口笛と出会ったのは小学3年生のとき。
そこから独学でひたすら技術を高め、
19歳のときにアメリカでの口笛国際大会で
世界チャンピオンになった儀間(ぎま)太久実さん。
大学卒業後にプロの口笛奏者になるも、
音楽の世界はそんなに甘くはありませんでした。
プロとして大きな壁にぶつかり、
あんなに好きだった口笛にも迷いが生まれ‥‥。
栄光からの挫折、そして悩める日々。
それでも自分の「好き」を信じる儀間さんは、
ようやくひとりの口笛吹きとして
やるべきことが見えてきたと話します。
口笛チャンピオンの半生、じっくりうかがいました。
担当は「ほぼ日」の稲崎です。
儀間太久実(ぎま・たくみ)
口笛奏者。
1988年大阪府生まれ。
10歳より独学で口笛をはじめる。
2006年、第1回全日本口笛音楽コンクールで
準グランプリを受賞。
2007年にアメリカのノースカロライナ州での
国際口笛大会
「第34回インターナショナル・ウィスラーズ・
コンベンション(ティーンカテゴリー)」に参加し、
ポピュラー・クラシック部門共に1位を獲得し、
日本人初の総合優勝を果たす。
帰国後はプロの口笛奏者として活動開始。
これまで国際大会で3度の優勝を飾る。
2023年より大阪狭山市特命大使に就任。
クラシック、ジャズ、
日本の唱歌・童謡からオリジナルまで、
様々な音楽を通じで口笛の可能性を探求している。
Youtube:口笛吹き 儀間太久実
HP:儀間太久実オフィシャルウェブサイト
- 儀間
- さっきの話のつづきになりますが、
やっぱりお金もらうとなると、
自分が楽しむことよりも
「うまく吹かないと」って思ってしまうんです。
これはいまの自分の課題だと思っています。
- ──
- 「うまく吹かないと」って思うのは、
そんなにもダメなことなんでしょうか。
- 儀間
- もちろん「うまく吹きたい」という
気持ちがあるから成長するし、
プロならそう思って当然だと思います。
ただ、口笛を吹きながら、
昔のような「楽しさ」を感じているかといわれたら、
それはちょっとわからないです。
純粋に口笛を吹いていた頃の気持ちを、
いまどうやったら取り戻せるのか。
それはいまの自分の大きなテーマなんです。
- ──
- 自分のことに置き換えてみても、
すごく共感するところがあります。
そこはなかなか難しい部分ですよね。
- 儀間
- 例えば、こういう取材にしたって、
話す人自身が楽しんでいたら、
聞いてるほうも楽しくなるじゃないですか。
- ──
- 相手に伝わりますよね。
- 儀間
- 音楽もそれといっしょだと思うんです。
演奏している人が楽しんでいたら、
聴いてるほうも楽しくなると思うんです。
逆に音楽的に穴のない完璧な演奏をしようとか、
そういうことばっかり考えていたら、
それがお客さんに伝わってしまうというか。
- ──
- あぁー。
- 儀間
- 小学校や中学校のときは、
もう「楽しい」しかなかったんです。
無知だし、荒削りだったけど、
自分が口笛を吹くことを一番楽しんでた。 - そこからプロになって、
まわりについていけなくなって、
このままだとダメだってわかって、
音楽の知識だったり理論だったり、
そういうものをたくさん勉強しました。
それはとても大事なことですけど、
その部分があまりに大きくなりすぎちゃって、
自分が楽しむという気持ちが
どんどん後まわしになるというか‥‥。
- ──
- 儀間さんはそこを取りもどしたい。
- 儀間
- そうなんです。
いろいろ経験を積んだいまのぼくが、
どうすれば昔みたいに楽しみながら、
自由な気持ちで口笛が吹けるようになるのか。
それは永遠のテーマかもしれません。
- ──
- インタビューの最初のほうで、
儀間さんの原点のお話があったと思うんです。
- 儀間
- 中学2年生のときの話ですね。
- ──
- あの頃の儀間さんと
いまの儀間さんを比べたとしたら、
技術以外で何が一番変わったんでしょうか。
- 儀間
- うーん、なんでしょうね。
たぶん「恐怖」を知ってるか知らないか‥‥。
- ──
- 恐怖。
- 儀間
- 中学校時代は恐怖がなかった。
批判もされないし、失敗もないし、
とにかく口笛を自由に吹いてよかったんです。
だから楽しさしかない。
- ──
- 演奏に恐れがなかった。
- 儀間
- いまはそうはいかないんですよね。
批判されたり、大きな失敗があったり、
そういうのを経験してるから、
演奏するときの恐怖心はいつもあります。
それを一度知ってしまうと、
知らなかったときの状態に戻るのは難しいです。
- ──
