
はじめて会ったのは20年以上も前のこと。
以来「いまの東京のカッコいい」を、
ずっと引き受けてきた人のひとりだと
勝手に思ってます。
そんなスタイリストの梶雄太さんは、
見ていて気持ちがいいほど、よく食べる。
そこで、月に1回、
いっしょに「昼めし」を食べながら、
「服とその周辺」について聞く連載を
はじめたいと思います。
お相手は、「ほぼ日」奥野がつとめます。
梶雄太
1998年よりスタイリストとして活動開始。ファッション誌、広告、映画など幅広く活動し、現在に至る。性別・世代を越え、ユニーク且つ、オリジナリティ溢れるスタイリングに定評がある。スタイリストのみならず、ブランドディレクションや執筆なども手掛ける。
梶雄太って、どんな人?
つきあいの長いふたりの編集者に語っていただきました。
A:
おたがいに梶くんとは薄く長いつきあい(笑)。
B:
昔の話だけど、梶くんと一緒に仕事して、
スタイリストってものを
はじめて理解できた気がしたのよ。
A:
はじめに服ありき、ではなく、着る人ありき。
オレはそんなふうに思ったことを覚えてるな。
B:
モデルであれ、俳優であれ、一般人であれ、
その人に似合うものを第一に考えてるよね。
A:
なんとなく選んでるように見せて、
じつはすごく考えられていたり。
本人は否定しそうだけど。
B:
ディテールへのこだわり方に引いたことあった。
繊細よね。きっと世間のイメージとは反対で。
A:
なんか、そういう二面性はあるね。
大胆で繊細、感覚的で理論的、みたいな。
B:
でも、嘘はないし、
相手によって態度を変えることもないから、
スタイリストとしても人間としても
信頼できるってのはある。
A:
褒め殺しみたいになっちゃってるけど、
これで梶くんのことを語れてるんだろうか。
B:
本人は嫌がるだろうね。
でも、このまま載せてもらおう(笑)。
A:
あくまでオレらから見た梶くんってことで。
B:
信じるか信じないかは、あなた次第。
構成・文:松山裕輔(編集者)
梶さん本体からあふれ出す、
実家にいる感、いらっしゃいませ感。
どうぞどうぞ。あ、階段気をつけてくださいね。ここはですね、もう「実家」ですね。それくらい通ってます。17とか18くらいのころから、30年以上。最初は三宿、そのあと白金。個人的に「外でめしを食う」といったら、まずボエム。しょっちゅう「ボエム行こーぜ」ってなるんです。今日だってほんの何日かぶりだし。ここ白金のお店では、金曜や土曜の夜にアコーディオンとかギターの生演奏が聴けるんですよ。いきなりBGMが切り替わって、誕生日のお客さんのところにケーキが運ばれてきて‥‥みたいなお祝いをしてくれたりとか。ボエムのホスピタリティが好き。店員さんの感じもいいでしょ。ふるきよき、という言葉がピッタリっていうか。そういう店なんだけど「特別に大好き!」って感じともちがう。日常なんです。メニューも、ぼくにとっては「実家ゴハン」みたいなもんだし。よく頼むのは「蒸し鶏と青ネギの和風ソース」なんだけど、今日は奥野さんにゆずります。ぼくは、ボロネーズにしようかな。あと、小ヤリイカのリング揚げと、ガーリックトーストね。ちなみにビンで出てくる炭酸水、無料なんです。生演奏も無料だし、あ、駐車場も無料だ。無料が多い。まあ、実家なんでね(笑)。
ボロネーズ&蒸し鶏と青ネギの和風ソース、
しゃべってたらもう来た。早い!
