
はじめて会ったのは20年以上も前のこと。
以来「いまの東京のカッコいい」を、
ずっと引き受けてきた人のひとりだと
勝手に思ってます。
そんなスタイリストの梶雄太さんは、
見ていて気持ちがいいほど、よく食べる。
そこで、月に1回、
いっしょに「昼めし」を食べながら、
「服とその周辺」について聞く連載を
はじめたいと思います。
お相手は、「ほぼ日」奥野がつとめます。
梶雄太
1998年よりスタイリストとして活動開始。ファッション誌、広告、映画など幅広く活動し、現在に至る。性別・世代を越え、ユニーク且つ、オリジナリティ溢れるスタイリングに定評がある。スタイリストのみならず、ブランドディレクションや執筆なども手掛ける。
梶雄太って、どんな人?
つきあいの長いふたりの編集者に語っていただきました。
A:
おたがいに梶くんとは薄く長いつきあい(笑)。
B:
昔の話だけど、梶くんと一緒に仕事して、
スタイリストってものを
はじめて理解できた気がしたのよ。
A:
はじめに服ありき、ではなく、着る人ありき。
オレはそんなふうに思ったことを覚えてるな。
B:
モデルであれ、俳優であれ、一般人であれ、
その人に似合うものを第一に考えてるよね。
A:
なんとなく選んでるように見せて、
じつはすごく考えられていたり。
本人は否定しそうだけど。
B:
ディテールへのこだわり方に引いたことあった。
繊細よね。きっと世間のイメージとは反対で。
A:
なんか、そういう二面性はあるね。
大胆で繊細、感覚的で理論的、みたいな。
B:
でも、嘘はないし、
相手によって態度を変えることもないから、
スタイリストとしても人間としても
信頼できるってのはある。
A:
褒め殺しみたいになっちゃってるけど、
これで梶くんのことを語れてるんだろうか。
B:
本人は嫌がるだろうね。
でも、このまま載せてもらおう(笑)。
A:
あくまでオレらから見た梶くんってことで。
B:
信じるか信じないかは、あなた次第。
構成・文:松山裕輔(編集者)
店舗改装で仮店舗営業中の二葉を訪問。
やる気満々の梶さん、今日は何いきます?
やっぱりオムライスかな。大盛りにしようかどうかで悩む‥‥‥(長考)。決めた。今日はふつう盛りと肉ニラ炒め単品でいきます! 二葉って、ステーキハウスのリベラと並んで学大のシンボルみたいな店なんです。でも、幼稚園のころから学大に住んでるのに、30過ぎになるまで入ったことなかったんですよ。だから、だいぶ大人になってからなんです、ぼくの二葉デビューって。しかも北海道から来た友人に連れてきてもらった(笑)。それ以来、失われた時間を取り戻すかのように通ってます。頼むのは、だいたいオムライスですね。いろいろうまいんだけど、いつのまにかそこへ着地してました。ラーメンもいいんで、オムライスだけじゃもの足りないときは勝手にセット気分で注文してます。いま、いろんなタイプがあるじゃないですか、オムライスって。チキンライスの上に載っけたオムレツをパカッと開くとトロトロの中身が出てくるやつとか。上野のたいめいけんの「たんぽぽオムライス伊丹十三風」的なね。あっちもおいしいんだけど、ぼくはこっちのほうが好き。「ザ・オムライス」のドッシリ感。チキンライスも含めてしっかりした味付けで、空きっ腹にドッシーリくる感じ。
古き良きって感じのケチャップ。
半熟ゆるふわとは真逆の、このみっちり感。
梶「ほーらほら」担当編集「この密度‥‥スプーンがスッと入っていかないッ!? 手強い相手だ! ワクワクする!」梶「はい、うまい。毎日これでもいいと思ってます。あー、大盛りいけたなあ」担当編集「変わったことはなさそうなのに、特別。あえて言うなら、福神漬?」梶「たしかに。オムライスに福神漬ってめずらしいかもね。ふつうに合うけど」担当編集「そもそも『中華料理屋さんでオムライス』ですし。すいませーん、オムライスって昔から?」接客担当の奥さま「はい、以前は洋食系のコックさんがいらして、その関係で、当時からオムライスをやっていたと聞いてます」梶「二葉さんって、いつオープンしたんですか?」奥さま「母の母の代なので‥‥」店主であるお母さん「昭和26年です」梶「ずっと学大? ぼく、鷹番小なんですよ」お母さん&奥さま&調理担当の旦那さん「ええーーーーっ!」お母さん「わたしたち全員鷹番小よ!」梶「ホントですか! じゃ、オカジマくんとか知ってます?」旦那さん「はい、たまに来ますよ」梶「マジっすか! ぼくのイッコ上なんです」旦那さん「ぼくは、彼のひとつ上ですね」担当編集「異様なまでの盛り上がりだ」梶「野球チームはヤング? ヤングホークス?」旦那さん「そうです。ヤングです」梶「みんなで校歌歌う?」
久が原の仮店舗での営業は2025年3月31日まで。その後は再び学芸大学駅に戻って営業再開だそうです!
