「これまで歴史小説はあまり読んでこなかった」
という人に向けて、
直木賞作家の今村翔吾さんに、
歴史小説のススメというテーマで
授業をしてもらいました。
今村さん自身、
小学生のときに『真田太平記』に出会って以来、
歴史小説の大ファン。
池波正太郎さんに憧れていた中学生だったとか。
歴史小説に対して興味があるけれど、
これまで読んでこなかったあなたの
背中を押してもらえる授業です。
(ほぼ日の學校での公開授業の様子をお届けします)
今村翔吾(いまむらしょうご)
1984年、京都府生まれ。ダンスインストラクター、
作曲家、守山市での埋蔵文化財調査員を経て、
専業作家になる。
2022年 『塞王の楯』で第166回直木三十五賞受賞。
2024年10月に石田三成が主人公の『五葉のまつり』
(新潮社)を刊行する。
書店経営者としての顔もあり、
2021年には大阪府箕面市にある
書店「きのしたブックセンター」を
事業承継した。
2023年12月にJR佐賀駅に「佐賀之書店」をオープン。
そして2024年4月には東京・神保町に、
店内の本棚を作家や企業などに貸し出し、
借り主が選んだ本を販売する
シェア型書店「ほんまる」を開いた。
また同年、経済産業省の大臣と
書店振興プロジェクトチームを発足し、
減少が進む全国の書店の支援策に奔走している。
- ーー
- 最後に会場の皆さんにから質問を受け付けます。
どなたか質問ある人は手を上げてください。
- 今村
- なんでもどうぞ~。
「今村さんは何でそんなにカッコいいんですか?」
という質問でもいいですよ(笑)。
- 参加者1
- わたし、学生の頃から歴史に苦手意識があるんですが、
どうしても好きになりたいと思っています。
どんな歴史小説とか時代小説を
読めば、好きになれますか?
- 今村
- いまの時点で、まだ誰も読んでないですか?
- 参加者1
- 父の書棚にあった歴史小説は
何冊か読んだことがあるんですが、
記憶に残っていないので読んでないに近いです。
- 今村
- それはもう、答えは決まっています。
ぼくの本です(笑)。
- 会場
- (笑)
- 今村
- 多分イケると思います。
自分の本にまあまあ自信あるんで。
まあ、作家はみんなこれくらいの矜持(きょうじ)を
持ってやってはると思うんですけど。 - ダメ元でぼくの作品読んでみて、
もしイケたら、「イケました!」ってお手紙ください。
- 参加者1
- ありがとうございます。
- 今村
- けどね、これ冗談じゃなくて、まあまあ自信ある。
最初に読むにはいいんじゃないかな。
この前、小学4年生が
真田親子を描いた『幸村を討て』を読んでるって、
インスタグラムに投稿してました。
- 参加者1
- ありがとうございます。読んでみます。
- 今村
- ほかに質問があるかた、いますか?
- 参加者2
- 今村さんは歴史小説を書くとき
「現代に通じるテーマから書いていく」と聞いて
興味を持ちました。
それでいま、
今村さんの『塞王の楯』を読み始めて、
「これなら読める!」って思っているところです。 - 「現代に通じるテーマから書く」
という手法をなぜ取るようになったのか。
なぜ、フィクションの舞台を「いま」ではなく、
歴史小説という形で挑むようになったのか、
うかがえると嬉しいです。
- 今村
- この質問、初めて受けるかもしれません。
ぼくは、「信長を書こう」「秀吉を書こう」というように、
人ありきで書いていません。
「このテーマで書ける時代はどこだろう」って
テーマから時代、人を逆算している。
歴史小説をいっぱい読んできたからこそ
できることです。 - たとえば、「家族愛を書こう」と考えたとき、
「どの時代が一番家族愛を書けるだろう?
戦国? 江戸? 平安?
じゃあこれを書くならば、誰だろう?