- でも、その恐怖があったからこそ、
自分をここまで高められたとも言えます。
- 儀間
- おっしゃるとおりです。
恐怖そのものは成長には必要だと思います。
だから理想だけをいえば、
いまの状態で恐怖を知らなかったときのような、
自由でのびのびした演奏をしてみたい。
- ──
- あぁー。
- 儀間
- 恐怖がない演奏って「説得力」があるんです。
結局、音楽の力というのは、
自分自身をどれだけ信じられるかだと思うんです。
どんなにすごい音楽でも、
演奏している人が自信なさげだったら、
聴いてる人には届かないだろうし、
逆にものすごいシンプルな音楽でも、
堂々と自信満々にやったほうが、
聴くほうにズドンと伝わると思う。
- ──
- とくにコンサートやライブはそうですよね。
ステージにいる人が自信たっぷりのほうが、
聴いてるほうも安心できます。
- 儀間
- 自分のやりたいことを思い切りやるって、
表現の世界ではやっぱり大事なんです。
「これでいいんだろうか」
「もっといい表現があるんじゃないか」とか、
そうやって自分を疑いながら表現するより、
音程が少し外れたり、音色が汚くなったとしても、
自分が気持ちよく堂々とやったほうが
相手にたくさんのものが伝わる気がします。
- ──
- きっと両方が必要なんでしょうね。
理論的に考える部分も必要だし、
パッションを大事にする部分も必要だし。
- 儀間
- 結局、そうなるんでしょうね。
あらゆることに陰と陽があるように、
音楽のことを知れば知るほど、
その二面性をいつも考えるんです。
だから「恐怖」というものについても、
ありすぎるとよくないけど、
まったく感じないのも違うのかなって。
- ──
- おそらく昔の儀間さんは、
まわりのことなんか気にしてないし、
自分のこともよくわかってなかったし、
ある意味で「調子」に乗れたわけですよね。
- 儀間
- そうです、そうです。
だから極端なことをいうと、
これからはどれだけ調子に乗れるか。
- ──
- 中学生の頃はそれしかなかったわけで。
- 儀間
- それしかなかった。
純度100%のそれしかなかった。
さっきの世界大会のときの映像も、
演奏中の動きとしては滑稽じゃないですか。
- ──
- でも、めちゃくちゃ伝わるものがありました。
- 儀間
- そこなんですよね。
あのときはうまく吹きたいとかなくて、
もう内側から沸き上がってくる衝動を
そのまま表に吐き出すだけでした。
ぼくも久しぶりに見ましたけど、
自分のことながら「いいな」と思いました。
「これが俺や」というのが前に出てましたよね。
- ──
- はい、あふれ出てました(笑)。
- 儀間
- もしいま同じ曲を吹くなら、
全体の流れやテクニックの入れ方とか、
いろいろ考えちゃうと思うんです。
でも、あのときはほんとに衝動のまま。
- ──
- その衝動が観客に伝わったから、
お客さんもあんなに盛り上がったんでしょうね。
- 儀間
- そういうことなんでしょうね。
どうやったらあの気持ちを取りもどせるのか‥‥。
いや、難しいテーマだとは思うのですが、
いまちょっと思ってることは、
うまく吹くことをとことん追求した先に、
何か見えるものがあるんじゃないかなって。
- ──
- あ、ちょっと光は見えてる。
- 儀間
- もうここまで来たら、
いまから無垢な状態に戻るのは不可能なんです。
不可能なんだったら、
逆に音楽をとことん追求しまくった先、
完璧に近いくらいまで練習しまくった先に、
何かヒントがあるような気がしてるんです。
- ──
- 戻るのではなくて、
前進しまくった先にヒントがある。
- 儀間
- やってみないとわからないですけど、
恐怖を感じなくなるくらい、
ゆるぎない自信を自分が持てたとき、
次のステージが見えるような気がします、
(つづきます)
2024-11-14-THU
-
あなたの近くにもいませんか?
チャンピオン大募集!読者のみなさんから
チャンピオン情報を募集します。
世間にあまり知られていないけど、
じつはすごいチャンピオン。
いや、すごいかどうかわからないけど、
とにかく何かのチャンピオンになった人。
あなたの近くにいたりしませんか?
自薦他薦、ジャンルは問いません。
気になる方には取材をさせていただき、
この連載でご紹介できればと思っています。
掲載につながる情報をくださった方には、
ちょっとした粗品をお送りいたします。
メールの宛先は「postman@1101.com」です。
お気軽にどんどん投稿してみてくださいね。Photo: Tomohiro Takeshita