オムライスも絶品で再訪を胸に誓う。
では、気を取り直してファッションの話を。
今日は二葉のオムライスみたいなスタイルです。つまり、奇をてらわない王道のアウトドアがベース。そこに、ブーツやカバンでいまっぽさを出してます。ダウンベストは古着のウールリッチで、たぶん80年代くらいなのかな。新木場の古着屋さんで見つけました。これくらいの年代のものって、だいたいちっちゃいんです。でも、これは「3XL」が超きれいな状態で残ってたので即決。その店、90年代のマルタン・マルジェラやドリス・ヴァン・ノッテンなんかをアーカイブ的にセレクトしてて有名なんだけど、こういうアメカジっぽいアイテムもおもしろかった。そんなに高くはなかったです。スタジャンとニットとあわせて3万円くらいだったかな。今日はファイブブラザーの肉厚ネルシャツに青いフィッシャーマンセーター、その上に羽織ってきました。あえての「なつかしい感じ」ですね。若いころは「教科書どおりの格好」なんかしたくなかったんだけど、いまは、そういうところへもこっちからハマりにいける。年を取ると「いわゆるなスタイル」でも、自分なりに楽しめる余裕が出てくるんですね。どんどんおもしろくなってます、洋服。
全体をキリッと引き締めてます。現代的。
ON AIRのデニムにも、すごく合ってます。
パラブーツはアヴォリアーズ、定番です。履けば履くほど自分になじんでくるブーツ。Uチップのシャンボードをはじめ他のパラブーツに関してはちゃんと磨いてるんです、ぼく。あるていど履いたかなと思ったら靴墨を入れてるんですが、こいつに関してはほったらかし(笑)。手入れしないほうがカッコいいかなと思って。ちょっとくらい汚れていても、どこか上品な雰囲気を失わない。フランスのシューズブランドだから、なのかな。泥や埃も含めて絵になるブーツです。逆にダナーの黒なら、わざわざきれいに磨いてから履くと思う。カバンはオーラリーでオーダーした新作。自分では「編集長バッグ」と呼んで愛用してます。ぼく、『編集長』という雑誌の編集長をやってるんだけど、いろいろガサッと入るバケツみたいなカバンがずっとほしくて。ま、今日は手袋しか入ってないんだけど(笑)。ON AIRのデニムも、いいでしょ。最近はこればっかり。風合いとか色落ちの感じとかシルエットとかいろいろ秀逸だけど、個人的にはサイドに入ったロゴが好き。オムライス脇の福神漬くらい、いい仕事してる。
よく着る服も結局は数着だし。
いろいろ挑戦したいとは思ってるんだけど。
ぜんぜんいいと思いますよ、「こればっかり」で。ぼくもそうだし。「こればっかり」を繰り返すことで、新品だった服に風情が出たり、より深く身体になじんだり‥‥つまり、その人だけのスウェットやデニムやブーツになっていく。自分と洋服との関係性が「ファッションじゃなくなる瞬間」が来るというか。それに、同じネルシャツでも昨日と今日と1年前と1年後では絶対にちがう。なぜなら自分が変わってるから。さっきの話じゃないけど、服と自分の関係が唯一無二なら「いわゆるな格好」をしても「服に着られてる感じ」や「スタイルに埋もれてる感じ」にならない。それに、サッカーでも何でも、上手い11人がいるだけじゃ強くなれないと思うんです。彼らのうしろに、試合に出られない何十人がベンチをあっためてる。そこから選びぬかれた11人だから、強い。同じように、ぼくはTシャツってプロクラブしか着ないけど、そこへ至るまでには「着なかった何十枚のTシャツ」がある。そういう「見えない部分」まで含めて、その人のファッションなんじゃないかな。買ってから一度も着てない服があったって、いいじゃないですか。いつか着たくなる日が来るかもしれないし。人は変わっていくからね。
自分も持ってるけど、うまく着れないんです。
着られちゃってる感を、どうにかしたい。
(30代・金ボタンLOVERのボイストレーナー)
紺ブレはじめジャケットを着るときには「こなれた感じ」をどう出すかが重要だと思います。そのとき、好きなブランドのものを手に入れてみるのはひとつの方法。ぼくは、サウスウィックというアメリカのファクトリーブランドが好きでよく着てるんですが、いま、80年代のサウスウィック製ブルックスブラザースのスーツが気になってる。自分にとって「なじみ深い、着やすいブランド」から探す、ということですね。写真の紺ブレもシップスが復刻したサウスウィックのもの。これをいつものデニムと合わせるだけで、ふだんの自分と変わらないスタイルに落とし込めるはずです。また「小物使い」も効果的ですね。ぼくの場合は、ベースボールキャップとか。いつも身につけているアイテムをプラスするだけで「着られちゃってる感じ」は薄らいでいくと思う。ふだん使っているリュックを肩にかけたり、ずっと身につけている腕時計を「外さない」だけでも、服が自分にグッと近づいてくるはず。相手が「ジャケット」だからといって、他人行儀ではうまくいきません。あまり深く考えず、いつもの格好にパッと合わせるだけで正解なこともけっこうありますよ。
(つづきます)
タイトル:加賀美健
2025-02-25-TUE