シェア型書店が3割、
それ以外の普通の書店が7割、というように
うまく共存できるようになれば、
「無書店地域」と化してしまった地方に
書店が復活していくんじゃないか。
そう思っています。 - 書店がなくなってしまう可能性があるのは
ショックやと思います。
けれど、いまのこの膠着(こうちゃく)した
出版業界を動かすのはみなさんの声しかない。
みなさん、声をあげていきましょう! - ぼく自身も、「出版界を守る」とは
言いきれないけれど、少しでも、一歩でも
前に進められるようにがんばっていきます。
(つづきます)
2024-12-16-MON
-
桜田容子/ライティング