そうなんですよ。出てくるの早いんですよ。そういうところもいい。いろいろもったいぶったところがないんです。量もちゃんとしてるしね。「おしゃれなお皿にパスタがちょこっと」とかじゃなくて。ここへ来るときはだいたい腹減ってるんで、すぐに出てくるのと、食ったな~って思えるのは重要です。味については何の文句もありません。なにしろ「30年以上選手」ですから。食べる前から「おいしい」と思ってる(笑)。小ヤリイカのリング揚げも最高でしょ。そっちの蒸し鶏のパスタと並んで、ここの「シグネチャーひと皿」だと思ってる。ガーリックトーストふくめて味付け的には濃ゆい系が多いのに、次の日にもたれるとかないんだよなあ。身体の半分くらいが、ここのゴハンでできてるのかもしれないな。何か相談ごとがあったときとかも「とりあえずボエム行くか」って。ここへ来て、いろいろ話して、ゴハンを食べて。そしたら何となく解決してるんですよ、食べ終わるころには。不思議なことに。ものごとが前に進んでるというか。まあ、誰かと一緒にゴハン食べるって、そういうことなのかもしれないけど。
笑顔笑顔。こりゃあ通っちゃうね。
梶さんもいつも以上にイキイキしてる。
梶「どこのボエムが最初なんですか?」店員さん「イタリアンのカフェ ラ・ボエムとしては1980年、原宿ではじめたお店が1号店です。ここ白金店は1998年。先日は那須にもオープンしたんですよ」担当編集「おお〜、おめでとうございます。こちらの方、ボエムに30年以上通ってるらしいんです」店員さん「え、本当ですか? すごーい、ありがとうございます」梶「ちなみにいちばん人気のメニューって何ですか?」店員さん「蒸し鶏と青ネギの和風ソースと小ヤリイカのリング揚げです」梶「ほら! やっぱり! あれっ? 誰か誕生日じゃない?」担当編集「BGMが突然ゆずの『栄光の架橋』に変わった‥‥」梶「あ、あそこのお客さんだ」担当編集「ケーキが出てきたぞ」梶「すげー、サビに合わせてシャッター切ってる! タイミングも完璧」担当編集「いまのは予約が必要なんですよね?」店員さん「基本的には。でも、その場でオーダーいただいても‥‥みんなで何とかするかも‥‥」梶「そういうところですよ。ボエムのよさって」店員さん「なるべくNOとは言わない社風なんです(笑)」担当編集「えっと、店長さんですか?」店員さん「いえいえ、ぜんぜんただのバイトです」
本日の洋服について聞きますか。
薄手のコート、いいですね。颯爽。
チャンピオンのスウェットにバーンストーマーのチノパン、ドジャースのキャップ。ここまではいつもどおりなんだけど、今日はコートと靴にポイントを持ってきました。まず、コートはUniqlo U(ユニクロ ユー)。クリストフ・ルメールがクリエイティブやってるラインですね。2年くらい前に買ったんだけど、何となく着てなかったんです。でも、ようやく自分にちょうどよくなった気がして。この春から1軍のワードローブ入り。オフホワイトの色味もかわいいでしょ。ん、コートですか? はい、好きです。大人になった感じがするから(笑)。ぼくは一年中同じような格好してるんだけど、丈の長いコートって、羽織るだけでどこかエレガントな雰囲気をまとわせてくれる。薄手で軽いし、こういうの1枚あると便利ですよ。梅雨くらいまで活躍してくれるんじゃないかな。足元はスウェードのサイドゴア。これ、パラブーツなんです。え、言われないとわかんない? でしょ。意外ですよね、色の感じとか含めて。そこがいいなと思って。コートとブーツのおかげで、今日はちょっぴりスタイリッシュなカジュアルになりました。
チャンピオンじゃないですか。
それって、なんでなんでしょうかね。
チャンピオンの魅力ってことですよね‥‥それはたぶん「チャンピオン」って「名前」じゃないでしょうか(笑)。だって「チャンピオン」ですよ? 自分から「王者」を名乗ってるわけですよ。最初から。信用するしかないよね。だって、その名に恥じない何かをつくり続けてるってことだから。王者が適当なスウェットつくれないでしょ。このパープルのパーカも20年くらい着てるんです。代官山のインポートの洋服屋で買ったんだけど、当時は細身のシルエットが大流行りしてたじゃないですか。カール・ラガーフェルドがエディ・スリマンのディオール・オムを着たいがためにダイエットしたとかどうだとか。そんな時代だから、あのときは誰もチャンピオンのスウェットをおしゃれだとは捉えてなかったと思う。それがいまや名だたるハイブランドとコラボしてますよね。でも、当時もいまも、チャンピオンがやってることって変わらない。シンプルで何気ないんだけど、王者としてのクオリティを貫いてる。この安定感。だからこそ時代や流行に左右されず長く着れるんだろうね。どんなブランドも、スウェットつくろうぜってなったら、チャンピオンは意識せざるを得ないと思う。だって、チャンピオンなんだから。
そこでズバリ、この春おすすめの
カラーコーディネイトを教えてください。
(20代・裏原だいすき専門学生)
まず、春と相性がいいのは何といっても「白」ですよね。左のカバーオールは自分のブランドのもので、毎年、春先くらいの季節に着ていて調子いいんです。そこへいつものデニム、中にはグレーのスウェット。そして足元には、思い切ってピンクのワラビー。BOTTという東京のブランドとクラークスのコラボです。この色を足元に持ってくることで、全体のトーンが一気に春めきますね。ちょうど桜も咲くころですし、気分も上がって、足取りも軽くなりそう。右は、いつものスウェットに、いつものチノパン。そこへ明るいニット帽をプラスすれば、それだけで春っぽくなります。パープルと水色、どっちも3年前に購入したカーハート。色あいとかフォルムとか、いろいろバッチリ兼ね備えたアイテムって、なかなかお目にかかれませんよね。だからぼくは「これ! いい!」ってアイテムに出会ったら、いくつかカラバリで買っておくことがあります。その日の気分で、その日のカラーをチョイスする。それだけで、いつものコーディネイトにちょっとした変化をつけることができるので。
(つづきます)
タイトル:加賀美健
2025-03-25-TUE