うーん、平安で書くなら、菅原道真がいいのか、
誰がいいのか‥‥」
こうやってキャスティングをしていきます。 - ぼくが表現したいことをいちばん表現できる人を
キャスティングします。
真田幸村のようにめっちゃメジャーな人でも
主人公にしますし、
反対もあります。
近著の『海を破る者』に出た
武士・河野通有(かわのみちあり)っていうやつは
「あんた、誰やねん」問題がつきまとう
河野通有を主人公にしました(笑)。
地元の愛媛に行っても「誰やねん」って言われるほど
無名な人なんですが、
そんな人が主人公になることもあります。 - ただ、なぜこういう手法を取るようになったのか‥‥。
うーん、多分、推測だけど
いちばん流行っていた時代の作家たちが
みんなやっていたからかもしれない。 - 司馬遼太郎先生もそのひとり。
司馬先生のインタビュー記事の中に、
「そのテーマを、この男の主題と決めた」
という話がたまに出てくるのよ。
人物を通して、このテーマを書きたいっていう思いが
見えるんですよね。 - だから実はね、
「まずテーマを決めてから主役をキャスティングする」
という手法が一昔前はスタンダードで
いまはそれが忘れ去られていたと思うんです。
ぼくにとっては
師の教えを守る「守」、
他の流派を取り入れる「破」、
独自のスタイルを確立する「離」の
「守破離」(しゅはり)がスタイルで、
「守」でいえば、司馬先生のように書こう、
一大流星の歴史小説を書こうと思っている。
そうすると、テーマからブレないことは
大事なことかな。
- 今村
- 例えばこの国の差別の起源って
何だろうって思ったときに、
江戸時代よりもっともっと前の、時代にさかのぼる。 - 日本人って、実はいろんな民族に分かれていて、
それが統合されていった。
その統合の最後あたりは、
いまちょうど放送されている
NHKの大河ドラマ『光る君へ』の平安時代。
ドラマでは歌を詠んだり恋愛したりしているけれど
あちこちで戦をしているからね。 - しかも戦って敗れた人たちがどうなったかというと、
全員「妖怪」になったんよ。敵軍とすら呼ばれない。 - ぼくたちが見ている
鬼伝説、ムカデ伝説、土蜘蛛伝説とかは敗れた人。
その土地に住んでいた人達を殺したのを、
「あいつら妖怪やから悪くなかった。
俺らは正義のことをやった」という物語にしたものです。
平安時代の妖怪ってめっちゃ多いんですよ。
九州でいうと、赤足といって
ここらへん(足)に入れ墨を入れていた
民族がいたんだけど、
足だけが来る妖怪にされてしまっているし。
奈良の土蜘蛛は、横穴に住んではった人たちがいて、
それが制圧されて蜘蛛みたい、
ということで土蜘蛛にされたり。 - そういう歴史があるんで、
ぼくは平安の末期を差別で書こうと思って
『童の神』という作品を書いた。 - 起源をさかのぼり、逆算方式で書いている。
その方がみんなに伝わるというか、
考えるきっかけになるかなと思うんで。
- 参加者3
- 話の本筋とはちょっと違うんですけど、
先生の本を読むにあたって、
結構、戦闘描写がリアルだなと思います。
何か意識していることってあるんですか?
- 今村
- きみ、いくつ?
- 参加者3
- 15歳、高1です。
- 今村
- お~、高1か。
本当にこれぐらいの年の子が来てくれるとは。 - あのね、ぼくは戦闘シーンを書いているとき、
自分で刀持って実際に刀を動かしたり
よけたりしながら書いています。
「暗闇からこうきたら、この刀をこうやってよけてんのやな」
「ぼくは刀をこう持って、こう切ってきているわけやから、
相手はこっちから来てるよな」とか。 - あと、自分はダンスの先生やったから、
ダンスのステップも取り入れています。
そういうのもリズム感としてはプラスになってるかな。 - 今後、小説を読んでいるときに戦闘描写が出てきたら、
「ああ今村先生、立ち上がってやってはんのやな」って
思い出してくれたらうれしいね。
「ぎっくり腰にならんといてほしいな」って
思ってくれたらうれしいですね。 - そんな感じです。
今日はどうもありがとうございました。
- ――
- ありがとうございました!
(拍手)
(おわります。お読みいただきありがとうございました)
2024-12-17-TUE
-
桜田容子/ライティング